| 文学と教育 ミニ事典 索引 |
この「ミニ事典」は、設定した事項についての解説に当たる部分を、文教研関係図書からそれぞれ抜粋して示したものです。「文学と教育」について考える上で必須の事柄を、新たな項目として逐次追加していく予定です。 |
||
|
|
||
| あ行 | ||
| “あそび”/“あそび”の精神 | ||
| 印象の追跡としての総合読み | ||
| インスピレーション | ||
| インプリケイション | ||
| か行 | ||
| 階級的視点 | ||
| 改稿/改稿過程 | ||
| 解釈学的国語教育 | ||
| 概念 | ||
| 鑑賞 | ||
| 感情の組み替え | ||
| 観念(の眼で見る) | ||
| 喜劇精神 | ||
| 教材化 |
||
| 教養/教養主義 | ||
| 教養的近代 | ||
| 教養的中流下層階級者の視点 | ||
| 虚構/虚構する | ||
| 近代主義 | ||
| 経験主義・言語技術主義 | ||
| 芸術過程 | ||
| 芸術家(作家)の任務 | ||
| 芸術的認識/形象的認識 | ||
| 芸術の課題 | ||
| 芸術遊離説(芸術隔離説) | ||
| 形象 | ||
| 言語形象/文学形象 | ||
| 現実(像)/世界 | ||
| 倦怠(アニュイ)/倦怠の問題/倦怠の文学 | ||
| 現代/現代芸術 | ||
| 〈現代史としての文学史〉 | ||
| 言表の場面規定 | ||
| “国語・国語教育とは何か” | ||
| 国語自体の教育 | ||
| 古典と現代 | ||
| “ことば”信号 | ||
| 言葉と発想 | ||
| さ行 | ||
| 詐欺師/嘘つき | ||
| 作品の内側から | ||
| 作品の構成 | ||
| 作用因(としての言語)/作用果(としての言語) | ||
| 史実/歴史小説 | ||
| 事実/真実 | ||
| 実践 | ||
| 自然主義 | ||
| 思想 | ||
| 児童・生徒の発達の区分 | ||
| 主題(テーマ) | ||
| 小説 | ||
| 信号/記号 | ||
| 信号の記号化 | ||
| 生の解釈 | ||
| 説明(文体)/描写(文体) | ||
| 〈戦後の倦怠〉 | ||
| 総合読み | ||
| 相互主観性 | ||
| 創造主体/本来の読者/読者の視座 | ||
| 疎外/自己疎外 | ||
| 素材主義/イデオロギー主義 | ||
| た行 | ||
| ダイナミック・イメージ/芸術の原点 | ||
| 第二信号系(ことば) | ||
| 第二信号系の理論 | ||
| 対話/対話精神 | ||
| 伝え合い | ||
| 典型 | ||
| 道徳感情 | ||
| 読者/鑑賞者 | ||
| 怒濤の葉っぱの世代/暗い谷間の世代 | ||
| な行 | ||
| ナレーター/狂言回し | ||
| 日常性/生活過程 | ||
| 〈人間として面白みのある人間〉 | ||
| 認識過程 | ||
| は行 | ||
| 発想 | ||
| 場面規定(を押さえる) | ||
| 表現 | ||
| プロレタリア文学 | ||
| 文学 | ||
| 文学教育 | ||
| 文学教育の目的 | ||
| 文学教育の構造化 | ||
| 文学作品の教材化 | ||
| 文学史 | ||
| 文学史意識 | ||
| 文学史学習 | ||
| 〈文学史を教師の手に〉 | ||
| 文学的イデオロギー/プシコ・イデオロギー | ||
| 文学的発想 | ||
| 文学のコミュニケーション | ||
| 〈文学の眼〉 | ||
| 文体 | ||
| 文体づくりの国語教育 | ||
| 文体的発想 | ||
| 文壇/文壇人/アマチュアリズム | ||
| 冒頭の書きだし/冒頭の印象 | ||
| 翻訳 | ||
| ま行 | ||
| 〈待つ〉/〈必要な回り道〉 | ||
| 〈味方の中に敵を〉/〈敵の中に味方を〉 | ||
| メンタリティーの文学 | ||
| や行 | ||
| ユーモア | ||
| 読む/読み | ||
| 読みの三層構造 | ||
| 読むべき時期に読むべき作品を | ||
| ら行 | ||
| リアリズム/リアリスト | ||
| 〈リアリズム志向のロマンチシズム〉 | ||
| 連帯の回復/連帯づくり | ||
| わ行 | ||
| 私(わたくし)小説 | ||
| 〈私の文学〉/〈私にとっての文学〉 | ||
|
【熊谷孝著『現代文学にみる 日本人の自画像』による】 ●教養/教養主義●教養的近代●近代主義●〈現代史としての文学史〉●自然主義●プロレタリア文学●私(わたくし)小説 |
||
|
【熊谷孝著『井伏鱒二〈講演と対談〉』による】 ●改稿/改稿過程●教養的中流下層階級者の視点●倦怠(アニュイ)/倦怠の問題/倦怠の文学●言葉と発想●作品の構成●思想●小説●相互主観性●疎外/自己疎外●素材主義/イデオロギー主義●対話/対話精神●典型●ナレーター/狂言回し●〈人間として面白みのある人間〉●文学●文学的イデオロギー/プシコ・イデオロギー●文学的発想●文学のコミュニケーション●冒頭の書きだし/冒頭の印象●翻訳●ユーモア●リアリズム/リアリスト●〈私の文学〉/〈私にとっての文学〉 |
||
|
【熊谷孝著『増補版・太宰治 「右大臣実朝」試論』による】 ●“あそび”/“あそび”の精神●教養的中流下層階級者の視点(+)●倦怠(アニュイ)/倦怠の問題/倦怠の文学(+)●詐欺師/嘘つき●史実/歴史小説●〈戦後の倦怠〉●怒濤の葉っぱの世代/暗い谷間の世代●〈人間として面白みのある人間〉(+)●文学的イデオロギー/プシコ・イデオロギー(+)●文壇/文壇人/アマチュアリズム●〈待つ〉/〈必要な回り道〉●〈味方の中に敵を〉/〈敵の中に味方を〉●メンタリティーの文学●〈リアリズム志向のロマンチシズム〉 |
||
|
【熊谷孝著『芸術の論理』による】 ●“あそび”/“あそび”の精神(+)●インスピレーション●インプリケイション●階級的視点●概念●鑑賞●観念(の眼で見る)(+)●喜劇精神●虚構/虚構する(改稿 +)●芸術過程●芸術家(作家)の任務(+)●芸術的認識/形象的認識●芸術の課題(改稿 +)●芸術遊離説(芸術隔離説)●形象●言語形象/文学形象●現実(像)/世界(+)●現代/現代芸術(改稿 +) ●〈現代史としての文学史〉(+)●古典と現代(改稿)●作品の内側から●事実/真実●思想(+)●実践●主題(テーマ)(+)●説明(文体)/描写(文体)●創造主体/本来の読者/読者の視座●ダイナミック・イメージ/芸術の原点●読者/鑑賞者●日常性/生活過程●認識過程●発想●場面規定(を押さえる) ●文学史(+)●〈文学史を教師の手に〉●文体(+) ●読む/読み(+) ●リアリズム/リアリスト(+) |
||
| 【その他の熊谷孝著作による】 ●教材化 |
||
|
|
||