< 熊谷孝 文学講座記録 Ⅰ、Ⅱ >

1981年2月20日
1981年3月20日
婦人民主クラブ再建連絡会議主催


文学講座 芭蕉文学の世界 Ⅰ
文学講座 芭蕉文学の世界 Ⅱ

 文学講座 芭蕉文学の世界 ・レジュメ(資料)

 
              配布されたレジュメ(資料)は、B4二枚の表・裏にNo.1~No.4のナンバーを付して記載されている。

【No.1】

No.1-1 「芭蕉」 熊谷孝/東京堂 『世界思想教養辞典 日本・東洋編』

  芭蕉 〔日本・江戸〕 ばしょう  松尾芭蕉 1644-1694 10/12 (正保一~元禄七)
  俳人。本名、松尾宗房(まつおむねふさ)。通称、甚七郎・忠左衛門など。芭蕉はその号。別号、桃青その他。伊賀(三重県)上野の城下町に手習師匠の子として生まれ、一〇歳のころ上野城主の一族、藤堂(とうどう)新七郎家の嗣子良忠(俳号、蝉吟)の小姓となり、俳諧(貞門俳諧)にしたしむ機会を与えられた。二三歳のとき蝉吟(ぜんぎん)の死にあい、武士をやめて貞門俳人の道をえらんだ。二九歳のとき江戸の下り、しだいに談林(だんりん)の俳風への接近を深めていった。しかし、やがて三七歳ごろにはこの一派とも訣別、「野ざらしを心に風のしむ身かな」の『野ざらし紀行』の旅において、『冬の日』(『芭蕉七部集』第一編)の歌仙が名古屋で興行されるころ(一六八四、四一歳)には、その独自の俳風(蕉風)を樹立するにいたった。蕉風の到達点のひとつは、『奥の細道』の旅の後、『猿蓑(さるみの)』の興行(一六九〇・九一、『七部集』第五編)において示された「さび」の境地である。それは、中世和歌文学の「さび」の伝統につながり、それに媒介されつつ、封建的な人間疎外に苦悩する元禄期民衆の悲哀を、離俗の姿勢において歌いあげようとするものである。しかも、そのような哀感を、俳諧が体質的にもつ「をかしみ」の中にとらえようとするのである。さらに、そうした「さび」に徹し、そこを越えたところに、やがて「軽み」の境地が生まれる。『七部集』の第六編『炭俵(すみだわら)』(一六九四)は、蕉門の人々が最後に到達した、そのような俳境の所産であった。かれのことばを引いていえば、「俳諧の益は俗語を正(ただ)す」点にある。それは、「実ありて、しかもかなしびを添ふる」ものでなければならない。しかし、「高く心を悟りて俗に帰る」こと、すなわち、「浅き砂川を見る如く、句の形、付心ともに軽き」句境こそ、風雅究極の理想にほかならない。「門しめてだまつて寐たる面白さ 芭蕉」の境地である。

No.1-2 「歌仙一巻」の構成表

・初折(しょおり)
  ・表
    一(発句)    ――季
    二(脇)      ――季
    三(第三)    ――季 (雑)/転の場
    四 以下(平句)――雑
    五           ――秋 月の定座 /結前生後
    六          ――秋
  ・裏
     一          ――秋
    二          ――雑
    三          ――雑
    四          ――雑
    五          ――雑
    六          ――雑
    七          ――秋 月の定座
    八          ――秋 (芭蕉時代)月の定座
    九          ――秋
    十          ――雑
   十一          ――春 花の定座
   十二          ――春

・名残折(なごりのおり)
  ・表
    一          ――春
    二          ――雑
    三          ――雑
    四          ――雑
    五          ――雑
    六          ――雑
    七          ――雑
    八          ――雑
    九          ――雑
    十          ――雑
   十一          ――秋 月の定座
   十二          ――秋

  ・裏
    一          ――秋
    二           ――秋
    三          ――雑
    四          ――雑
    五           ――春 花の定座
    六(挙句)    ――春


   (以上36句)

No.1-2 「歌仙一巻」構成表の注 『山中問答』

  ・脇の句は発句と一体の場なり.別に趣向奇語をもとむべからず。唯発句の余情をいひあらはして発句の光をかゝぐる也。
  ・第三は或は半節半曲なり。次の句へ及ぼすこゝろ、第三の姿情也。て留は何の為ぞと工夫すべし。

No.1-3 『水無瀬三吟』

  雪ながら山本かすむ夕かな    宗祇
  行く水遠く梅にほふ里       肖柏
  河風に一むら柳春見えて     宗長
  舟さすおともしるきあけがた      祇
  月やなほきり渡る夜に残るらん    柏
  霜おく野はら秋は暮けり        長


No.1-4 『猿蓑』(元禄3、元禄4/1691/48歳)
  
      餞乙州(おとくに)東武行
  梅若菜(うめわかな)鞠子(まりこ)の宿(しゅく)のとろゝ汁    芭蕉
    かさあたらしき春の曙                           乙州
  雲雀(ひばり)鳴く小田に土持(つちもつ)頃なれや         珍碩
    しとぎ祝ふて下されにけり                         素男
  片隅に虫歯かゝへて暮の月                          乙州
    二階の客はたゝれたる秋                        芭蕉

No.1-4 「梅若菜」の句の注 『赤さうし』

  この句、師のいはく、たくみにて云る句にあらず。ふと云てよろしと跡にてしりたる句也。かくのごとき句は、又せんとは云がたし、と也。

No.1-5 『江戸両吟集』(延宝4/1676/33歳)

  この梅に牛も初音と鳴きつべし       桃青
    ましてや帰る人間の作         信章
  春雨のかるうしやれたる世の中に      同
    酢味噌まじりの野辺の下萌       青
  擂鉢を若紫のすりごろも           青
    むし働きの男ありけり           章

No.1-6 宗鑑の前句付

    あつたらみかんくさらかしぬる
  正月のちやの子にことをかきばかり
    せんたくせんをあんじこそすれ
  なれぬればころもの虫もかはゆくて

No.1-7 貞門

  冬ごもり虫けらまでも穴かしこ     貞徳
  山の神の耳の病ひか蝉の声
  しおるゝは何かあんずの花の色
  雪月花一度に見する卯つ木哉
  皆人のひるねの種や秋の月
  涼しさのかたまりなれや秋の月    貞室
  まざまざといますが如し魂祭      季吟

No.1-8 談林派の俳諧

 ①
  富士は雪三里裾野や春の景    宗因
  菜の花や一本咲きし松のもと     同
  玉笹や不断しぐるゝ元箱根     西鶴
  大晦日定めなき世の定めかな     同
 ②
  此頃は寝ても覚めても空を見る   西鶴
    出雲千俵売つてのけうか       同
 ③
  さればこゝに談林の樹あり梅の花  宗因
    世俗眠をさますうぐひす      雪柴
 ④
  松に藤蛸木にのぼるけしきなり        宗因
  三つかしら鶉鳴くなりくわくわくわいくわい   西鶴
  りんりん鑵子底ぬけなあに花に酒       顕他

 ⑤
  『江戸三吟集』(延宝5/1677/34歳)

  あら何ともなやきのふは過ぎて河豚汁(ふぐとじる)  桃青

    質のながれの天の羽衣                信章
  田子の浦波打ちよせて負博奕(まけばくち)     信徳
    不首尾で帰る海士の釣舟               桃青

No.1 上段の注『破邪正顕』

  
あまり上手過て一句の埒明かず、前句への理屈を仕かけて、一句の出来やうを成次第に仕立るをよしとする故に、異やうの狂言になれり。


No.1 二段目の注「阿蘭陀丸二番舟/宗因」   (※ 青松軒木原宗円『阿蘭陀丸二番船』にみられる宗因の言)

  好いた事して遊ぶにしかじ、夢幻の戯言なり。


【No.2】

No.2-9
 延宝八年/1680/37歳  深川の芭蕉庵に

  
いづく時雨(しぐれ)傘を手にさげて帰る僧      (『東日記』)
  夜竊(ひそ)かに虫は月下の栗を穿(うが)つ        (同)

No.2-10 天和元年/1681/38歳

  芭蕉野分して盥(たらひ)に雨を聞く夜かな     (『武蔵曲』)

No.2-11 天和二年/1682/39歳  芭蕉 号 

No.2-14 貞享元年/1684/41歳             
(No.2-12 No.2-13 欠)

  ・ 『野ざらし紀行』に旅立つ

   野ざらしを心に風のしむ身かな 
 富士川のほとりを行くに、三つばかりなる捨子の哀れげに泣く有。此川の早瀬にかけて、浮世の波をしのぐに堪へず露ばかりの命まつ間と捨置(すておき)けむ。小萩がもとの秋の風、こよひや散るらむ、あすやしをれんと、袂よりくひ物なげて通るに、
   猿を聞人(きくひと)捨子に秋の風いかに
 いかにぞや汝、ちゝに憎まれたるか、母にうとまれたるか。ちゝは汝を憎むにあらじ、母は汝をうとむにあらじ。只これ天にして、汝が性(さが)のつたなきを泣け。







 ・ 『冬の日』(「木枯の巻」)
  
 傘は長途の雨にほころび、紙衣(かみこ)はとまりとまりのあらしにもめたり。侘つくしたるわび人、我さへあはれにおぼえける。むかし狂歌の才士、此国にたどりし事を、不図(ふと)おもひ出(いで)て申侍る。



   狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉         芭蕉
   たそやとばしるかさの山茶花              野水  
   有明の主水(もんど)に酒屋つくらせて       荷兮
   かしらの露をふるふあかむま              重五
   朝鮮のほそりすゝきのにほひなき            杜国
   日のちりぢりに野に米を苅(かる)          正平

No.2-14 付・1 書簡

 一、猪兵衛病気、桃隣無御油断(ごゆだんなく)被仰付可被下候(おせつけられくださるべくそろ)。折々深川へ御なぐさみに御出あれかしと存候(ぞんじそろ)。され共、寿貞病人之事に候へば、しかじか茶をまい(ゐ)るほどの事も得致(えいたす)まじくと存候。これらが事共などは、必(かならず)御事しげき中(うち)、万(よろず)御苦労に被成被下(なられくださる)まじく候。猪兵衛・桃隣指図に而(て)、ともかくも留守相守り、火の用心能(よく)仕候様(つかまつりそうろうよう)に被仰付可被下候(おおせつけられくださるべくそろ)。此度(このたび)所々状数(じょうかず)有之候間(これありそうろうあいだ)、重而(かさねて)具(つぶさ)に可申進候(もうししんずべくそろ)。以上
   五月十一日   はせを   杉風様



 寿貞無仕合(しあわせなき)もの、まさ・おふう同じく不仕合(ふしあわせ)、とかく難申尽候(もうしつくしがたくそろ)。好斎老へ別紙可申上候へ共(もうしあぐべくそうらえども)、急便に而(て)此書状一所にご覧被下候様(くだされそうろうよう)に頼存候(たのみぞんじそろ)。万事御肝煎(きもいり)御精御出しの段々先書にも申来(もうしきたり)扨々(さてさて)辱(かたじけなく)、誠のふしぎの縁にて、此御人頼置候(たのみおきそうろう)も、ケ様(かよう)に可有(あるべき)端と被存候(ぞんぜられそろ)。何事も何事も夢まぼろしの世界、一言理くつは無之候(これなくそろ)。ともかくも能様(よきよう)に御はからひ可被成候(なさるべくそろ)。理兵へもうろたへ可申候間(もうすべくそうろうあいだ)、とくと気をしづめさせ、取乱し不申様(もうさざるよう)に御しめし可被成候(ならるべくそろ)。 以上。
   六月八日  桃青
書判   猪兵へ(衛)様

一、伊兵衛に申候(もうしそろ)。当年は寿貞事に付色々御骨折、面談に御礼と存候所(ぞんじそうろうところ)、無是非(ぜひなき)事に候。残り候(そうろう)二人之者共、十方を失ひうろたへ可申候(もうすべくそろ)。好斎老など御相談被成(なされ)、可然(しかるべく)了簡可有候(あるべくそろ)。
一、好斎老よろづ御懇切、生前死後難忘候(わすれがたくそろ)。
一、栄順尼、禅可坊、情けぶかき御人びと、面上に御礼不申(もうさず)、残念之事に存候(ぞんじそろ)。
一、貴様病起(びょうき)、御養生ずいぶん御勉(おつとめ)可有候(あるべくそろ)。
一、桃隣へ申候(もうしそろ)。再会不叶(かなわず)、可被力落候(ちからおとさるべくそろ)。弥(いよいよ)杉風・子珊・八草子よろづ御投(なげ)かけ、兎も角も一日暮(くらし)と可存候(ぞんずべくそろ)。
   元禄七年十月
支考此度(このたび)前〔後〕働驚(はたらきおどろき)、深切実を被尽候(つくされそろ)。此段頼存候(たのみぞんじそろ).庵の仏は則(すなわち)出家之事に候(そうら)へば遣し候(つかわしそろ)。
           はせを                             
(※支考代筆の口述遺書)

付・2
      尼寿貞が身まかりけるときゝて
   数ならぬ身となおもひそ魂祭   芭蕉 (『泊船集』)

付・3
      おなじ年(貞享五年)の春にや侍(はべ)らん
      故主君蝉吟公の庭前にて
   さまざまの事思ひ出す桜かな   芭蕉 (『笈日記』)

付・4 『幻住庵(の)記』(元禄三年/47歳)

 倩(つらつら)年月の移(うつり)こし拙き身の科(とが)をおもふに、ある時は仕官懸命の地をうらやみ、一たびは仏籬祖室(ぶつりそしつ)の扉に入(い)らむとせしも、たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労じて、暫(しばら)く生涯のはかり事とさへなれば、終(つい)に無能無才にして此一筋(このひとすじ)につながる。





















 
No.2-15 『去来抄』
    岩鼻やここにもひとり月の客   去来
 先師曰く「……汝、此句をいかにおもひて作せるや」。去来曰く「名月に乗じ山野吟歩し侍るに、岩頭又一人の騒客を見付けたる」と申す。先師曰く「ここにもひとり月の客と、己と名乗り出でたらんこそ、幾ばくの風流ならん。ただ自称の句となすべし。此句は我も珍重して『笈の小文』に書き入れける」となん。予が趣向は、猶(なお)二三等もくだり侍りなん.先師の意を以て見れば、少し狂者の感も有るにや。


・……風情胸中をさそひて、物のちらめくや風雅の魔心成るべし。(元禄五年『栖去之弁』)










【No.3】

No.3-16

  ・『秋の日』
(元禄元年/45歳)
   
      秋の田をからせぬ公事(くじ)の長びきて     越人
        さいさいながら文字問ひに来る         芭蕉

  ・『信夫摺(しのぶずり)』(元禄二年/46歳)         (下段No.3-20▼参照)

        樟(くす)の小枝に恋を隔てて        芭蕉
      うらみては嫁が畠の名もにくし            等躬

  ・『去来抄』

    下京や雪つむ上のよるの雨    凡兆 
此句初(はじめに)冠なし。先師をはじめいろいろと置侍(おきはべ)りて、此冠に極(きわ)め給ふ。凡兆 あトこたへて、いまだ落つかず。先師曰、兆 汝手柄に此冠を置(おく)べし。若(もし)まさる物あらバ 我二度(ふたたび)俳諧をいふべからずト也。





No.3-17 『嵯峨日記』(元禄4年/48歳)

  ・四月二十二日
      山里にこは又誰をよぶこ鳥 独(ひとり)すまむとおもひしものを
    独住(ひとりすむ)ほどおもしろきはなし。……
      うき我をさびしがらせよかんこどり
    とはある寺に独居(ひとりい)て云(いい)し句なり。

  ・同二十七日
    人不来(ひときたらず)、終日得閑(かんをえたり)。

No.3-18 『閉関の説』(元禄六年/1693/50歳)
 
 人来(きた)れば無用の弁有(あり)。出(いで)ては他の稼業をさまたぐるもうし。孫敬が戸を閉(しめ)て、杜五郎が門を鎖す(とざさ)むには、友なきを友とし、貧を富(とめ)りとして、五十年(の)頑夫自書(みずからしょし)、自禁戒(みずからきんかい)となす。
   蕣(あさがお)や昼は錠おろす門の垣    はせを

No.3-19 元禄七年(51歳)

  ・秋深き隣は何をする人ぞ           (『笈日記』)
  ・此道や行人(ゆくひと)なしに秋の暮    (同右)
  ・旅に病(やん)で夢は枯野をかけ廻る   (『三冊子』「赤さうし」)

      ――――    ――――    ――――

  ・上置(うわおき)の干菜(ほしな)刻むもうはの空   野坡   (『炭俵』)
  ・   馬に出ぬ日は内で恋する               芭蕉    (同右)         (→ No.3-20(3)参照)

      ――――    ――――    ――――

  ・先師のいはく、すみ俵は門しめての一句に腹をすへたり。 (「赤さうし」)

  ・   桐の木高く月さゆる也              野坡
   門しめてだまつてねたるおもしろさ           芭蕉
     ひらふた金で表がへする              野坡
   はつ午に女房のおやこ振舞(ふるまう)て      芭蕉   (『炭俵』)

No.3-20 見立てとしての 虚構

 (1) 五月雨の降り残してや光堂    (『おくのほそ道』)
  ・(五月)十三日、天気明(てんきはる)。…平泉へ趣(おもむく)。…中尊寺、光堂…秀平(秀衡)やしき等ヲ見ル。… 
 (曽良『随行日記』)
  (2)  市振のくだり    (同右)  
・今日は、親しらず子しらず、犬戻り、駒返しなど云、北国一の難所を越てつかれ侍れば、枕引よせて寝たるに、一間隔て面の方に、若き女の声二人斗(ばかり)ときこゆ。年老たるおのこの声も交(まじり)て物語するをきけば、越後の国新潟と云(いう)所の遊女成(なり)し、伊勢参宮するとて、此関までおのこの送りて、あすは古郷にかへす文したゝめて、はかなき言伝(ことづて)などしやる也。白波のよする汀(みぎわ)に身をはふらかし、あまのこの世をあさましう下りて、定めなき契(ちぎり)、日々の業因、いかにつたなし、と物云をきくきく寝入りて、あした旅立に我われにむかひて、行衛(ゆくえ)しらぬ旅路のうさあまり覚束(おぼつか)なう悲しく侍れば、見えがくれにも御跡をしたひ侍(はべら)ん。衣の上の御情(おんなさけ)に、大慈のめぐみをたれて結縁(けちえん)せさせ給へ、と泪を落す。不便(ふびん)の事には侍れども、我われは所々にてとゞまる方おほし、只人の行(ゆく)べし、神明の加護かならず恙(つつが)なかるべし、と云捨てゝ、哀(あわれ)さしばらくやまざりけらし。
   一家(ひとつや)に遊女もねたり萩と月
曽良にかたれば、書とゞめ侍る。

『随行日記』『俳諧書留』に、右の記載・句に関する記事が見当たらない。











   


 (3) 句の位(『
去来抄』/去来の見解)
  ・前句の位を知て付る事なり。たとへよき句ありとも、位応ぜざれば乗らず。先師の恋の句をあげて語る。
    上置の干菜刻むもうはの空      野坡   
       馬に出ぬ日は内で恋する    芭蕉  

   前句は人の妻にもあらず、武家町人の下女にもあらず、宿屋問屋の下女なりと見て位をさだめたるもの也。

――――    ――――    ――――
  ・『赤双紙』   
  松のことは松に習へ、竹の事は竹に習へと、師の詞のありしも、私意をはなれよといふ事なり。此の習へといふ所を己(おの)がまゝにとりて、終に習はざるなり。習へといふは、物に入りてその微の顕れて情感ずるや、句と成る所なり。たとへば、ものあらはに言ひ出でても、そのものより自然に出づる情にあらざれば、物我二つに成りて、その情誠に至らず。私意のなす作為なり。




      ――――    ――――    ――――
▼上段16の補足

 ・『信夫摺』

      宮に召されてうき名はづかし     曽良
   手枕に細きかひなをさし入れて       芭蕉


【No.4】

No.4  『猿蓑』 「夏の月の巻」 (元禄三年の夏)

   市中は物のにほひや夏の月            凡兆
     あつしあつしと門かどの声 *          芭蕉 
   二番草取りも果さず穂に出(いで)て     去来
     灰うちたゝくうるめ一枚              兆
   此筋は銀(かね)も見しらず不自由さよ     蕉   
     たゞとひやうしに長き脇指(わきざし)     来

         * 此脇、匂ひや夏の月と有を見込て、極暑を顕して見込の心を照す。(『赤双紙』)

       <二句略>

   道心のおこりは花のつぼむ時       去来
     能登の七尾の冬は住うき       凡兆
   魚の骨しはぶる迄の老を見て *      芭蕉

         * 前句の所に位を見込、さもあるべきと思いひなして、人の体を付したる也。(『赤双紙』)

       <四句略>

     僧ややさむく寺にかへるか *       凡兆
   さる引の猿と世を経る秋の月  *      芭蕉

         * この二句、別に立たる格也。人の有様を一句として、世のありさまを付(つけ)とす。(『赤双紙』)

       <七句略>

   こそこそと草鞋(わらじ)を作る月夜ざし *      凡兆
     蚤をふるひに起(おき)し初秋          芭蕉
   このままにころび落たる升落(ますおとし)      去来
     ゆがみて蓋のあはぬ半櫃(はんびつ)      凡兆
   草庵に暫く居ては打やぶり                芭蕉
     いのち嬉しき撰集(せんじゅう)のさた**    去来
   さまざまに品かはりたる恋をして             凡兆
     浮世の果は皆小町なり               芭蕉
   なに故ぞ粥すゝるにも涙ぐみ                来
     御留守となれば広き板敷               兆

* こそこそといふ詞に、夜の更(ふけ)て淋しき様を見込、人一寐迄夜なべするものと思ひ取て、妹など寐覚して起たるさま、別人を先立て見込(みこむ)心を二句の間に顕す也。(『赤双紙』)
         (異本による語句の相違: 「人一寐」 ⇒ ①「人々寐」 ②「人一寐入」)


** 初は、「和歌の奥義はしらず候」と付足り。先師曰、前を西行能因などの境界と見たるはよし。されど直に西行と付けんは手づゝならむ。たゞ面影にて付べしとてかく直し給ひぬ。いかさま西行能因の面影ならむとなり。又、人を定ていふのみにもあらず。たとへば、
    発心のはじめにこゆるすゞか山                    はせを     (『猿蓑』)
      内蔵の頭(くらのかみ)かと呼声(よぶこえ)はたれ     乙州
先師曰、いかさま誰(た)そがおもかげならんと なり。云々  (『去来抄』)




     
 





      <二句略>

      ――――    ――――    ――――
 ・先師曰、今の俳諧は日頃に工夫を付て、席にのぞんでは気鋒(きさき)を以て吐(はく)べし。 (『去来抄』)
      ――――    ――――    ――――
 ・師の曰く、学ぶ事はつねに有。席に望て文台と我と間に髪をいれず。思ふ事速(すみやか)に云出て、爰(ここ)に至て迷ふ念なし。
  文台引おろせば即反故(ほご)也と、きびしく示さるゝ詞も有。 (『あかさうし』)
      ――――    ――――    ――――
 ・予が風雅は夏炉冬扇のごとし。衆に逆(さか)ひて用ふる所なし。 (「柴門の辞」)
      ――――    ――――    ――――
 ・芭蕉の中の詩人は芭蕉の中の世捨人よりも力強かつたのではなであらうか?
  僕は世捨人になり了(おお)せなかつた芭蕉の矛盾を愛してゐる。同時に又その矛盾の大きかつたことも愛してゐる。(芥川龍之介)