| 文教研・文学教育研究基本用語解説 目次 | |||
|
|||
| T | 精神・意識・発達 | 心的過程 | 認識過程 | 概念 |
| 感覚・感情 | 主題 | 読解 | 追体験と準体験 | |
| 表示と表現 | 場面規定 | 構造と構造論 |
| (1968年1月20日発行「文学と教育」第48号に掲載) |
| U | 客観主義・主観主義 |
| (1968年3月20日発行「文学と教育」第50号に掲載) |
| V | 文体その1 | 文体その2 | |||
| (1968年5月20日発行「文学と教育」第51号に掲載) (1968年8月1日発行「文学と教育」第53号に掲載) |
| W | 印象の追跡としての総合読み(その一) |
| (1968年10月20日発行「文学と教育」第54号に掲載) |
| X | 形象(その一) |
| (1969年2月25日発行「文学と教育」第56号に掲載) |
| Y | 文体 | 語り口=文体的発想 | 言表 |
| 表示 | 表現 | 記述 | |
| 観念・概念 | 観念とイメージ | 発想 | |
| 認識過程 | 認識活動の二側面 | 想像 | |
| 感情 | イメージ | 形象 | |
| 典型 | 虚構 | 虚構と主題 | |
| 言葉の継時性 | 言表における部分と全体 | 言表の場面規定 | |
| 読みの三層構造 (熊谷孝著『文体づくりの国語教育』より。「言表における部分と全体」の補足。) | |||
| (1971年8月発行「文学と教育」第70号に掲載。執筆:熊谷 孝) |
| Z | 文体と文体論と |
| 教養的中流下層階級者の視点 | |
| 文学史 | |
| 印象の追跡としての総合読み |
| (1975年8月発行「文学と教育」第92+93合併号に掲載) |
|
|