佐藤嗣男 著 | ||
芥川龍之介 その文学の、地下水を探る | ||
![]() 2001年3月25日 株式会社 おうふう 発行 A5判 303頁 定価 2800円+税 (書店で発売中) |
歴史的状況の中で刻々に変貌する近代主義を見据えることで、芥川は、敵の中のエゴイズムのみならず、味方の中のエゴイズムを看破するのである。殊に、味方の中の意識せざる エゴイズムが、味方を分断し連帯を不可能にし孤独地獄へと追いやるのだ。意識せざるエゴイズムの打破を、孤独に耐える性情を、そして、それらを可能にする精神の自由を、――日本型現代市民社会の起点となった一九二〇年代における芥川の叫びは、二一世紀初頭の今、私たちの前に瑞々しいメッセージとなって蘇ってくる。 それでは、精神的奴隷からの解放を叫ぶ芥川文学の〈地下水〉とも言える〈謀叛の精神〉はいかにして醸成されたのであろうか。そうした芥川文学の地下水を追い続けたのが、私の二〇世紀だったのかもしれない。故熊谷孝氏との出会いがその契機となったわけだが、そうして書きためたものの幾つかをまとめたのが本書である。(本書「あとがき」より) |
|
著者:佐藤嗣男(さとう つぐお) 1943年仙台市に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業。法政大学大学院修士課程終了。現在、明治大学教授。文教研常任委員(編集部長)。著書に『井伏鱒二 山椒魚と蛙の世界』(武蔵野書房)他がある。 |
||
◆ 内 容 | ||
T 蘆花と龍之介――近代散文成立への一つの道筋
U 「大川の水」小論――白秋的世界との同質性と異質性 『赤光』と芥川龍之介 「小品四種」の構成――古典との批判的な対決・葛藤
芥川龍之介、井伏鱒二とトオマス・マン
芥川とチエホフ――「秋」を中心に
「芥川とチエホフ」補遺――「藪の中」「六の宮の姫君」に即して
初出一覧 あとがき 索 引 |