「文学と教育」掲載記事 対象別一覧
 西鶴文学と どう取り組んできたか。


J-STAGE 『文学と教育』   J-STAGE 利用法 
ことばと認識――文学教育の視点から………荒川有史(「文学と教育」第18号 1960.12)
“私の大学”文教研版………(Q)(「文学と教育」第31号 1963.12)
学習指導体系案(高校)井原西鶴『大晦日あはぬ算用』………荒川有史(「文学と教育」第32号 1964.3)
《文教研レポート》西鶴を読む会………鈴木益弘(「文学と教育」第84号 1974.1)
《座談会》西鶴の発見………熊谷孝、荒川有史、夏目武子、佐藤嗣男(「文学と教育」第115号 1981.2)
西鶴文学の課題………荒川有史(「文学と教育」第116号 1981.5)
透谷と西鶴――「『油地獄を読む』と「『歌念仏』を読みて」を中心に………芦部寿江(「文学と教育」第117号 1981.8)
《付録・第30回全国集会テキスト抄》西鶴抄………(同上)
西鶴『万の文反古』の現実像・人間像――「代筆は浮世の闇」に即して………井筒満(「文学と教育」第118号 1981.11)
《私の教室》『世間胸算用』巻三ノ三を読む………成川日女美(「文学と教育」第131号 1985.2)
《私の教室》異端の文学系譜をたどる中で………森山昌枝(「文学と教育」第132号 1985.5)
《資料》箔のついてきた西鶴論………熊谷孝(「文学と教育」第143号 1988.2)
連想・読書雑感………荒川有史(「文学と教育」第144号 1988.5)
印象の追跡――井原西鶴の『人には棒振虫同然に思はれ』を読む………編集部(「文学と教育」第145号 1988.7)
『人には棒振虫同然におもはれ』を読む――ゼミナールに参加して………山口りか(「文学と教育」第146号 1988.11)
《例会レポート》例会あれこれ………成川日女美(「文学と教育」第147号 1989.3)
《座談》全国集会の研究課題を展望する………熊谷孝、夏目武子、山下明、高田正夫(「文学と教育」第148-149号 1989.7)
印象の追跡――『長刀はむかしの鞘』………熊谷孝、山下明、他(同上)
『百三十里の所を拾匁の無心』について――春合宿で話題になったこと一、二………井筒満(同上)
《例会レポート》偶然と必然と………土肥秀高(同上)
書誌的・伝記的な年代史と、文学的イデオロギーの視点に立つ文学史と………高澤健三(「文学と教育」第150号 1989.11)
西鶴文学の階級的・世代的基盤――「新興町人」概念の動的なつかみ直しを………森山昌枝(同上)
西鶴文学の展開にみる、鑑賞体験の変革と文学的イデオロギーの深化………荒川有史(同上)
《再録 『芸術とことば』》 作家の内部――天才とタレント………熊谷孝(「文学と教育」第151号 1990.3)
文体意識の欠如と文学史意識のブレとひずみ………高田正夫(「文学と教育」第154号 1990.11)
《例会レポート》階級論としての世代論――文教研ニュースを中心に………山口りか(「文学と教育」第156号 1991.7)
《てい談》虚構論へのひとつの視点――西鶴文学にみる世代意識と虚構精神(一)………熊谷孝、夏目武子、金井公江(「文学と教育」第157号 1991.11)
《再録 『芸術とことば』》 芸術の対象と方法――文学の機能的本質………熊谷孝(「文学と教育」第158号 1992.3)
《例会ノート》西鶴文学の再検討………森山昌枝(「文学と教育」第159号 1992.7)
西鶴世代の発見………荒川有史(「文学と教育」第160号 1992.12)
学校文学教育の失地回復………高澤健三(同上)
雀色時………金井公江(同上)
文学史の中の近世と近代――西鶴と蘆花に即して……佐藤嗣男(「文学と教育」第161号 1993.4)
売り渡してはならないもの――西鶴世代との対話………森徹(同上)
《再録 『芸術とことば』》 本来の読者の鑑賞体験――古典と現代(1)………熊谷孝(「文学と教育」第162号 1993.7)
《再録 『芸術とことば』》 古典鑑賞の現代的意義――古典と現代(2)………熊谷孝(「文学と教育」第164号 1994.3)
安良城理論をめぐって(下)――「読者論ノート」番外編………井筒満(「文学と教育」第166号 1994.8)
《書評》荒川有史著『西鶴――人間喜劇の文学』を読んで………土肥秀高(「文学と教育」第167号 1994.11)
「平太郎殿」(『世間胸算用』巻五の三)を読む――詐欺師と嘘つきと………土肥秀高(「文学と教育」第169号 1995.6)
《例会レポート》西鶴『世間胸算用』――作品相互の照射を通して見えてくるもの………成川日女美(同上)       
西鶴――人間喜劇の文学(その一)………荒川有史(「文学と教育」第170号 1995.8)
《再録》西鶴の創作方法と喜劇精神………熊谷孝(同上)
『日本の芸術論』を読む………樋口正規、芥川敏子、高沢健三、香川智之(同上)
近世文学と近代文学の接点を探る――太宰治と西鶴を例に………佐藤嗣男(「文学と教育」第171号 1995.11)  
『平太郎殿』(井原西鶴『世間胸算用』)の印象の追跡………文責 井筒満(同上)
西鶴――人間喜劇の文学(その二)………荒川有史(同上)
対話精神と文学教育の重要性――荒川講演を聞いて………樋口正規(「文学と教育」第172号 1996.3)
西鶴――人間喜劇の文学(その三)………荒川有史(同上)
西鶴――人間喜劇の文学(その四)………荒川有史(「文学と教育」第173号 1996.6)
「平太郎殿」と「平太郎讃談」――近世初期の真宗信仰にふれて………土肥秀高(「文学と教育」第177号 1997.6)
西鶴と芭蕉――二人の俳諧師………荒川有史(「文学と教育」第201号 2005.5)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その二〉………荒川有史(「文学と教育」第202号 2005.8)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その三〉………荒川有史(「文学と教育」第203号 2005.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その四〉………荒川有史(「文学と教育」第204号 2006.7)
《歴史社会学派》の西鶴論――熊谷論文に即して………荒川有史(「文学と教育」第204号 2006.7)
俳諧師西鶴の笑い………荒川有史(「文学と教育」第205号 2006.11)  
井原西鶴『大晦日はあはぬ算用』………文責 樋口正規(「文学と教育」第205号 2006.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その五〉………荒川有史(「文学と教育」第206号 2007.8)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その六〉………荒川有史(「文学と教育」第207号 2007.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その七〉………荒川有史(「文学と教育」第208号 2008.7)  
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その八〉………荒川有史(「文学と教育」第209号 2008.11)  
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その九〉………荒川有史(「文学と教育」第210号 2009.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その十〉………荒川有史(「文学と教育」第212号 2010.8)    
西鶴文学ガイダンス………荒川由美子(「文学と教育」第228号 2020.10) 
《ゼミナール》「忍び扇の長歌」………椎名伸子(「文学と教育」第228号 2020.10) 
《ゼミナール》「長刀はむかしの鞘」………橋本伸弥(「文学と教育」第228号 2020.10)  
《ゼミナール》「人には棒振虫同然におもはれ」………椎名伸子(「文学と教育」第228号 2020.10)  
《私の教室》「人には棒振虫同然におもはれ」の中の「江戸」………小出陽子(「文学と教育」第228号 2020.10)  
《特別報告》飼い慣らされないメンタリティーの持続………夏目武子(「文学と教育」第228号 2020.10) 
《特別報告》私は西鶴作品をこう読んだ………椎名伸子(「文学と教育」第228号 2020.10)  
《特別報告》私たちは今、どんな文学を求めているだろう?………成川日女美(「文学と教育」第228号 2020.10)  
西鶴文学を読む………荒川由美子・中野斉子(「文学と教育」第229号 2021.9) 
 
 J-STAGE 『文学と教育』   J-STAGE 利用法 

HOME 「どう取り組んできたか。」目次機関誌「文学と教育」