第11回の文教研秋季研究集会が11月9日(日)午後、東京・世田谷の梅丘パークホールで開かれました。「1949年、動物会議は開かれた」という統一テーマのもと、ケストナー『動物会議』の検討を行いました。当日はあいにくの曇天でしたが、明るく楽しい雰囲気の中でゼミナールが進行しました。終了後、参加した方々からアンケートに応えて多くの感想が寄せられました。以下に掲げるのはその一部です。 (2003.11.13) |
もういちど、読むことができました。子どものときと、大人(?)になってからとでは、読む内容への視点が変わって、ずいぶん耳に痛い内容でありました。政治の話も、TVで見るたび、考えて考えて、答えの出ない、苦しい時代は、今も昔も変わらないのかと、改めて痛感いたします。私が(子どものときに読んで、今思い出せる感想は、私が子どもの立場で読んでいたので)ユートピアに行ってしまって親にあえないなくなるのは、とっても嫌だなというのと、お父さんお母さんがカワイソウと思ったことでした。今の子どもたちはどう思うでしょうか。父母と子のシンライカンケイって……。政治と人間って……。 また考えて考えて……です。(S.M.さん) プンプンミュラーという名前がルンルンミュラーと変わる、という発想が素敵でした。よくないことをだらだら続けていたら、プンプン、となってしまうのでしょう。「ルンルン」となる努力をしていきたいものです。(N.S.さん・小学校教員) |
|
|