第30回全国集会「講演レジュメ」(1981年8月)   

  近世文学における異端の系譜   熊谷 孝

   (一) 論点 

 講演という名の当日の私の報告の前提になるものは、次の小稿に掲載した私見である。
 ①[私の太宰治論――鷗外につながる一つの文学系譜」(「文学と教育」109号/文教研・第28回全国集会・講演レジュメ)
 ②「西鶴の発見」(同、115号)
 ③「芭蕉文学への視角」(同、117号)

 右の1の②、③の所説は、実は①で提示した私なりの文学史方法論=文学系譜論の、西鶴と芭蕉という同時期(封建制確立期から動揺期への転形期)の二人の作家への適用であった。今回は、その適用の対象領域を、次期(封建制動揺期)にまでひろげて、西鶴・芭蕉・蕪村という三人の作家の場合について、そのそれぞれの連続面における関連(文学系譜)について考えてみたい。
 私なりに用意している結論をいえば、その系譜は、文壇主流の動向に背を向けて、ひたすら精神の自由の確立のために闘った封建民衆文学の異端の系譜であった、ということである。

 注記しておかなければならないことが幾つかある。その一つは、何をもって精神の自由(あるいは自由な精神)というのか、ということだろう。少なくとも、良心的な作家は、おしなべて精神の自由を求めて創作の仕事に従事しているに違いない。にもかかわらず、客観的にはといったらいいのか現実の事実としてはといったらいいのか、彼らの営為は、精神の自由を失っているような場合が少なくない。
 そこで、場面規定である。この場合、最も根本的な場面規定は、
 ①封建制――近世封建制=幕藩体制とは何か、という点をつかむ
ことであり、
 ②封建制ないし封建社会を、運動の過程において、したがって重層的につかむ
ことである。(そこで、このレジュメには、そういう場面規定を押えるための一応の手がかりとなるような資料をリストとして後に添付した。)

 すべてにわたって注記する時間の余裕はないが、いい添えておきたいっことが二つある。
 ①西鶴・芭蕉・蕪村というこれらの作家は、それぞれ、封建制動揺期の端緒的段階を、(また蕪村についていえば)解体期へ向けての動揺期を、それぞれの時機に特有の封建的諸矛盾の渦巻く中にあって、自身、やはり矛盾を内包しつつ、自分と闘いつつ他と闘い続けた作家なのだ、というこの至って当たり前のことを見落としてもらいたくない、ということ。(これは、その作品の世界についても同断。純粋培養人間みたいな人間がそこに描かれていないという妙な理由で怒ったりしないで欲しい、ということ。)
 ②西鶴を文壇反主流の作家と書いたことについては異論があるだろう。実は、この異論は正しい。正しいのだが、主流派としての地位を保持しながら、現実には文壇本流の動向、潮流、枠組みからはみ出した異質・異端の文学性格を自己の作品表現に創り出している点が、芭蕉や蕪村などとも違う、この作家に特徴的な線の太さなのである。その辺の問題を、いま私は、ラザモンド・ハーディングの所説(小著『芸術とことば』参照)に随って考え続けているところである。

 もう一つの課題は、近世=近世文学の側から、近代文学の成立のモメントについて考えてみることである。時間の余裕があれば、当日に。

   (二) 資料

1 『去来抄』=故実
 先師曰、世上の俳諧の文章を見るに(中略)或は人情を言ふとても今日のさわがしきくまぐまを探りもとめ、西鶴が浅ましく下れる姿あり。(中略)事は鄙語の上に及ぶとも、懐しく(異本/ゆかしく)言ひとるべしと也。

 蕪村の俳諧観
 ①「俳諧は、俗語を用ひて俗を離るゝを尚ぶ。」(「春泥句集」)
 ②「流行の先後何を以て分かつべけむや、たゞ日々におのれが胸懐をうつし出て、けふはけふの俳諧にて、あすは又あすの俳諧なり。」(「桃李」序)
 ③「得たきものはしゐて得るがよし。見たきものは、つとめて見るがよし。」(「新花摘」)

 蕪村の句
柳散清水涸石処々
古池や蛙老ゆく落葉哉
うぐひすの何ごそつかす藪の霜
百姓の生きてはたらく暑さかな
二村に質屋一軒冬こだち
貧乏に追ひつかれけりけさの秋
商人を吼る犬ありもゝの花
やぶ入の夢や小豆の煮るうち

 北寿老仙をいたむ

君あしたに去ぬ ゆふべのこゝろ千々
(ちゞ)
何ぞはるかなる

君をおもふて岡のべに行つ遊ぶ
をかのべ何ぞかくかなしき

蒲公
(たんぽぽ)の黄に薺(なづな)のしろう咲たる
見る人ぞなき

雉子
(きぎす)のあるかひたなきに鳴(なく)を聞ば
友ありき河をへだてゝ住
(すみ)にき

へげのけぶりのはと打ちれば西吹風の
はげしくて 小竹原
(をざさはら)(ま)すげはら
のがるべきかたぞなき

友ありき河をへだてゝ住みにき けふは
ほろゝともなかぬ

君あしたに去ぬ ゆふべのこゝろ千々に
何ぞはるかなる

我庵のあみだ仏ともし火もものせず
花もまいらせず すごすごと彳
(たたず)める今宵(こよひ)
ことにたうとき      
 釋蕪村百拝書




  ( 第 1 表 )

   持高の集中化と無高の増加 (河内) 大百姓 標準農家 小百姓 無高・準無高 (計)
  60石台 50 40 30 20 10 5 1 1石
未満
0  
1690年
(元禄 3)
/  1石
(庄屋)
1 3 3 2 17 27戸
1704年
(元禄17)
1戸
(庄屋)
1 3 1 2 2  23 33戸

  ( 第 2 表 )
地主富農経営から寄生地主的経営への過渡的形態 (1673年/和泉)
(経営内容) (耕地面積) (耕地分布と労働力)
  1.地主手作り経営の部分 約3町歩   1)稲作耕地  50~60%
  2)綿作耕地  40~50%
  ――――――――――  
  (労働力)
   家族、譜代(7-8人)
    年季奉公人、日用奉公人
  2.小作経営の部分 約5町歩    稲作耕地  100%

 ( 第 3 表 )
西紀 元号 西鶴 芭蕉 文学事象 一般社会事象
1637 寛永 14       島原の乱
39 16       寛永鎖国令
1641 18     (細川忠利、没)  
42 19 1歳   平山藤五、大坂の商家に誕生
(阿部一族の叛乱)
 
鎖国を契機とする経済不況、年を追って深刻化〈注1〉
43 20 2〃     田畑永代売買禁止令〈注2〉 
44 21 3〃 1歳 松尾金作、伊賀上野の、郷士出身の手習師匠の次男として誕生 人別帳の作成(一人一作人)〈注3〉
49 慶安 2  8〃 6〃   慶安御触書(一世帯一親族、農村の次三男対策)〈注4〉
1655 明暦 1 14〃 12〃 西鶴、芭蕉の世代形成期 
西鶴~(仮説)父と共に実務に従事、談林俳諧へ
芭蕉~藤堂新七郎家の下士(蝉吟の小姓)、貞門俳諧へ
 
初代新興町人の進出〈注5〉
商業的農業(交換価値生産を目的とした農業、加工業)の、畿内を中心とした普及・発展
58 万治 1 17〃 15〃
1661 寛文 1 20〃 18〃
66 6 25〃 23〃 蝉吟、没 
芭蕉、離郷、京へ(?) 
 
  
68 8 27〃 25〃   輸入制限の強化
1671 11 30〃 28〃 「貝おほひ」成稿 (貞門から談林へ)   
72 12 31〃 29〃 芭蕉、江戸下向、定住   
73 延宝 1 32〃 30〃 俳号、西鶴 分地制限令〈注6〉
75 3 34〃 32〃 西鶴の妻、没 (商人の生活を離れ、俳諧師の生活へ) 三井高利、江戸へ、越後屋呉服店を創業〈注7〉
76 4 35〃 33〃 「江戸両吟集」 芭蕉、江戸談林の
第一人者の地位を
  
77 5 36〃 34〃 「江戸三吟集」  
1680 8 39〃 37〃 芭蕉、談林と訣別、江戸を去り深川村(後の芭蕉庵)へ 関東大飢饉、上州農民越訴(磔茂左衛門、他) 
81 天和 1 40〃 38〃   綱吉、五代将軍
82  2 41〃 39〃 西山宗因、没  「一代男」刊 
俳号、芭蕉 
  
83 3 42〃 40〃   三井の両替店、開業 〈注8〉
輸入制限さらに強化
84 貞享 1 43〃 41〃 「二代男」刊
野ざらしの旅へ、「冬の日」の興行
 
85 2 44〃 42〃 「大下馬」刊 
「野ざらし紀行」刊 
  
86 3 45〃 43〃 「五人女」刊 
古池の吟
  
87 4 46〃 44〃 池をめぐりての吟(透谷参照)    
88 元禄 1 47〃 45〃 「永代蔵」刊    
89 2 48〃 46〃 奥の細道の旅へ
「あら野」刊 
  
1690 3 49〃 47〃 「文反古」成稿(?)
「幻住庵記」 
  
91 4 50〃 48〃 「猿蓑」刊    
92 5 51〃 49〃 「胸算用」刊
「閉閑之説」 
  
93 6 52〃 50〃 「置土産」(遺稿)刊
「炭俵」 
  
94 7   51〃 「織留」(遺稿)刊   
95 8        質地取扱に関する十二箇条の覚
〈注9〉 
96 9     「文反古」(遺稿)刊   
第3表
注1 ~「万の商事がないとて我人年々悔むこと、およそ四十五年なり。」(一六八八年刊『永代蔵』) 
~「世のつまりたるといふうちに丸裸にて取付き、歴々に仕出しける人あまたあり。これらは近代の出来商人、三十年このかたの仕出しなり。」「惣じて大坂の手前よろしき人、代々つゞきしにはあらず、大方は吉蔵三助がなりあがり…是皆大和、河内、津の国、和泉近在の物つくりせし人の子ども、惣領残して末々を丁稚奉公…次第送りの手代分になつて」云々。(同右『永代蔵』)
・8~「近年京大坂に三千五百貫目、四千貫目の分散もさのみ大分といふ人なく…親よりゆづりなくては富貴になりがたし。…今は銀が銀を儲くる時節」云々。(同右『永代蔵』) 
・3・4・6~近世的小規模農業経営ないし地主富農経営の維持政策
~寄生地主的土地所有是認への政策転換

 ( 第 4 表 )
西紀 元号 蕪村 文学事象 一般社会事象
1707 宝永  4 -9歳  其角、嵐雪、没    
16 享保  1 1歳  蕪村、摂津毛馬村の百姓の家に誕生  吉宗、八代将軍
18 3 3〃   請返し請求権を10年以内に制限〈注1〉 
19 4 4〃   相対済し令
1721 6 6〃    徒党禁止令〈注2〉 
22 7 7〃   上げ米令
質流し禁止令の(布告と)廃止
〈注3〉
新田開発に関する高札〈注4〉
24 9 9〃 近松、没   
25 10 10〃    口米制度の廃止
免率、五公五民へアップ(定免法の全面実施への足取り)
29 14 14〃   相対済し令の廃止
1733 18 18〃 このころ、蕪村、江戸へ移住 江戸に打ちこわし
34 19 19〃 上田秋成、誕生      
37 元文 2 22〃 夜半亭早野巴人(=宗阿)、江戸に移住、蕪村その内弟子として入門   
38 3 23〃 (「最後の一句」の舞台となった事件、クライマックスへ)    
 1740 5 25〃    小作料を年貢並みに扱うことを布告〈注5〉 
42 寛保 2 27〃 夜半亭、没
蕪村、江戸を去り下総結城へ
御定書百箇条、完成
43 3 28〃 蕪村、奥羽の旅へ  
44 4 29〃 俳号、蕪村 田畑売買禁止令の緩和〈注6〉
45 延享 2 30〃 早見晋我、没
「北寿老仙をいたむ」
 
  
1751 宝暦 1 36〃 蕪村、京へ 吉宗、没
53 3 38〃 (安藤昌益「自然真営道」刊)  
1770 明和 7 55〃 蕪村、二代目夜半亭を襲名    
74 安永 3 59〃 「むかしを今」  
77 6 62〃 「春泥句集」「新花摘」「春風馬堤曲」   
1780 9 64〃 「もゝすもゝ」    
83 天明 3 68〃 蕪村、没   
第4表
 注1・2・3・5・6~寄生地主的土地所有の保護政策
 注4~同右、新旧特権町人の不在j主化促進政策の側面



熊谷孝 人と学問昭和10年代(1935-1944)著作より昭和20年代(1945-1954)著作より1955~1964(昭和30年代)著作より1965~1974(昭和40年代)著作より1975(昭和50年代)以降著作より