荒川有史編
熊谷 孝 著作一覧(Ⅲ)
1971~1980 
   
(Ⅰ) 1934~1960
(Ⅱ) 1961~1970
(Ⅳ) 1981~1992
     

・発表年月○の中の数字は、発表・刊行の月を、裸の数字は、新聞刊行の月と日を表します。
は単行本を表します。
・☆は関連事項・記事を表します。
 

1971(S.46)     ①『現代文学にみる日本人の自画像』 三省堂
    ☆70.12中旬 (無署名)「主人公にみる近代の投影/これから出る本」 出版ニュース№853
     ☆2.5 黒永文夫「“内海文三”以来の流れ」 熊本日々新聞
     ☆2.18 (無署名)「近代文学の系譜たどる/10行閲覧室」 公明新聞
     ☆③ 高沢健三ほか「短評『現代文学にみる日本人の自画像』」 文学と教育№68
     ☆3.1 沢田章子「核心を大胆に把握」 読書の友
     ☆③ 高橋善昭「〈書評〉熊谷孝著『日本人の自画像』」 人間教育№8
     ☆5.5 松崎晴夫「〈書評〉熊谷孝著『日本人の自画像』」 学生新聞
     ☆5.20 荒川有史「熊谷孝著『日本人の自画像』評をめぐって」 文教研討議資料
     ☆6.5 村上元「生きた近代文学史/私の読んだ本」 赤旗
     ☆6.30 荒川有史「熊谷孝著『日本人の自画像』の書評によせて」 学生新聞
     ☆7.25 荒川有史「〈書評〉熊谷孝著『日本人の自画像』」 国立音大広報№2
①「近代主義との対決」 文学と教育№67
3月上旬 「わが著書を語る/現代文学にみる日本人の自画像」 出版ニュース№860
③「〈座談会〉全国教研で何が問題になったのか」 文学と教育№68
④『現代文学にみる日本人の自画像』第2刷
④(監修)『森鴎外の歴史小説』 国立音楽大学一九七〇年度日本文芸思潮ゼミ記録集
④「森鴎外と“あそび”の精神」 同上所収
⑤「授業体験を語る/『コシャマイン記』から『丹下氏邸』へ」 文学と教育№69
⑤「〈座談会〉人間として生きる自覚をつちかう文学教材」 国語教育13.4
⑧「基本用語解説」 文学と教育№70
⑧「〈座談会〉戦後文学教育運動の渦のなかで」 文学と教育№70
⑧「“あそび”の精神」(『森鴎外の歴史小説』より転載) 文学と教育№70
⑩「自然主義文体と『電報』」文学と教育№71
1972(S47) ①「芸術の原点への思索」 文学と教育№72
①「ランガー“ザ・ダイナミック・イメージ”訳」 文学と教育№72
③「文学史の方法意識について――“現代史としての文学史”の視座から」 文学と教育№73
④「芥川文学の誕生」 文学と教育№74
⑥「国語教育とは何か」 週刊アルファ/世界大百科6-13
⑥「72春季合宿の第一日をふり返って」 文学と教育№75
⑧「芥川文学成立に関する若干の証言――文学史の方法意識の確立のために」 文学と教育№76
⑧「児童観の推移と日本児童文学」 文学と教育№76
⑪「〈鼎談〉説明文体と描写文体」 文学と教育№77
1973(S.48) ①「文学の立場――言語と認識と文学と」 文学と教育№78
③「〈座談会〉芥川龍之介『偸盗』をめぐって」 文学と教育№79
『芸術の論理』 三省堂
    ☆⑤ 荒川有史「幻の名著『芸術の論理』の誕生」 文学と教育№80
     ☆6.16 荒川有史「芸術の原点への深い思索」 赤旗
     ☆⑥ 関根礼子「音楽研究者の立場から」 文学と教育№81
     ☆7.10 塚原亮一「新刊紹介/熊谷孝著 芸術の論理」 くにたち音大広報№11
6月中旬 「わが著書を語る/芸術の論理」 出版ニュース№939
⑥「大学・文学教育批判の前提」 文学と教育№81
⑦「教育実習生」 中学の言語教育(三省堂)2-7
⑧「〈資料〉『空気がなくなる日』の総合読みのために」 文学と教育№82
10.7 「説明文体と描写文体」 大阪公演(8.3)レジュメ補遺/文教研月例研究会資料
10.7 「再び説明文体と描写文体について」文教研月例研究会資料
⑪「“文学とは何か”を問う視点――文学教育のための文芸認識論」 文学と教育№83
1974(S49) ①「母国語文化への愛情が国語教育のありかたを決定する」 文学と教育№84
②(責任編集)『芥川文学手帖――教材化と授業の視点』 文教研出版部  
②「はじめに」 同上所収
②「芥川竜之介の生活と文学」 同上
②「羅生門」 同上
    ☆③ 佐伯昭定「〈巻頭言〉『芥川文学手帖』に憶う」 文学と教育№85
     ☆③野口貴年「〈短評〉集団研究の成果に学ぶ」 同上
     ☆③尾上文子「『トロッコ』を担当して――『手帖』の執筆者から」 同上
③『芸術の論理』第2刷
③「十二月八日以後――太平洋戦争と太宰治」 文学と教育№85
⑥「太宰治語録――以後、ボクノ文章読マナイデ下サイ」 文学と教育№86
⑧「太宰文学の原点を探る筋道」 文学と教育№87
⑨「セミナー・ハウスと私」 セミナー・ハウス№36
⑩『言語観・文学観と国語教育』第2刷
    ☆⑫高田正夫「汎言語主義的国語教育からの訣別」 文学と教育№89
     ☆⑫篠崎君子「文教研理論の原点を知るよろこび」 同上
⑫「井伏文学にどうアプローチするか――『幽閉』『山椒魚』から『丹下氏邸』『さざなみ軍記』へ」 文学と教育№89
1975(S.50) ①「〈てい談〉言語観と母国語意識の変革を」 文学と教育№90
②「言語観と母国語意識の変革を前提に」 教育科学・国語教育№200
⑤「〈共同研究〉太宰治の眼に映じた『吾妻鏡』の世界――『右大臣実朝』論のために」 文学と教育№91
⑤「〈座談会〉『右大臣実朝』と取組んで」 文学と教育№91
⑧「文学史の中の太宰治――主体的と主観主義的と」 文学と教育№93
⑧「『右大臣実朝』論のために(2)――『金槐和歌集』と太宰治」 文学と教育№93
⑨「準体験」 文教研9月例会特別報告レジュメ
〈対談〉井伏鱒二の文体――その成立過程」 文学と教育№94
    ☆⑫ 井筒満「“大人の読書と子どもの読書”“言語と文化”――熊谷孝氏の二つの講演を聞く」 文学と教育(ニュース版)№1
1976(S.51) ②「〈対談〉井伏鱒二の文体――その成立過程(第二回)」 文学と教育№95
②「〈座談会〉文教研理論形成史(一)」 文学と教育№95
⑤「『右大臣実朝』二題」 文学と教育№96
⑤「〈座談会〉文教研理論形成史(二)」 文学と教育№96
5.1 「鎌倉国語の会公開集会のために――国語教育の課題」講演レジュメ
    ☆⑦沼田朱実「文体づくりの国語教育――熊谷孝氏の講演・私なりの要約」 文学と教育(ニュース版)№2
⑧「『丹下氏邸』前後――井伏鱒二の文学的イデオロギーについて」 文学と教育№97
⑧「自主編成の条件と条件づくりについて」 文学と教育№97
    ☆86.⑦ 法政大学第一中・高等学校五〇年史編集委員会「“歌枕、見て参れ”――暗い谷間にも明るさが」/『人間の創造』所収
⑧「太宰治『右大臣実朝』――報告レジュメ」 文教研大25回全国集会/追加資料 1
⑧「『丹下氏邸』前後――レジュメ(二)」 同上/追加資料 2
⑩「文学と文学教育の間――児童文学の問題を中心に」 文教研76年10月公開集会/報告レジュメ
⑪「暗い谷間の教師像――教育の原点・国語教育の原点を探る思索の中での回想」 文学と教育№98
    ☆⑪夏目武子「文学現象が歴史的現象であるということの意味――熊谷報告の一部要約」 文学と教育№98
⑫「言語の教育と文学教育と」 教育科学・国語教育(臨時増刊)№227
1977(S.52)
①「〈座談会〉文教研理論形成史(四)」 文学と教育№99 
③『岐路に立つ国語教育――国語教育時評集』 文教研出版部
    ☆③ 福田隆義「まえがき」 同上所収
     ☆⑥ 荒川有史「熊谷孝先生著『岐路に立つ国語教育』出版に寄せて」 文学と教育№100
     ☆⑪ 小関敏子「熊谷孝著『キロの立つ国語教育』を読んで」 文学と教育№102
④「太宰治『右大臣実朝』再説――詐欺師と嘘つきと」/文教研著『文学史の中の井伏鱒二と太宰治』所収
④「戦前の井伏文学」 同上
    ☆⑪小松規美子「文教研著『文学史の中の井伏鱒二と太宰治』に思う」 文学と教育№102
④「総合読みの“何”と“いかに”」  文学と教育(ニュース版)№3
⑥「〈インタビュー〉熊谷孝先生に聞く――文学教育運動への道」 文学と教育№100
⑥「〈資料〉小学生文庫/月刊児童福祉50.3」 文学と教育№100
⑥「〈文学教育運動史資料〉あだなはモール/児文協編『おはなし世界史6年下』 実業之の日本社56.11刊所収」 文学と教育№100 
⑧「文学の創造と文学教育――テスト体制下の国語教育と文学教育」 文学と教育№101
⑧「〈文学教育運動史資料〉作家と教師との交流の場を/児文協研究部ニュース55.4」 文学と教育№101 
⑪「〈談話記録〉ジャンル論」 文学と教育№102
⑫「文学と文学教育の間――文学にとって言語とは何か」 埼玉県高校国語研究会主催(川越県立図書館ホールにおける講演記録/文責・森田高志)
1978(S.53)
②「〈対談〉長編小説とは何か」 文学と教育№103
③『芸術の論理』第3刷
④「典型の認識」 文学と教育(ニュース版)№4
    ☆④井筒満「対話の回復・現代の詩精神と散文精神――熊谷孝氏、国立音大芸術祭講演」 文学と教育(ニュース版)№4
⑤「〈対談〉小説とは何か」 文学と教育№104
⑥「文学と文学教育」/広島県教組・広島し民間教育サークル会議編『教育基礎講座講義要録』所収
⑥「文学と文学教育」第一回教育基礎講座講演記録(広島市二葉中学校、文責・新江義雄)
⑦『井伏鱒二〈講演と対談〉』 鳩の森書房
    ☆10.3 井伏鱒二「熊谷孝様宛て書簡」 文学と教育№106
     ☆10.15 大類雅敏「文学教育に示唆を与う」 教育報道新聞
     ☆10月中旬 (無署名)「ブックガイド」 出版ニュース№1126
     ☆11.4 松本鶴雄「型破りで多角的――読者側に視点置いた作家作品論」 図書新聞
     ☆⑪ 森田美香子・高田正夫「“本物”に出会う」 文学と教育№106
     ☆⑪ 沼田朱実・内貴和子「井伏は〈私の文学〉」 同上
     ☆⑪ 井筒満・荒川有史・奥津志津子「真の井伏文学論…」 同上
     ☆⑪ 夏目武子「ユニークな巻末年譜」 土央上
     ☆⑪ 村上美津子「あらためて“人間疎外”を」 同上
     ☆⑪ 福田隆義・伊藤洋子「今後の課題が…」 同上
     ☆⑪ 篠崎君子「なじみやすい文体」 同上
⑧「講演・井伏文学の成立と展開・資料」 文学と教育№105
⑧「まんぴつ・井伏さんに叱られそうな話――井伏鱒二氏の生家訪問記」 文学と教育№105
⑪「〈講演記録〉“人間として面白味のある”人間ということ――文学と教育の問題として」 文学と教育№106
⑪「〈パネル・ディスカッション〉『かるさん屋敷』」 文学と教育№106
⑪「近代文学における異端の系譜――鴎外・芥川・井伏・太宰」/国立音大、78学生会芸術祭実行委編パンフレット所収
    ☆79.② 内貴和子「熊谷孝氏・音大講演を聞く」 文学と教育№107
1979(S.54) ②「森鴎外と“あそび”の精神――『あそび』『阿部一族』を中心に」 文学と教育№107
⑤「井伏鱒二『増富の渓谷』補説――初出稿の表現がサジェストするもの」 文学と教育№108
⑥『太宰治――「右大臣実朝」試論』 鳩の森書房
⑥「文学教育の理論と方法」/広島市民間教育サークル会議編集『第2回教育基礎講座講義要録』所収
⑥「文学教育の理論と方法〈講演記録〉」(文責/広島・文学と教育の会)
⑧「〈基調講演レジュメ〉私の太宰論――鴎外につながる一つの文学系譜」 文学と教育№109
    ☆⑪荒川有史「私の太宰論――熊谷孝先生の〈基調講演〉をお聞きして」 文学と教育№110
⑪「芥川竜之介語録――文学教育のありかたについて考える視点から」 文学と教育№110  
1980(S.55) ②「訳稿『小説総論』(二葉亭四迷) 付・解説」 文学と教育№111
⑤「〈対談〉透谷文学の成立――『厭世詩家と女性』前後」 文学と教育№112
⑤「文学の授業――その創造と変革への道すじ」/広島市民間教育サークル会議編集『第3回教育基礎講座講義要録』所収
⑤「文学の授業――その創造と変革への道すじ」 広島講演レジュメ
⑧「〈広島講演の記録〉文学の授業――その創造と変革への道すじ」 文学と教育№113
⑪「通俗文学と純文学と/日本児童文学 54.4」 文学と教育№114
⑪「封建制下の民衆の生活と文学(西鶴 第一回)」 婦人民主クラブ再建連絡会議主催・文学講座レジュメ

HOME頁トップへ前頁へ次頁へ熊谷孝 人と学問熊谷孝 略年譜乾孝 著作一覧