熊谷 孝著作デジタルテキスト館(機関誌『文学と教育』掲載) |
1955-1964(昭和30)年代 | |||||||
◇ | 国語教育としての文学教育(№5 1959.3) | ||||||
◇ | 原則的と現実的と(№6 1959.4) | ||||||
◇ | 岐路に立つ文学教育(№9 1959.7) | ||||||
◇ | (くまがい・たかし)すこしカチンときた(№9 1959.7) | ||||||
◇ | 古典教育の視点(№12 1959.11) | ||||||
◇ | 文学教育は子どもの認識をどう育てるか(№15 1960.4) | ||||||
◇ | 国語教育の基本路線 (№17 1960.8) | ||||||
◇ | 読解指導ブームに寄せて(№19 1961.3) | ||||||
◇ | 文学教育的モティーフ――芸術過程と象徴過程(一) (№25 1962.8) | ||||||
◇ | 言語過程説とその国語教育観についての若干の疑問(№26 1962.11) | ||||||
◇ | |||||||
1965-1974(昭和40)年代 | |||||||
◇ | 児童観の推移と日本児童文学(№45 1967.7……同号掲載「児童観の問題と日本児童文学」の資料部分……) | ||||||
◇ | “国語教育としての文学教育”から“文体づくりの国語教育”へ(№65 1970.8) | ||||||
◇ | 母国語文化への愛情が国語教育のありかたを決定する(№84 1974.1) | ||||||
◇ | |||||||
◇ | |||||||
◇ | |||||||
1975-1984(昭和50)年代 | |||||||
◇ | 《インタビュー:熊谷孝先生に聞く》文学教育運動への道(№100 1977.6) | ||||||
◇ | 平和教育としての文学教育(№120 1982.5) | ||||||
◇ | 文学教師の条件(№121 1982.8) | ||||||
◇ | |||||||
◇ | |||||||
◇ | |||||||
1985-1992(昭和60-)年代 | |||||||
◇ | |||||||
◇ | |||||||
◇ | |||||||
![]() |
|||||||
『文学と教育』」(№65以降)収蔵の電子図書館(NII-ELS) |