西鶴文学研究 参考資料の一部(文教研)

     ◇印:標題クリック⇒全文表示
        △印:「J-STAGE『文学と教育』利用可
 
    
J-STAGE 『文学と教育』
J-STAGE利用法 

TAGE 利用法     J-STAGE 『文学と教育』-STAGE 利用法   
箔のついてきた西鶴論(『国文学誌要』 1936.6)◇ 
西鶴論断章――文芸の偶発性の問題にふれて(『国語と国文学』 1937.3)◇
西鶴と古典復興――西鶴作品の現代的意義(『古典研究』 1937.6)◇
人間の回復――西鶴の創作方法とその喜劇精神について(『広場』 1958.7)◇
〈対談〉西鶴研究の問題点(『西鶴』創刊準備号 1959.4)◇
井原西鶴とその文学(森村学園版『西鶴作品集』所収 1959.4)◇
西鶴の創作方法と喜劇精神について(『日本文学』 1959.8、再録 『文学と教育』170  1995.8)◇ △
・ 『芸術とことば――文学研究と文学教育のための基礎理論』(熊谷孝 1963.4) 
【下記《再録》参照】
西鶴・芭蕉・近松(『世界思想教養辞典・日本東洋編』所収 1965.12)◇
文学ゼミで私たちは何をいかに学習するのか(『西鶴と現代――喜劇精神の文学』所収 1968.3)◇
・ 封建制下の民衆の生活と文学 〈西鶴 第一回〉 (婦人民主クラブ・文学講座レジュメ 1980.11) 
【本HPに未掲載】
〈座談会〉西鶴の発見(『文学と教育』115 1981.2)◇ △
〈談話記録〉芭蕉文学への視角 (『文学と教育』117 1981.8)◇ △
〈講演レジュメ〉近世文学における異端の系譜(第30回全国集会「講演レジュメ」 1981.8)◇
〈印象の追跡〉「長刀はむかしの鞘」 (『文学と教育』148-149合併号 1989.7)◇ △
「百三十里の所を拾匁の無心」――春合宿で話題になったこと (『文学と教育』148-9合併号 1989.7)◇ △
《再録『芸術とことば』6》作家の内部――天才とタレント(『文学と教育』151 1990.3)◇ △
〈てい談〉虚構論へのひとつの視点――西鶴文学にみる世代意識と虚構精神 (『文学と教育』157 1991.11)◇ △
《再録『芸術とことば』11》芸術の対象と方法――文学の機能的本質(『文学と教育』158 1992.3)◇ △
《再録『芸術とことば』13》本来の読者の鑑賞体験――古典と現代(1)(『文学と教育』162 1993.7)◇ △
《再録『芸術とことば』14》古典鑑賞の現代的意義――古典と現代(2)(『文学と教育』164 1994.3)◇ △
・ 『西鶴 人間喜劇の文学』(荒川有史 1994.5) 【本HPに未掲載】
・ 『西鶴世代との対話 歴史と文学をつなぐ』(荒川有史 1996.7) 【本HPに未掲載】

 ※上記リストは熊谷孝の西鶴関連著作を中心にしています。他に以下のリストも参照してください。

 ①[西鶴文学と どうとりくんできたか。] (『文学と教育』掲載の西鶴関連記事全体。各記事の全文はJ-STAGE 『文学と教育』]で。)
 ② 熊谷孝 昭和10年代著作より  (戦前・戦中の熊谷著作の一部。全文参照可。)
 ③ 資料:鑑賞主義論争 (戦前・戦中において熊谷孝らにより闘わされた「鑑賞主義論争」の関係諸論考。全文参照可。)
 ④ 熊谷孝著作一覧(Ⅰ)~(Ⅳ) (上記①~③中の熊谷孝著作を含む、同氏全著作の年代順一覧表。)
 
 
HOME作家コーナー