|
|
|
■1965.03 国語教育の成果と反省――民間教育運動を中心に (「教育科学・国語教育」76 明治図書) 後に改題収録 |
|
■1965.04 文学教育の視点 (「学校図書館」174 全国学校図書館協議会) |
|
■1965.04 〈国語教育時評 1〉静かな論争を期待する (「教育科学・国語教育」77 明治図書) |
|
■1965.05 文学教育と道徳教育 (「国語教育」7-4 三省堂) |
|
■1965.05 〈国語教育時評 2〉現場の問題から (「教育科学・国語教育」78 明治図書) |
|
■1965.06 〈国語教育時評 3〉技能主義で“は“国語”は教育できない (「教育科学・国語教育」79 明治図書) |
|
■1965.07 〈国語教育時評 4〉現場白書(付・大久保忠利氏とのディスカッション)(「教育科学・国語教育」80 明治図書) |
|
■1965.08 〈国語教育時評 5〉教材論の問題を中心に (「教育科学・国語教育」81 明治図書) |
|
■1965.09 〈国語教育時評 6〉文学教育論の新しい動向 (「教育科学・国語教育」82 明治図書) |
|
■1965.09 文学教育/その方法と教材について――再び『信号』をめぐって (国語教育7-7 三省堂) |
|
■1965.10 〈国語教育時評 7〉すこし論理がなさすぎる (「教育科学・国語教育」83 明治図書) |
|
■1965.11 〈国語教育時評 8〉岐路に立つ国語教育 (「教育科学・国語教育」84 明治図書) |
|
■1965.12 〈国語教育時評 9〉国語教育の自由のために (「教育科学・国語教育」85 明治図書) |
|
■1965.12 民族とことば・民族のことば (「教育科学・国語教育」85 明治図書) |
|
■1966.01 〈国語教育時評 10〉教材と指導過程の問題 (「教育科学・国語教育」86 明治図書) |
|
■1966.02 〈国語教育時評 11〉教育の自由と国語教育 (「教育科学・国語教育」87 明治図書) |
|
■1966.02 言語主義からの解放 (「教育科学・国語教育」臨時増刊 88 明治図書) |
|
■1966.03 〈国語教育時評 12〉民間国語教育運動の66年度への期待 (「教育科学・国語教育」89 明治図書) |
|
■1966.05 〈国語教育時評 13〉“事件屋”的感覚を排撃する (「教育科学・国語教育」91 明治図書) |
|
■1966.07 〈国語教育時評 14〉文学と文学教育 (「教育科学・国語教育」93 明治図書) |
|
■1966.09 〈国語教育時評 15〉文学教育の新段階 (「教育科学・国語教育」95 明治図書) |
|
■1966.09 鑑賞と鑑賞指導 (「国語通信」89 筑摩書房) |
|
■1966.11 〈国語教育時評 16〉国語教育の曲り角 (「教育科学・国語教育」97 明治図書) |
|
■1967.01 〈国語教育時評 17〉日教組第16次全国教研への期待 (「教育科学・国語教育」99 明治図書) |
|
■1967.03 〈国語教育時評 18〉国語教育界の二つの黒い霧 (「教育科学・国語教育」101 明治図書) |
|
■1967.03 「学習指導方針」の10項目の撤回を (「教育科学・国語教育」101 明治図書) |
|
■1967.04 第二信号系理論は授業にどう寄与しているか (「教育科学・国語教育」102 明治図書) |
|
■1967.06 〈書評〉児童言語研究会編 一読総合法入門 (「教育科学・国語教育」104 明治図書) |
|
■1967.10 芸術とことば (「芸術教育」6 芸術教育の会) |
|
■1967.12 「転形期の文学」を教える (「月刊 社会教育」121 国土社) |
|
■1968.01 主体性放棄の同化の論理 (「現代教育科学」123 明治図書) |
|
■1968.08 人間教育の破壊 (「教育科学・国語教育」118 明治図書) |
|
■1969.01 古典で何を教えるか (「高校国語教育」10 三省堂) |
|
■1969.01 教育課程改訂をめぐる問題点一、二/他 (『民族の課題に応える 文体づくりの国語教育』文教研編・発行) |
|
■1969.09 文学の授業とは何か (「教育科学・国語教育」131 明治図書) |
|
■1969.11 “伝え合い”の機能を確かなものにするために (「教育科学・国語教育」133 明治図書) |
|
■1969.11 古典について (二月四日の講演から) (「横浜市立高等学校 国語部会報」2 ) |
|
■1969.12 大久保忠利著『国語教育解釈学理論の究明』新刊紹介 (「月刊 文法」15 明治書院) |
|
■1970.02 イメージの変革をこそ (「国語教育」12-3 三省堂) |
|
■1970.03 一級の学習をめざして―市民大学セミナーをふりかえる―(「くにたち公民館だより」120 国立市公民館) |
|
■1970.04 二人の芥川、他 (『芥川龍之介の文学と私たち―ゼミ記録集―』 国立音楽大学 日本文芸思潮ゼミ) |
|
■1970.07 文体喪失時代の国語教育 (「教育科学・国語教育」141 明治図書) …理論講座・1… |
|
■1970.08 文学にとって主題とは何か (「教育科学・国語教育」142 明治図書) …理論講座・2… |
|
■1970.09 印象の追跡としての総合読み (「教育科学・国語教育」143 明治図書) …理論講座・3… |
|
■1970.12 文章意識をはぐくむために (「国語通信」132 筑摩書房) |
|
■1971.04 森鴎外と“あそび”の精神、他 (『森鴎外の歴史小説―ゼミ記録集―』 国立音楽大学 日本文芸思潮ゼミ) |
|
■1971.05 〈座談会〉人間として生きる自覚をつちかう文学教材 (国語教育13-4 三省堂) |
|
■1972.06 国語教育 (「週刊アルファ/大世界百科」93 日本メールオーダー社) |
|
■1973.07 教育実習生 (「中学の言語教育」2-7 三省堂) |
|
■1974.01 母国語文化への愛情が国語教育のありかたを決定する (「文学と教育」84) |
|
■1974.09 セミナー・ハウスと私 (「セミナー・ハウス」36) |
|
|