資料一覧
|
■国文学の普及と「鑑賞」の問題……近藤忠義(「国文学 解釈と鑑賞」 1936.7) |
■国文学と鑑賞主義……近藤忠義(「国文学誌要」1936.7) |
■資料主義・鑑賞主義・その他――最近発表された二三の作品論に関連して……熊谷孝(「国文学誌要」1936.7) |
■国文学界の二つの傾向――国文学時評――……吉田精一(「国文学 解釈と鑑賞」 1936.8) |
■再び鑑賞の問題について……熊谷孝(「国文学 解釈と鑑賞」 1936.9) |
■文芸学への一つの反省……熊谷孝+乾 孝+吉田正吉(「文学」 1936.9) |
■鑑賞に関する見解に就いて……石津純道 (「国文学 解釈と鑑賞」1936.10) |
■九月国文学界の瞥見(国文学時評)……片岡良一(「国文学 解釈と鑑賞」 1936.10) |
■国文学時評――公平にでなく公正に――……永積安明(「国文学 解釈と鑑賞」1936.11) |
■鑑賞の意味……吉田精一(「国文学 解釈と鑑賞」1936.11) |
■時評的問題一二……熊谷孝(「国文学誌要」 1936.11) |
■芸術学及び文芸学の諸問題……徳永 泰=熊谷 孝(「唯物論研究」 1937.1) |
■古典評価の規準の問題……熊谷孝(「文学」1937.4) |
■『文芸学への一つの反省』 補遺……乾 孝(「文芸復興」 1937.8) |
■古典及び古典教育について……岡崎義恵(「岩波講座 国語教育」1937.9) |
■芸術に於ける写実の問題(第一回)……吉田正吉+熊谷孝+乾孝(「野火」 1939.2) |
■芸術に於ける写実の問題(第二回)……吉田正吉+熊谷孝+乾孝(「野火」 1939.4) |
■芸術に於ける写実の問題(第三回)……吉田正吉+熊谷孝+乾孝(「野火」 1939.6) |
■現代文学の混迷と古典の現代的意義……熊谷孝(「古典研究」1940.5) |
|
《参考》
□回想十五年―国文学界を中心に― ……近藤忠義(「日本評論」1946.8-9合併号)
□文学における鑑賞と史観……近藤忠義(「人間」1948.11)
□〈美の十字軍〉の見事な破産……荒川有史(『人間喜劇の文学 西鶴』1994.1 より) |
|
|
∥デジタル・アーカイヴ∥乾孝著作一覧∥熊谷孝 人と学問∥ |