文学と教育 ミニ事典
  
(わたくし)小説
 「現実暴露の悲哀」を語った自然主義者たちは、身辺雑記の(わたくし)小説の世界へと続々とのがれ去っていく。内部と外部との「通路」を見いだし得ないまま、対象を、また素材を、せまく作家自身の私生活の上に限定して、その限りでの 真実をそれとして捉えるという方向に走ったのである。(私小説・心境小説――というのは、「本格小説と全く正反対の立場に立つ小説」「作者がじかに作品の上に出て来る小説」「ひたすら作者の心理を語ろうとするような小説である」と中村武羅夫は言っている。)そう思って見れば、秋声の『黴(かび)』(一九一二年)などには、すでに私小説が顔をもたげていたし、二葉亭四迷の『平凡』(一九〇八年)なども、所詮そうした作品でしかなかったことが回顧される。自然主義的リアリズムが、いや日本的近代リアリズムそのものが、すでにその成立の当初において、私小説的リアリズム(?) ないし心理主義へのそうした転落を必至なものにしていたのである。少し極端な言いかたをすれば、『土』さえもが、部分的真実の寄せ集めに全体的真実を見いだしているという限りにおいて、私小説的リアリズムへの(私小説へのではない)危険を孕(はら)んでいたわけである。
 こうした中に、秋声の系列から葛西
(かさい)善蔵・嘉村礒多(いそた)などが登場してくる。『哀(かな)しき父』(一九一二年)から『子をつれて』(一八年)に至る善蔵の一連の作品は、私小説ではあったが、自分をつき放して見るというリアリズムにささえられて、――というのは、作家が作家自身の実感をいっそう突っぱねて自分の私生活を描いてみせているところに、作家の私生活というこの「特殊」が「一般」につながるものを持ち、ひろく深く読者の共感を誘うものとなり得ている。けれど、それがひとたび作者のモノローグに転じると、ここに私小説は、モデルに対する興味だけで読む――この場合、読者にとって作者がモデルである――ごく他愛のないモデル小説になってしまう。(だから、私小説のささえは、作家が有名人であることだ。商品価値をもつ私小説というのは、楽屋話そのものが読者に有難がられるような作家のものに限られるのである。)善蔵の作品も、やがてこのモノローグとしての私小説に転じていく。
 こうしてリアリズムのささえを失った作家たちが、無気力な痴呆状態に陥って行くのは当然である。すでに一九一七年(大正六年)において広津和郎は「如何なる好い事、美しい事の存在を知ったとしても、それに向って進むべき精神的な底力がまるでなくなってしまっている人間が現代の日本には沢山いる。」と言っている。和郎は、そうした人間を性格破綻者と呼んだが、この性格破綻者の文学こそ、自然主義の一つの結論にほかならなかった。〔1971年、熊谷孝著『現代文学にみる 日本人の自画像』p.137-138〕


    
〔関連項目〕
自然主義


ミニ事典 索引基本用語