文学教育よもやま話 10    福田隆義       

 「強制」と「統制」――いつかきた道   【「文学と教育」№201(2005.5刊)掲載】   

はじめに

 わざと曲解をしたり、つごうのいい解釈をしてこじつける。それがあたりまえになるよう世論を操作し、既成事実をつくる。既成事実を現実におきかえる。現実にあわせることを理由に、法律や状況を変えていく。右寄りへ右寄りへと傾く。これが、戦後保守政党の常套手段だった。この手法で、とうとう『教育基本法』や『憲法』にまで攻め込んできた。しかも、その動きはここにきて急である。
 国際貢献・人道支援の名で『憲法』を無視する。学力問題までを『教育基本法』のせいにする。ばかりか、ぶっこわしにかかる。『憲法』ゃ『教育基本法』を遵守するのが政治の仕事ではないのか。ぶっこわしておいて「愛国心」や「心の教育」を強調する。が、世界に誇れる、愛する国はどこにある。
 これに、反対する動きも活発になった。が、なにしろ、相手は権力をもつ。通達に従わなければ処分する。通達も現場では「職務命令」にかわる。命令は、内心の自由を奪い、自らの責任を放棄させる。無責任の強要である。これこそが、教育荒廃の要因の一つになろう。東京都をはじめとする「君が代・日の丸」 の強制や「つくる会」編集の歴史・公民教科書採用の強行は、『教育基本法』『憲法』改悪への突破口、ないし橋頭堡のつもりだろう。こうした動向は、私の育った昭和の初年とだぶってくる。その統制や強制ぶりを振り返ってみよう。


“私”の形成過程
 私は一九二六(大正一五)年生まれだから、昭和とともに馬齢を加えた。幼い時から、奥座敷の鴨居に神棚と、額入りの天皇・皇后の写真が掲げてあった。どこの家庭も同じように、神棚と写真があった。きっと、強制されたに違いない。年の初めに部落長さんが「お札」を配っていたのを覚えている。神棚に祀るお札は、伊勢皇太神宮の材木で作ったと教えられた。古いお札は粗末にならぬよう、どんど焼きで燃やし、正月飾りと一緒に灰にした。私の精神形成は、ここから始まる。生まれた時から、いつも神棚と写真に監視されているようだった。
 一九三三年、私は田舎の小学校に入学した。満州事変から日中戦争へと、侵略を拡大していった時期とかさなる。学校生活は、まず「奉安殿」最敬礼をすることから始まった。最敬礼は上体を四十五度傾けて、他の敬礼とは区別していた。奉安殿は、類焼を恐れ一般校舎から切り離された、別棟の玉垣の中に建っていた。現人神を祀っつてあると聞かされていた。校長先生も、最敬礼をしていた。一九三三年入学組は、いわゆる『サクラ読本』一期生である。もちろん、国語科だけではない。修身も国史も儀式も、全教育課程をあげて、「忠君愛国」の思想をたたき込まれた。入学早々、「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」 「ヒノマルノ ハタ バンザイ バンザイ」 と、歌うように覚えた。また、この戦争は「聖戦」と教えられ「東洋平和のためならば、なんで命がおしかろう」(「露営の歌」)と歌わされて育った。今ふうにいうと、完全にマインドコントロールされていた。
 一九三八年、旧制中学校に入学。三年生までは何とか授業があった。四年生からは、ほとんど授業はなく、農家の手伝いに出かけたり、飛行場づくりに動員され、モッコ担ぎに励んだ。その合間に教練という軍事訓練があって「忠君愛国」の思想を注入された。そのうち、一九四一年一二月八日の開戦、皇軍(天皇の軍隊)「ハワイ空襲・マレー半島上陸」 と、緒戦の戦果を大々的に報道し、戦意をあおった。反戦なんて思想の、あることさえ知らされなかったし、知りもしなかった。文学書でも持っていようものなら配属将校から、青白きインテリと罵られた。教室では、少年兵の募集、なかでも、甲種予科飛行練習生の話でもちきりだった。四年生で入営した友だちの多くは出撃。帰らぬ人となった。五年生になって、陸軍士官学校、海軍兵学校に進学したり、予科練に入営したりで、卒業式は歯が抜けたようだった。敗戦後わかったことでいえば、予科練習生は、華々しい募集とは裏腹に、人間が消耗品として扱われたらしい。上層部は人間を兵器の部品と思っていたようだ。出撃した級友、上西君のことについては、「よもやま話・その5」で書いた。
 一九四四年、師範学校に進学した。学校は全寮制で、軍隊生活を摸したものだった。入学まもなく造兵廠に勤労動員。弁当箱がなく丼をそのままぶら下げて、寮から通ったことを覚えている。ここでは、鋳物工として働かされた。私は臆病で兵隊には志願しなかったものの、非国民といわれないように、真面目に働いた。空襲で逃げまどいながらである。年齢繰下げの一九歳で「徴兵検査」も受けた。きわどい年代である。一九四五年八月一五日、敗戦の時は、大分県の山中にいた。造兵廠疎開の先遣隊として派遣され、電柱を立てていた。学校から指示があるまで、家庭で待機するようにいわれ、現地解散になった。帰りの食料として、炒豆が少々支給された。新学年、学校から招集があり、授業は再開された。が、私は、とてもついていける学力ではなかった。教育実習だけは、まともだったような気がする。敗戦の混乱の中の一年間だった。それらしい勉強をしたわけではない。それなのに、卒業証書と教員免許証はもらった。考えられないお粗末な先生誕生である。これは、嘘のような、本当の話。


総仕上げは儀式
 こんにちでは学校の式といえば、入学式・卒業式だろう。学校にとっては、当然である。が、その頃は「四大節」というのがあった。一月一日(元旦)・紀元節・天長節・明治節である。いわずとしれた記念日ばかりだ。「忠君愛国」思想の総仕上げのつもりだったらしい。その日は各戸に「日の丸」を掲げて祝った。学校も玄関に大きな旗が掲げてあった。先生方は礼服で登校。女の先生は、羽織袴の和装だった。和装の先生の弾くピアノに合わせて、僕らは入場した。いつもとは違う雰囲気の式場だった。
 教頭先生の号令で型どおりに式は進行していった。「天皇陛下」という言葉は恐かった。「朕」という言葉も恐かった。「一同、最敬礼」と号令がかかる。御真影といっていた、天皇・皇后の写真に最敬礼をした。写真と同様、言葉も御本尊と同じだと思わされていた。写真の前で「国歌斉唱」をした。「低頭」 の号令で、参列者は一斉にふかぶかと頭をさげた。おもむろに、校長先生が白手袋で、桐の箱に納められた「教育勅語」を取り出し奉読を始める。厳かな雰囲気を、みんなは上目づかいで見ていた。終わったら鼻じるをすするのが、恒例の行事のようだった。が、これには号令がかかったわけではない。強制されたのだろう、先生方みんなが、模範を示してくれた。そういえば、いつも来賓席にお巡りさんがいた。きっと、任務があったに違いない。「大君」も「君」もその恐い言葉の部類にはいる。口にするときはもちろん、聞こえるだけでみんなが不動の姿勢をとった。国旗の掲揚は、さいさいだった。「国旗掲揚」の号令にあわせて掲揚台に注目。ゆっくり上る「日の丸」の旗を目送した。
 子どもの私たちは、意味もわからないまま、号令に従っていた。従わねば「不敬罪」になると脅され「非国民」と罵られた。非国民といわれることは、全人格を否定されたようで、何より恐かった。これが心の教育であり、躾であった。
 「天皇」や「君」という言葉には、不動の姿勢をとる。「国旗」の掲揚は号令に合わせて目送する。「勅語」の類は低頭して承る。それが反射的に定着するまで、強制し訓練された。ときには体罰を加えながらである。まるで、犬の躾であり訓練のようだった。その総仕上げが、儀式による型はめ だったように思う。


国語は「魂の宿る所」か?
 強制や統制は、右のような身体反応による、型はめ だけではなかった。教科書で人間の内面にまで干渉した。たとえば、言語観である。「追体験」による軍国少年の育成・強化をねらったものだろう。
 たとえば、儀式によって型にはめこむ一方、国語(当時「読方」といっていた)の授業では、つぎのように教えられた。左記は『サクラ読本』五年上(巻九)「国語のカ」からの引用である。ちなみに、『サクラ読本』は、一九三三年から使用された国定の国語教科書である。
 君が代は千代に八千代にさざれ石の
        いはほとなりてこけのむすまで
 此の国歌を奉唱する時、日本人は、思はず襟を正して、栄ゑます我が皇室の万歳を心から祈り奉る。此の国歌に歌はれてゐる言葉も、また我が尊い国語に外ならない。(略)国語を尊べ。国語を愛せよ。国語こそは、国民の魂の宿る所である。(注、漢字は新字体使用)
 たしかに「キミ」という音韻に、あるいは「君」という言葉に襟を正した。そうするよう訓練されたのを、襟を正させる、不思議な魂が「キミ」や「君」に宿っているように錯覚した。「此の国歌を奉唱する時」も、襟を正して「我が皇室の万歳を心から祈り奉る」ように訓練された。この「国語こそは、国民の魂の宿る所である」という言語観は、私のなかに基調音として生きつづけた。言語観の言霊思想である。この言語観は、今だにその尻尾を引きずっていて、不意に顔を出すことがある。
 言霊思想について、いまひとつ例示しよう。同じ『サクラ読本』三年下(巻六) の「神風」からである。
 恐れ多くも、亀山上皇は、御身をもつて国難に代らうと、おいのりになつた。(略)此のまごころが、神のおぼしめしにかなつたのであらう。一夜、大風が起こつて、海はわき返つた。敵の船は、こつぱみじんにくだけて、敵兵は、海の底にしずんでしまつた。生きてかへつた者は、数へるはどしかなかつたといふ。
 もちろん、史実として教えられた。日本は、万国に秀でた神の国である。お祈りすれば、神様の加護があり、国難には、きっと神風が吹くと信じこまされた。これは、中学校に入学してからのことだ。毎月「興亜奉公日」という日が設けられた。その日は、軍装した五年生を先頭に、郡内の神社を巡る祈祷行軍があった。亀山上皇をお手本にお祈りした。しまいには「神のおぼしめし」にかなうようにとの配慮からだろう。祝詞(のりと)まで覚えさせられ、神主さんを真似た。しかし、祝詞の言葉も神様には通じなかった。師範学校のはとんどは、勤労動員だった。
 こんな勉強しかしてこなかった、お粗末先生にも、職場があった。一九四七年、田舎の小学校に就職した。「天皇の人間宣言」があり『日本国憲法』や『教育基本法』それに 「教育委員会法」の公布、「六三制」の実施、「日教組」の結成など、新しい民主的施策にとまどつた。その反面、「国体護持」が叫ばれた。天皇巡幸を村をあげて送迎し、その動向に巻き込まれていった。また2.1ストを指導していた先輩が、気がつけば校長になり反動化している。新しい民主的な施策と、国体護持の名の古い体質がいり混じった、私にとっては、わけのわからぬ、主体性のない時期だったように思う。


シミ抜きと色上げ
 一九五一年、一からやり直すつもりで上京。下町の小学校に就職した。お粗末先生は、大学でちゃんと勉強した後輩が羨ましくてしかたがなかった。それは今もかわりない。夜学にも通った。ところが、そこで教わった国語教育は、「生の解釈学」から構想されたものだった。文章なり文学作品には、主題があり、構想を練り、叙述で文字へ定着させる。したがって、それを「読解」するには、逆に叙述からたどり、構想をつかみ、主題に至る。いわゆる通読・精読・味読の三読法である。作品には、主題なり作者の意図が封じ込まれているはずだ、というのである。それを読解する唯一の方法が三読法であるとする。これは、あとになってわかったことだが、小学校で習い、無意識のなかにあった「国語こそは、国民の魂の宿る所である」という、言霊思想と通底するからだろう、私にはわかるような気がした。
 〈文学教育研究者集団〉の前身、〈サークル文学と教育の会〉が発足して間もなくのこと、一九五八年改定「学習指導要領」批判の座談会がくまれた。その席である。上京して六年、政治的イデオロギーではみんなと同一方向になったと思って参加した。が、話が合わないのである。言葉にたいする考えかたが違うらしい。イデオロギー上の一致が、言語観の一致までいたっていなかった。イデオロギーと、言語観は別々のものとして考えていた。当時の私は、政治面での新しがりやに過ぎなかった。国語教育の面では、旧態依然の読解主義者だった。
 実をいうと、この時まで、私には、はっきりした 「言語観」という概念はなかった。この座談会ではじめて、自覚した概念になったように思う。言語観が教科構造の違いをもたらし、指導過程を規制する。定説であった、読解の方法、三層読みの問い直しが迫られた。一からやり直す積もりで夜学に通ったことも、小学校いらいシミついた、いわば自覚のない言語観に、上塗りをしたことになった。このシミ抜きが必要になった。シミ抜きは色上げよりも難しい。尻尾を断ち切れない理由である。
 今私は、『言語観・文学観と国語教育』 (熊谷孝著・明治図書・一九六三年刊)を読み返し、当時を思い出している。もともとこの本の題名は「言語観・文学観の変革と国語教育」だったという。「変革」の二字が故意に出版社で削られたらしい。そこには、第二信号系の理論を摂取した言語教育・文学教育理論の展開がある。教科構造から読みの方法まで、基本路線が提示されている。その後の展開については読者の方がくわしいと思う。〈文教研〉の歩みそのままである。私はむしろ色上げよりシミ抜きに時間を費やした。が、ここでは割愛するほかはない。
 長ながと、個人的なことを書いた。その中で教科書の一部分にふれた。三月、四月のインターネットのメールは、卒業式・入学式のレポートでいっぱいだった。入学式・卒業式の、形式はどうだったか、式辞・祝辞・答辞の内容にいたるまでレポート。と同時に、こういうことも報道された。「日の丸」を正面に掲げてあるかどうか、「君が代」斉唱の時に教職員は起立したか、声量はどうだったか、チェックするために、教育委員会からお役人が派遣された学校もある由。私には四大節の・来賓席にいたお巡りさんの姿が重なった。何がなんでも権力の手で統制を、という姿勢が読み取れ、恐いのである。また、採択が強行された「つくる会」の教科書に、「国語の力」や「神風」のような教材が載らないとも限らない。式では形で迫り、教科書では内容で迫る。両者とも、突破口ないし橋頭堡は確保したつもりでいる。さらなる攻撃にでるだろう。
 この既成事実を現実にしてはならない。『憲法』や『教育基本法』を守るためにである。



文学教育よもやま話 目次前頁次頁