機関誌「文学と教育」以外の諸誌・紙に掲載されたものを中心に収録する。(一部例外あり)


■1955.01   文芸映画はもうたくさんだ (「視聴覚教育」)
 
■1955.02   文学教育に何を求めるかふたたび文学と文学教育について(「教育」№43)

■1955.02.13 芥川はなぜ読まれる(「朝日新聞」)

■1955.02.14 肉づけが足りぬ(「朝日新聞」)

■1955.02.14 最近の俳書から(「朝日新聞」)

■1955.03.07 病的な“恋文集”(「朝日新聞」)

■1955.04.05 文学と文学教育(「朝日新聞」)

■1956.03.15 美文にまけるな―学生々活と読書(「法政大学新聞」№310)

■1956.05   家庭常備の本(「森村学園女子部PTAニュース」№15)

■1956.10   菅忠道著『日本の児童文学』 (「教育」№64)

■1957.06   文学教育と生活綴方(「教育」№73)

■1957.07.18 〈劇評〉おゝらかな「毛抜」(「森村学園女子部 The School Life」№61)

■1957.08.15 情状酌量するも―文学教育と芸術観の形成(「文学教育」1-1)

■1957.11   わたしの文学教育論―小著『文学教育』への批判をめぐって(「教育」№80)

■1957.11   鑑賞指導の役割(『芸術心理学講座 5 芸術教育』)

■1957.11   文学教育の場合(芸術教育における家庭・学校・社会の役割)
         (『芸術心理学講座 5 芸術教育』)

■1958.06.30 学会の報告記録―刺激と示唆を与える調査・報告(「日本読書新聞」)

■1958.12.06 最近の文学教育書三冊―いずれも貴重な問題を提起(「図書新聞」)

■1959.04   国語教育としての文学教育(「カリキュラム」)

■1959.11   文学教育の視点から(「教育科学 国語教育」№9 明治図書)

■1960.07   国語教育としての文学教育を(「教育評論」№98)

■1960.12   表現と理解のあいだ文学学習の視点から(「教育科学 国語教育」№23 明治図書)

■1961.02   文学教育の側面から(「生活教育」13-2)

■1961.04   思考力を伸ばすための配慮――第二信号系としてのコトバ体験の成立
                       (「教育科学 国語教育」№27  明治図書)

■1961.05   現在の指導体系の変革を求める(「教育科学 国語教育」№28 明治図書)

■1961.08   教材研究と教材批判(「教育科学 国語教育」№32 明治図書)

■1961.09   教材研究とはなにか(「教育科学 国語教育」№33 明治図書)

■1961.10   批評以前の問題(「教育科学 国語教育」№34 明治図書)

■1961.11   教材化ということ(「教育科学 国語教育」№35 明治図書)

■1962.07   第二信号系理論による授業改造(「教育科学 国語教育」№43 明治図書)

■1962.12   国語教育以前の問題から(「教育科学 国語教育」№48 明治図書)

■1963.10   〈動向〉文学教育の現状と問題点(「文学」)

■1963.10   方向的な一致と若干の疑問と(「教育科学 国語教育」№59 明治図書)

■1963.12   何のための主題指導なのか(「教育科学 国語教育」№61 明治図書)

■1964.02   総合読みの一つの型(「教育科学 国語教育」№63 明治図書)

■1964.02   文学教育と道徳教育(「道徳教育」№34 明治図書)

■1964.04   感情の素地(「教育科学 国語教育」№65 明治図書)

■1964.09   〈先生訪問〉足場をしっかりしなくチャ(「国立音大新聞」再刊№1)

   
熊谷孝 人と学問熊谷孝 昭和10年代(1935-1944)著作より熊谷孝 昭和20年代(1945-1954)著作より昭和1965~1974(昭和40年代)著作より1975(昭和50年代)以降著作より熊谷孝 近世文学論集(戦後)