『文学と教育』バックナンバー 一覧 
 ※『文学と教育』既刊号の全内容をJ-STAGE(電子図書館)で参照できます。       J-STAGE 『文学と教育』   J-STAGE 利用法   
    1号~ 50号
   51号~100号
   101号~150号
   151号~231号

バックナンバー注文について

発行年月 総頁 定価 特集、主な記事など

1 1958/10/16 15 ↓孔版 創刊号 私たちのしごと
2 1958/11/30 15 国語教育の機能的本質と役割
3 1958/12/30 3 今日の課題―国語教育の側面から
4 1959/02/10 8 鑑賞について―体験をくぐるということ
5 1959/03/05 15 国語教育としての文学教育
6 1959/04/05 10 原則的と現実的と
7 1959/05/11 12 文学と科学
8 1959/06/20 10 文学の方法
9 1959/07/21 28 「講師団の教組批判」の問題によせて
10 1959/09/01 12 小学校教育と日本の古典
11 1959/10 10 サークルの交流―集団的思考を支えるもの
12 1959/11 11 古典教育の視点
13 1959/12 8 小学校における古典教育
14 1960/01[ママ] 10 ↑孔版 文教研と改称 『今昔物語』の世界
15 1960/04 28 ↓type版 文学教育は子どもの認識をどう育てるか
16 1960/06? 20 教育課程の自主編成
17 1960/08/30 24 子どもの認識をはぐくむ国語教育
18 1960/12/20 20 ことばと認識―文学教育の視点から
19 1961/02? 16 読解ブームに寄せて
20 1961/05/20 16 コトバと認識―第二信号系理論にふれて
21 1961/07/20 16 教材研究とその実践
22 1961/11/10 16 文学教育論への反省
23 1962/03/10 16 波多野理論の新しい発展と芸術教育
24 1962/05/31 16 デューイの芸術理論と文教研理論の対応するところ
25 1962/08/20 16 文学教育的モティーフ―芸術過程と象徴過程
26 1962/11/30 20 言語過程説とその国語教育観についての若干の疑問
27 1963/04/14 16 『芸術とことば』の出版によせて
28 1963/05/25 11 言語主義との対決
29 1963/07/20 20 芸術体験の基底にあるもの
30 1963/10/10 16 教科書教材の再検討
31 1963/12/20 12 集団主義文学教育の理論による学習指導体系の構想
32 1964/03/15 28 学習指導体系案
33 1965/05/20 18 共同研究『文学の教授過程』の刊行
34 1965/08/14 16 文学教育の方法原理
35 1965/10/01 16 中学校・文学の教授過程に関する構想
36 1965/12/15 16 国語教育としての文学教育
37 1966/02/26 16 全国教研参加記―信号としてのことばを軸に
38 1966/05/20 16 戸坂理論学習会の発足
39 1966/07/30 28 文学の授業構造
40 1966/09/10 32 第二信号系理論と国語教育
41 1966/11/20 20 組合運動と教研活動の統一のために
42 1967/01/20 24 「私の文学」の成立
43 1967/03/20 23 文学の授業構造と教材体系
44 1967/05/25 20 鴎外の歴史小説―『山椒大夫』を中心に
45 1967/07/15 20 児童観の問題と文学教育
46 1967/09/20 20 文体喪失時代の文学教育
47 1967/10/20 20 働くものへの連帯感―黒島文学の文体的特質
48 1968/01/20 20 解釈学的国語教育(形象理論)の問題点
49 1968/01/30
臨増
20 声明 灘尾文相の「国防発言」に抗議する
50 1968/03/20 20 文教研の今日的課題―「文学と教育」№50に寄せて
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※?=発行年月無表記、推定
トップへ

発行年月 総頁 定価 特集、主な記事など

51 1968/05/20 20 生の解釈学と母国語の教育
52 1968/06/30 20 解釈学的国語教育の現象
53 1968/08/01 20 日本の教育と母国語の教育
54 1968/10/20 21 文体づくりの国語教育と総合読み
55 1968/12/15 20 総合読みと文体
56 1969/02/25 20 日教組教育研究全国集会報告
57 1969/04/01 20 文体と総合読み、芥川文学の場合
58 1969/06/01 20 文教研《私の大学》
59 1969/08/01 40 言語観・文学観の変革と国語教育(18全、特集)
60 1969/10 20     〃          (18全、特集2) 
61 1969/12 20 総合読みの確立『最後の一句』をめぐって
62 1970/02 20 概念・観念・発送・典型
63 1970/04 20 文学にとってテーマとは何か
64 1970/06 20 ↑type版 『文体づくりの国語教育』への文教研的追跡
65 1970/08 25 ↓活版 150 A5判活字化第1号 〔芥川文学〕 
66 1970/11 25 150 文学にとって主題とは何か
67 1971/01 21 90 教材化の論理
68 1971/03 21 90 冬季合宿総括(上)
69 1971/05 25 150 『山椒魚』から『丹下氏邸』へ(冬、総括)
70 1971/08 33 150 黒島伝治『電報』をどう読むか
71 1971/11 25 150 文学史を私たちの手に(20全、総括)
72 1972/01 25 150 日教組全国教研への提言
73 1972/03 21 90 「文学史1936」へのアプローチ(冬、総括) 
74 1972/04 21 90 第21次日教組全国教研への提言
75 1972/06 21 90 総合読みの理論と実際のあいだ(春、総括)
76 1972/08 37+表 190 芥川文学をどう教材化するか
77 1972/11 25 150 理論創造の新しい出発点として(21全、総括)
78 1973/01 25 150 母国語教育としての文学教育
79 1973/03 25 150 芥川の歴史小説の方法をさぐる(冬、総括)
80 1973/05 25 150 芥川文学の主題的発想の展開を追って
81 1973/06 25 150 文学・文学史の原点追求の中で(春、総括)
82 1973/08 33 190 文学教育の原点をさぐる(22全、特集)
83 1973/11 25 150 新しい研究への出発(22全、総括)
84 1974/01 25 150 母国語教育の確立をめざして
85 1974/03 25 150 芥川から太宰へ(冬、総括)
86 1974/06 25 150 1942年の太宰治(春、総括)
87 1974/08 29 150 十五年戦争下の太宰文学(23全、特集)
88 1974/09 25 150 芥川竜之介から太宰治へ(23全、総括)
89 1974/12 29 150 〔太宰、井伏〕
90 1975/01 25 150 〔太宰〕
91 1975/05 25 150 〔太宰〕
92 (93と合併)
93 1975/08 57+表 300 文学史の中の太宰治(24全、特集)
94 1975/11 37 200 井伏鱒二から太宰治へ(24全、総括)
95 1976/02 33 200 戦後の太宰文学の解明
96 1976/06 29 200 『さざなみ軍記』の総合読みのために
97 1976/08 53+表 300 井伏文学の成立
98 1976/11 29 190 井伏文学の成立(25全、総括)
99 1977/01 40 290 文学教育とは何か
100 1977/06 53 330 「文学と教育」100号記念特集
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※表=折込年表4頁分を含む ※(例)18全、総括=第18回文教研全国集会総括
※92-93は合併号 ※冬=冬季合宿研究会
※春=春季合宿研究会
トップへ

発行年月 総頁 定価 特集、主な記事など

101 1977/08 41 330 井伏鱒二と太宰治-戦中から戦後へ-
102 1977/11 41 330     〃      (26全、総括1)
103 1978/02 41 330     〃      (26全、総括2)
104 1978/05 33 330 井伏鱒二、太宰治の長編小説(冬、総括)
105 1978/08 36+表 330 文学史の中の井伏鱒二と太宰治(27全、特集)
106 1978/11 48 330 『かるさん屋敷』『安土セミナリオ』(27全、総括)
107 1979/02 36 330 森鴎外と「遊びの精神」
108 1979/05 36 330 井伏鱒二『増富の渓谷』補説
109 1979/08 46 380 〔太宰治-森鴎外〕(28全、特集)
110 1979/11 52 380 〔鴎外〕(28全、総括)
111 1980/02 32 330 文学教育の原理と方法
112 1980/05 36 180 北村透谷=総特集号
113 1980/08 81 360 〔文学史の中の文芸認識論〕(29全、特集)  
114 1980/11 58 260 〔逍遙・四迷・鴎外・透谷〕(29全、総括1)
115 1981/02 58 260 〔透谷・芥川・西鶴〕(29全、総2〕
116 1981/05 36 180 文学教育を考える
117 1981/08 79 360 文学史の中の近世と近代(30全、特集)
118 1981/11 63 270 〔透谷・西鶴・鴎外〕(30全、総括)
119 1982/02 65 270 系譜論を軸とした文芸認識論の主体化
120 1982/05 61 270 平和教育としての文学教育
121 1982/07 73 290 文学教師の条件(31全、特集)
122 1982/11 81 300 〔文学史を教師の手に〕(31全、総括)
123 1983/02 88 350 新装発行 なぜ、今、芥川文学か
124 1983/05 72 350 〔芥川の児童文学〕
125 1983/08 80 350 写生文と近代小説の文章表現(32全、特集)
126 1983/11 88 350     〃        (32全、総括) 
127 1984/02 76 350 再び「なぜ、今、芥川文学か」
128 1984/05 76 350 井伏鱒二の世界へのアプローチ
129 1984/08 76 350 日本近代文学における異端の系譜(33全)
130 1984/11 76 450     〃          (33全、総括)
131 1985/02 80 450 井伏文学の魅力(『-手帖』出版記念集会、総括)
132 1985/05 76 450 〔文芸認識論の諸問題〕
133 1985/07 72 450 太宰治の文学-戦争の現実と太宰治(34全)
134 1985/11 72 450     〃           (34全、総括) 
135 1986/02 72 450 なぜ、いま、太宰治か
136 1986/05 72 450 なぜ、いま、太宰治か(2)
137 1986/07 80 450 リアリズム志向のロマンティシズム(35全)
138 1986/11 72 450     〃           (35全、総括)  
139 1987/02 72 450 現代史としての文学史
140 1987/05 72 450 現代史としての文学史(二)
141 1987/07 84 450 現代史としての文学史(三)(36全)
142 1987/11 84 450 言文一致再説(36全、総括)
143 1988/02 72 450 太宰文学が問いかけるもの(公開研究集会、記録)
144 1988/05 76 450 〔文学の科学と鑑賞体験と〕
145 1988/07 64 450 井原西鶴『人には棒振虫同然に思はれ』(37全)
146 1988/11 84 450 文学鑑賞体験と文学の科学(37全、記録)
147 1989/03 68 450 〔子どもに精神の自由を〕
148 (149と合併)
149 1989/07 98 500 全国集会の研究課題を展望する(38全)
150 1989/11 108 515 文学的イデオロギーとしてのリアリズム(38全、記録)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※148-149は合併号 ※(例)33全=第33回全国集会号
※(例)26全、総括=第26回文教研全国集会総括
トップへ

発行年月 総頁 定価 特集、主な記事など

151 1990/03 68 450 〔戸坂潤〕
152 1990/06 72 464 〔太宰〕
153 1990/07 80 464 政治と文学・文学教育(39全)
154 1990/11 100 515     〃(39全、記録)
155 1991/05 72 515 〔『かさじぞう』〕
156 1991/07 56+別表 515 現代史としての文学史(40全)
157 1991/11 76 515     〃     (40全、記録1)
158 1992/03 64 515     〃     (40全、記録2)
159 1992/07 76 515 アプローチ・徳冨蘆花(41全)
160 1992/12 172 1200 熊谷孝先生追悼特別号 熊谷孝 人と学問
161 1993/04 76 515 現代史としての文学史(41全、記録)
162 1993/07 76 515 私の教室
163 1993/11 92 650 現代史としての文学史(42全、記録)
164 1994/03 72 515 「読み」の楽しさ・むずかしさ―文体との…('93秋、記録)
165 1994/06 64 515 〔『おじいさんのかさ』〕
166 1994/08 72 515 母国語文化の画期(43全)
167 1994/11 80 515     〃   (43全、記録)
168 1995/03 72 515 「読み」の楽しさ・むずかしさ―母国語文化…('94秋、記録)
169 1995/06 72 515 〔『だってだってのおばあさん』〕
170 1995/08 68 515 太宰治と西鶴(44全)
171 1995/11 76 515     〃  (44全、記録)
172 1996/03 68 515 《精神の故郷》を見直す('95秋、記録)
173 1996/06 72 515 佐野洋子の世界
174 1996/08 72 515 現代史としての文学史(45全)
175 1996/11 68 515     〃   (45全、記録)
176 1997/03 80 515 文学との出会い―心に残る作品を('96秋、記録)
177 1997/06 72 525 古典への誘い
178 1997/08 72 525 文学教育の復権―読者論の視点から(46全)
179 1997/11 76 525     〃           (46全、記録)
180 1998/03 81 525 文学を読むということ―読者論の視点から('97秋、記録)
181 1998/06 81 525 井伏鱒二生誕百年記念号
182 1998/08 76 525 文学教育の現場から〈座談会〉他 (47全)
183 1998/12 68 525 内なる対話の回復を!!  ―井伏と芭蕉の世代感覚 (47全、記録)
184 1999/03 72 525 ケストナーの世界('98秋、記録)
185 (186と合併)
186 1999/08 120 945 ケストナー特集号 ケストナーの世界への誘い
187 1999/11 73 735 現代にとって〈虚構〉とは何か(48全、記録)
188 (189と合併)     〃         (48全、記録2)/
189 2000/08 92 945 なぜ、いま、ケストナーか―『点子ちゃんとア…』('99秋、記録)
190 2000/11 72 735 雪がなだれになる前に―ファシズム下の抵抗文学(49全、記録)
191 2001/04 68 735 子どもの心をいつまでも―『エーミールと探偵たち』('00秋、記録)
192 2001/08 72 735 現代市民社会と文学―芥川から大江へ(50全)
193 2001/11 80 735     〃            (50全、記録)
194 2002/04 68 735 自立した市民とは何か―『エーミールと三人のふたご』('01秋、記録)
195 2002/07 64 735 現代市民社会と文学(Ⅱ)(51全)
196 2002/11 72 735     〃       (51全、記録)
197 2003/07 80 735 自立した市民となるために―『わたしが子どもだったころ』('02秋、記録)
198 2003/11 64 735 ケストナーに見る戦争の現実 (52全、記録)
199 2004/05 64 735 ケストナーの〈市民と戦争〉―『動物会議』('03秋、記録)
200 2004/08 72 735 200号記念・特別企画 特別インタビュー、他

号    発行年月  総頁 定価   特集、主な記事など 

201 2005/05 64 735 『ケストナー文学への探検地図』刊行記念 (53全、記録1)
202 2005/08 64 735 〈喜劇精神〉を支えとして―戦争の現実を生き抜いた…(53全、記録2)
203 2005/11 64 735 未来に生きる過去―太宰治とケストナーの喜劇精神(54全、記録1)
204 2006/07 72 735 〈歴史社会学派〉の西鶴論/太宰治/ケストナー『ファービアン』/蔵原伸二郎/他
205 2006/11 72 735 未来に生きる過去(2)―太宰治と井原西鶴の喜劇精神(55全、記録)
206 2007/08 72 735 ケストナー『消え失せた密画』('06秋、記録 56全)
207 2007/11 83 735 文体づくりの国語教育/十五年戦争下の太宰と安吾(56全、記録)
208 2008/07 92 945 ケストナー「一杯の珈琲から」注解
209 2008/11 64 735 文教研五〇周年記念、太宰治没後六〇年記念、(57全、記録)
210 2009/11 84 735 民話に学ぶ・民話を生かす('08秋、記録)/福田初代委員長を悼む
211 2010/04 62 735 有吉佐和子「ぷえるとりこ日記」(58全、記録)
212 2010/08 62 735 太宰治「女生徒」を読む('09秋、記録)
213   2011/03 52 735   文学教育の必要性、安部公房「赤い繭」、井上ひさし「握手」(59全、記録 '10秋、記録) 
 214   2011/08 68 735   人間喜劇としての「羅生門」――劇中劇を誰を見る?/ 井上ひさし「きらめく星座」他
215   2011/11 54 735   井上ひさしと太宰治、太宰治「眉山」を読む (60全、記録)/ 佐伯昭定氏を偲ぶ 
216   2012/08 54 735   〈座談会〉井上ひさし「ナイン」「握手」をめぐって/井上ひさし「父と暮せば」 をめぐって
 217   2012/11  52  735   森鷗外、太宰治、そして井上ひさし/文学教育の課題/井上「人間合格」/太宰「惜別」 
218-219   2014/03   92  756   井上ひさしと森鷗外/井上「夢の裂け目」「父と暮せば」/鷗外「高瀬舟」「最後の一句」/「おくのほそ道」への旅 
 220   2014/07   80  756   井上ひさし「少年口伝隊一九四五」「紙屋町さくらホテル」/平家物語/ケストナー 
221   2014/12   56 700+税   井上ひさしと鷗外、鷗外「寒山拾得」 (63全、記録) /平家物語/森田高志氏を偲ぶ 
222   2015/08  66  700+税   ケストナー「動物会議」('14秋、記録)/井上ひさし「紙屋町さくらホテル」/平家物語
223   2015/11   52  700+税   本物の民主主義を…、井上「太鼓たたいて笛ふいて」、井伏「へんろう宿」 (64全、記録) 
224   2016/07   68  700+税   文学教育の課題、井上「父と暮せば」('15秋、記録)/「へんろう宿」/鈴木益弘氏を偲ぶ 
225   2017/07  74 700+税   文学教育と道徳教育、吉野「君たちはどう生きるか」、井伏「朽助のいる谷間」(65全、記録)/ 花森「戦場」・大岡「野火」('16秋、記録)
226   2018/07   84 700+税   文学教育の原点と対話精神、井伏「さざなみ軍記」、井上「ナイン」(66全、記録)/アンデルセン「皇帝の新しい着物」('17秋、記録) 
 227   2019/07   68  700+税   戸坂潤と熊谷孝(上)、『漫画 君たちはどう生きるか』(67全、記録)/『君たちはどう生きるか』関連作品 /平家物語
228   2020/10   80  700+税   西鶴文学ガイダンス、西鶴「忍び扇の長歌」他二編、現代史としての文学史・文学系譜論(68全、記録)/戸坂潤と熊谷孝(2)/平家物語 
 229   2021/09   80 770   特集 私の教室/二〇二〇年、息子は「大学一年生」/憲法前文の日本語と論理、他/芝崎文仁さんを偲ぶ/戸坂潤と熊谷孝(3)/平家物語 
 230   2022/08   94  770   特集 荒川有史――文教研を担い続けて/「少年の日の思い出」を教室で読む/橋本伸弥さんを偲ぶ/平家物語 
 231   2023/09  70  770   ゼミナール:芥川龍之介「藪の中」(69全、記録)/戸坂潤と熊谷孝(4)/平家物語
             
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※別表=別に表を添付 ※(例)39全=第39回全国集会号
※160号は熊谷孝先生追悼特別号 ※(例)39全、記録=第39回文教研全国集会記録
※185-186号は合併号 ※(例)'93秋、記録=1993年秋季研究集会記録
※188-189号は合併号
※200号は200号記念号
トップへ
 
   ※『文学と教育』既刊号の全内容をJ-STAGE(電子図書館)で参照できます。       J-STAGE 『文学と教育』   J-STAGE 利用法
 バックナンバー注文について

機関誌「文学と教育」初期機関誌から「文学と教育」各号(196~)目次「文学と教育」総目次〈どう取り組んできたか。〉文教研史年表