文教研・文学教育研究基本用語解説 Y  熊谷 孝       1971年8月発行「文学と教育」第70号に掲載
(原文のゴシック体の部分を太字に、傍点の部分を斜体に、それぞれ変えた。)
 1 文体  2 語り口=文体的発想   3 言表
 4 表示  5 表現  6 記述
 7 観念・概念  8 観念とイメージ  9 発想
10 認識過程      11  認識活動の二側面   12  想像           
13 感情 14  イメージ 15  形象
16 典型 17  虚構 18 虚構と主題
19 言葉の継時性 20 言表における部分と全体 21  言表の場面規定
読みの三層構造 (熊谷孝著『文体づくりの国語教育』より。「20 言表における部分と全体」の補足。)   



 同じタームをもちいながら、その言葉に託したものが相互にくい違っているために、時間をついやした割には話し合いの効果があがらない、というような場合が意外と多い。私たちの公開集会にあっても、そのことは例外ではなかった。そこで、これまでの経験からして、お互いの間にギャップの大きかった(また誤解の多かった)タームを選んで、一般学問常識のレヴェルでの解説を試みることにした。


 文体  言表のありよう(一定の語り口による一定の言表)を規定するものは、言表者の一定の母国語体験と、具体的なその一定の言表場面に制約された、言表者その人の現実把握の発想法(したがって問題の解き口)である。第一次的には、解き口が語り口を、第二次的には、語り口が解き口を規定する。このようにして現実には、その発想・発想法は、一定の語り口として言表において具体化され顕在化される。
 発想と語り口とのこのような相互関係の統一的把握に立った言表把握が、言表の文体的把握ということである。すなわち、文体とは、「各人の認識過程における現実把握の発想・発想法という切り口でつかまれた言表のありよう」のことである。

 語り口=文体的発想  文学作品の面白さは文体にある。 ということは、語り口として文体に定着した一定の発想=文体的発想の面白さがその作品の面白さだ、ということだろう。読者各人の、作家・作品に対する好悪も、主としてその語り口に関係している。
 各人各様の語りぐせ・書きぐせがその当人の「文体のイースト菌」だと安岡章太郎は言っているが、語り口という点で文体を押えて考えれば、そういうことになるだろう。自分の「くせ」の持つプラス・マイナスの言表効果を自覚して自己規制を行なうという形で、それが一定の語り口として言表に定着を見せたとき、文体という名のパンが創られた、ということになる。この、語りぐせから語り口へ、ということを私たちは、文体づくりの国語教育の基本的・具体的な方法形態と考えている。

 言表  言葉メディアによる意識の外化、また外化・顕在化された意識内容。具体的には、@表示、A表現、B記述、という形で外化が行なわれる。

 表示 (マニフェステーション)  意識の外化作用に関して、J.デューウィが与えた概念の一つ。「表示の内容は感情だ」とデューウィは言っているが、それは、個人感情の無媒介でストレートな外化である。たとえば、それは、自己の喜びや悲しみ、怒りの感情を衝動的・瞬間的に発散させるというような形で行なわれる外化作用のことである。

 表現 (エクスプレッション  「表現においては感情はもはや内容ではない。」 「表示とは異なり、表現においては事物や現象との持続的な対決がある。」とデューウィは指摘しているが、表示が自己目的々な行為であるのに対して、表現は、いわば問題解決のための持続的な手段行為である。
 それは、環境や他我との抵抗・摩擦において自我を意識し、自我対象化を実現させていく伝え合いの行為である。言い換えれば、自我をつき放して対象化するという形で感情(認知の構え)を組み換えつつ、現実認識の過程を自他へ向けて顕在化させていく媒介的外化の営みである。

 記述 (ディスクリプション)  何らか事物の概念的一般化をめざして行なわれる、コミュニケーション・メディアの概念的操作によるところの、意識の外化作用・外化行為。(表現がメディアの形象的操作による外化行為であるのと対蹠的である。注記すれば、イメージによる現実の形象的把握を究極の目的としたメディア操作が、形象的操作ということである。)表現において外化されるものが、直覚的な性質の事物の像(イメージ)であるのに対して、記述が示すものは、事物についての思考であり、事物の説明である。

 観念・概念  ごくゆるい規定を与えれば観念(アイディア)というのは、「一定の事物に対する、思考によるところの直覚的な意識内容」であると言えよう。また概念(コンセプト、ベグリフ)というのは、「一定の事物認知・把握の目的に適合するようにつかみ直され、組織された観念」のことだ、ということになろう。観念や概念は記述の形で言表され、認識主体の思考の形式となる。(観念と概念とはそれを記述する言葉としては同一である場合が少なくないが、概念も観念の一種だという点で当然のことだろう。例/「文学の観念」「文学の概念」)

 観念とイメージ  第二信号系の理論の切り口で整理すれば、一定の観念が観念として成り立つのは、その観念を支えるイメージ(像)が、言葉系(第二信号系の反射)と行動の系(第一信号系の反射)とを媒介し結合し得た時だ、ということになる。つまり、明確なイメージを欠いては観念は、事物を離れて言葉が独り歩きする格好のひからびた観念として実践的機能を喪失したものになってしまう、ということだ。また、明確な観念の裏打ちを欠いたイメージは、虚像としてのイメージへの、あるいはイメージの虚像化への危険に常にさらされることになるのである。

 発想   「認識過程における現実把握の発想」の略称・約言。アイディアの訳語であるが観念一般を意味せず、「行動の系に直結するところの、鮮明なイメージに支えられた観念」、またそのような意味での「生産的・実践的な観念」のことをさす。
 したがって、それは、@その人間主体の感情体験のありようと相即的であり、Aその当人の事物認知・現実把握にとっての、直接的・具体的な、問題の解き口となる。

 認識過程  過程的構造(運動の過程)としてつかまれた、人間の認識のはたらき。感情体験や意志過程などと共に、ひとまとまりの動的な意識過程(心的過程)を形づくる。すなわち、人間の事物反映過程の一つのアスペクトである。感覚をベースに、知覚・記憶・想像・思考などの認知・認識作用が、相補的・相関的に協働する、意識過程の一つのアスペクト。

 認識活動の二側面  @思考活動を主軸とした概念的認識(――概念による概念への認識)の極にお科学的認識が位置づき、A想像(イマジネーション)のはたらきを主軸とした形象的認識(――自己のイメージに関して絶えざる印象の追跡による、形象造型へ向けての認識活動)の極に芸術的認識が位置づく。(「想像」の項参照)

  想像 (イマジネーション)  人間の認識過程の重要なアスペクト。@知覚や記憶のはたらきに支えられながら、A思考のはたらきと相補・共働しつつ、B未知に属するという意味で不在なものを具象的なイメージとして喚起する認識作用。
 芸術的想像に関して言えば、(1)体験に与えられた知覚的現実から虚構の現実(形象的現実)への飛翔と、(2)その限り非日常的な(しかし印象における日常的な)虚構の世界からの体験的現実への飛翔という、発想の二つの契機において、それは、概念的な事物 認識とは異質の現実 認識=芸術的認識をそこに導く。
 さて、「想像」概念をこのように規定して考えるところから出発する、私たちのイマジネーション理論は、あくまで認識論の一環である。したがって、「想像力」というサブスタンシャル(実体的)なものの存在を前提として構想された、従来の(実は現在支配的な)想像力理論とはア・プリオリーを異にしている。

 感情  認識に対する関係という切り口からすれば、感情とは認知・認識の態度の体験、すなわち認知の構えのことにほかならない。言い換えれば、自己の事物認知と行動に対する自分自身の関係の体験である。それは、直接間接に自分に働きかけてくる外界の事物や現象を、生活し実践する自己の立場で認知するところから生じる喜びや悲しみ、あるいは憎しみや憤り、また怖れといった自分自身の構えや態度、関係の体験のことである。
 そこで、@こうした感情のありようが、知覚や思考・想像などの認知のありように関して、その発想のしかたを規定する。また、A現実認識の具体的な内容がその発想法に規制を加えるという形で、感情のありように何らか規制を加えるようになっていくのが普通である。

 イメージ (像)  一般の用例では、@記憶による過去の体験の像としての再生という形のものや、A記憶に加えて想像のはたらきによって、知覚的にはつかめない、事物の見えない他の側面や、それに関連する現象をそこに同時に像として見る、という形のものや、また、B既往現在の体験には与えられていない、未知・未来に属する事物・現象を、想像のはたらきによって具象的な像として予知・予測する、という形のものなど、さまざまな性質のものを含む。が、@やAのイメージの喚起も、Bの未知・未来のさきどりということに関係してくるような場合においてだけ、生産的・実践的な意味を持ってくる。

  形象 (ビルト) 表現により顕在化され認識の対象として造型されたイメージ、イメジャリな世界。

 典型 (フォアビルト)  ビルト(形象)の最も高次の存在形態がフォアビルト(典型)である。虚構においてその未知が探られ、その未来がさきどりされた、実践の対象としての現実のビルト。

 虚構 (フィクション)  形象の造型、とりわけ典型造型のはたらき。その方法的基本過程。
 「ものを書く人間より、ものは常に巨大である」
(長谷川四郎)わけだが、その巨大な現実を微視的かつ巨視的につかみとる方法は、小林勝ふうに言えば、現実を変形譚の主人公と見なすことである。シノダの狐の変形譚に事例をとれば、美しい人間の女性の中に女狐(めぎつね)の姿を見、いそいそと笑顔(えがお)ではたらく彼女の内奥(ないおう)に苦悩とおののきを見つけることである。あるいは、狐が人間に、やがてまた狐へと姿を変じていく、その変形の中にそのものの本然の姿を探ること――それが虚構のはたらきだ、ということになる。
 それは、体験に与えられた知覚的現実を「ありのまま」に描くことなどではない。書くことで可能性可変性における現実の姿を探る営為である。何のためにと言えば、その人間主体にとって「可能にして必要」な、実践の方向を具体的なイメージとして見きわめるためにである。
 このようにして、虚構がそこに求めるものは、「実践へ向けての自己の行動の選択に関して、その行動の選択に必要な、未来をさきどりした現実のイメージ」
(『文体づくりの国語教育』四三ページ)である。可能的現実は時間構造的に未来に属しているからである。

 虚構と主題  文学の場合、虚構は書くこと、読むことにおいて実現するわけだが、書くということで言えば、それは言葉を通すことで主題を自分にハッキリさせていく行為だ、ということもできるだろう。「初めから主題がつかめているのなら、何もわざわざ詩を書く必要はない」(渡辺武信)のである。文学にとって主題とは、生活し実践するその 主体にとって、自己の行動選択に関して主題であるもの、ということ以外ではないからである。
 その意味では、虚構するとは、主題に関してその印象を追跡すること、「印象の追跡において、自己のイメージをよりダイナミックで躍動的なものにつくり変えていくことである」
(『文体づくりの国語教育』二二ページ)、ということになろう。

 言葉の継時性   「同時に二つのことは口にできないし、同時に最初のページと終わりのページの目を通すことはできない」ということが、言表と読みの基本的な特徴である。言葉の非同時性・継時性ということである。
 そのことを、イメージの造型(形象化)と主題の自己確認ということとの関連で言えば次のようなことになろう。言表者によるイメージづくりの作業も、また読者によるそれも、文章の展開を追ってそこにあるイメージを成り立たせ、やがてまたそのイメージを別個のイメージに変化させていくという継時的なかたちで形象化を実現し、主題追求の軌跡をそこに刻印する(反映させる)、という関係である。
 そういう限りにおいて、それは、絵筆を握る人が、自分のイメージを託すに足るような線や色彩を探り当てるべく懸命に色を重ね合わせて行っている姿、行為に似ている。が、言表理解の場合は鑑賞者・読者もまた、言表者の営むそうした行為とあい似た行為を、文章の展開を追って継続的に行なわなくては言表の文体的把握は成り立たない、という点では絵画の鑑賞とはおもむきを異にしている。

  言表における部分と全体  (承前)ものを書く場合に、書こうとすることについて先の予測が立たないと(つまり何らか全体像がイメージにならないと)ペンが進まなくなる、というようなことは誰しもの経験にあることだろう。それは、ほかでもない、言表に関して部分というのは、その部分においてイメージされ、観念に反映される言表の全体像のことだからである。
 読むという営為においても、原則的には同じことである。読者は常に、部分の中に全体を感じとりながら、その全体像への予測において所与の文章を読み続けるのである。(したがって、最初に解き口を間違えると――というのは言表の発想をつかみそこねると、その誤解が後まで尾を引くことになる。読みの指導の力点が言表の比較的最初の部分に置かれねばならぬゆえん だろう。)
 そこで、このようにして読みを進めていく中で、そこに展開する言表の部分と部分との相剋において、イメージの深まりや、イメージ・チェンジが行なわれ、徐々に(時として急激に)観念とイメージの定着化がはじまり、概念の形成と形象の造型が実現する、という関係である。(ここのところで、視点を読みの三層構造の問題に移さねばならないわけだが、紙幅の関係から、『文体づくりの国語教育』一〇八ページ以下の叙述にゆずることにする。
〔後注:同書、当該部分をこのページの最後に掲げる。

  言表の場面規定  言表のありようを規定する、言表場面の諸条件の意。したがってそれは、言表理解にとっての必須の条件となる。
 言表が成り立つのは基本的には、送り手と、受け手と、話題の三者によってであるが、実際にそこの場面における話題の組みかたや切り取りかた、主題の追求のしかたなどを規定するのは、受け手の体験のありようを前提とした、送り手の現実把握の発想→文体的発想である。そこで、所与の文章をまっとうに理解するためには、少なくとも、@それが、誰に向けての(また誰と誰との間での)どういう時空的場面における言表(伝え合い)であるのか、ということの明確な把握と、A自分という受け手が、どういう生活の実感と実践に生きている自分であり、また、本来のその言表場面とどういう関係に立つ自分であるのか、という反省による視点の自己調節がそこに要求されることになる




読みの三層構造
 (上掲「言表における部分と全体」の補足) 
〈出典〉
  熊谷 孝著『文体づくりの国語教育』
(1970年 三省堂刊)

    
第二部 解釈学的国語教育批判のために
      T 生の解釈学と母国語の教育(一)
        
3 読みの三層構造ということ――戦前の国語教育思潮と解釈学(二)


 国語教育に固有のその特異さ――むしろ、異常さ――は、読みの三層構造ということをとり違えて、例の通読・精読・味読の三次読み・三層読みと称するものを、読みのこの構造的性質と見合う唯一絶対の読解の方法として定式化することで、解釈学的国語教育ないし形象理論という名の史上最低の生の解釈学 をそこにつくりあげた、という点に求められるだろう。

 読みの三層構造というのは、実は、読みの過程的構造の三層性ということ以外ではないはずだ。それは、その 文章の全文を終わりまでまず通して読み、読み終えたところでまた文章の初めにかえって、次はかくかくの仕方で、さらにそのまた後では、かくかくしかじかの読みかたで、というふうにポイントを切り替えて三層に読み分ける、というようなこととは全然ディメンジョンを異にする別種の話だ。ここはその場所ではないから、詳述は避ける。が、本来的な意味での三層構造――読みの過程的構造の三層性――というのは、あらまし次のようなことだろう。

 およそ文章の理解というものは、(戸坂潤の用語、つまりその発想、考え方を援用して言えば)受け手自身による自己の印象の追跡 という形で成立し展開していくものなわけだろう。(第一部・V・ロマン派的発想 (二)参照)つまり、読みは主体的なものである、ということだ。また、その 文章、その ことばは伝え(=伝え合い)の媒材・媒体以外のものではないのであって、文章をそれとして読むということ自体に、その 文章を読むことの目的があるわけではない、ということなのだ。そうではないのか?

 目的は、世間並みの言いかたをすれば、内容をつかむことである。そこに示された事物や現象やそのつかみかた、感じかたなどと、自己のそれとを対比させ対決させる形での伝え合い(対話)の進行の中に読みが続けられていくのである。それは、次に述べるような、@前、A中、B先、という三層の読みの過程を何回となく――何回となく である――重層的にかつ上層循環的にくり返しながら、その文章が媒介する刺激とそれに対する自分のパースナルな反応・反射・反映のしかたが、印象の追跡という形で変化を遂げていく、ということにほかならない。それが、読みの三層構造ということなのである。

 上記、@前、A中、B先、というのは、こういうことである。@読みによるその文章の内容の理解 ――この、文章の内容の理解ということが、いわゆる意味での文章の理解 ということの実際の中身だ――は、その文章表現(あるいは記述)が媒介しているある事物、ある現象に関して、それと同一の事象に対する、受け手自身の反応様式の想起、という形でまず端緒的に成り立つのである。自己流の言いかたをすれば、先行体験の端緒的形成という形で成り立つ、ということである。(「先行体験」云々については、拙著『言語観・文学観と国語教育』一四〇〜七ページ参照)

* 「子どもは絵本をただながめるのではない。子どもは絵本を見ることによって、自分のデンシャ、イヌに対する反応様式を、想起しているのである。」(波多野完治)
 右の文章中の「絵本」ということばを、「ことば」あるいは「文章」と置き換えて、もういっぺん、波多野氏のこの文章を読み返してみていただきたい。
 言い換えれば、受け手のこれまでの体験――と一応そう言っておこう――が、受け手自身の新しい体験(=準体験)を成り立たせる媒体として機能してくる形になって、初めてその 文章の理解が成り立つというか、文章理解への端緒が用意される、ということなのである。そういう限りにおいて、読みが読みとして成り立つ――つまり、文章が媒介するある内容が受け内容 として成り立つ――第一次の層は、自己の反応様式の想起 という、その文章に接する以前 の受け手の体験との関係・関連の中に求められるわけなのである。第一次の層を前と記した理由である。

 で、そのようにして、そこに想起された自己の反応様式をささえとしながら――あるいは、それにささえられながら――、受け手は、Aその文章に示されている他者の別個の反応様式との対比・対決の体験を、そこのところで準体験するのである。むろん、自分にとっての未知の事象や、その事象に対する他者の体験や反応のしかたなどを、その文章の記述や表現に媒介されながらその片側で準体験しつつ、ということにほかならない。

 つまり、そこのところで、立ちどまって考え込んだり、迷ったり、ある驚きや感動を覚えたりしながら、Bその文章の先の部分に書かれてあることへの予測を立てながら期待をいだいて読む、読み続ける、というのが読みというものの過程的構造なのである。

 ところで、そこに立てられた予測なり期待が、いつも過不足なく満たされるとは限らない。(これは予測がはずれるほうの例だが、西鶴の町人物などでいうと、最初にすごくエクセントリックで喜劇的な人物が登場する。いつしか読者のほうでは、この人物を主人公に仕立てて、そのつもりになって読み進めていく。すると、あとからもっとスケールの大きい大物が姿を現わすのである。最初の彼は、つまり脇役にすぎない、というわけだ。)

 で、むしろ、この予測なり期待がそれをはるかに上回った形で――次元を異にした形で――満たされたり、反対に裏切られ失望させられる結果に終わる、というのが普通だろう。そういうことで、また、上記Aの準体験の内容が上昇循環的に、重層的にジグザグの変化を遂げていくのである。

 然り而うして、その 文章を終わりまで読み終えたところで、読みが完結するのではない。文字をたどり行を追って読む、という意味での読みは一応そこで終わるが、読みの目的であるその内容の理解、事物との対決、異なる反応様式――異なる現実把握の発想法――との対決の営み等々は、本格的には、むしろ、その文章を「読み終えた」ところでから始まるのが普通である。もとへ戻って読みなおす、要所要所を読み返す、新たな自己の問題意識に従って拾い読みする、というようなことは、むしろ普通のことだろう。あらい整理だが、ともかく、これが読みの過程的構造の三層読みということなのだ。
頁トップへ

HOME基本用語解説 目次文学と教育 ミニ事典文教研関係図書