熊谷 孝 著 | |||
現代文学にみる日本人の自画像 | |||
この仕事が文学史に属するものなのか、それとも文芸時評の仕事に属するものであるのか、自分でもよくわからない。ともかく、私が長いこと漠然と考えていたのは文学史と文芸時評との統一ということであった。 それは、いわば、“現代史としての文学史”というふうなものである。現代の小説が一面、現在を過去につなげて未来を展望するという“現代史としての小説”の視角を鋭角的にうち出しているが、この作業は、いわばそのことと――その必要と――照応するものである。過去の文学に対する知識そのものが関心事なのではなくて、現代の実人生を私たちがポジティヴに生きつらぬいて行く上の、日常的で実践的な生活的必要からの既往現在の文学作品との対決ということである。 対決? ……むしろ、対話である。作品を媒介として、過去の読者、現在の読者との対話を行なう、ということである。究極において、私たち現代の読者相互の現代のテーマに関しての対話の場を用意するのである。そういう作業を、いつのころからか私は私自身の課題として考えるようになっていた、ということなのである。 で、その場合、小説に例を求めれば、個々の作品の作中人物のいだく想念や想念の推移、その行為の軌跡を、現代の実人生とかかわりを持つ限りにおいてお互いの話し合いの材料として選ぶ、ということになるのである。また、もろもろの作品相互の関連を、それらの作中人物に関して、その人間主体の、同世代あるいは次の世代の他の人間主体との精神の関連という、人間精神の系譜の問題として考える、ということになるのである。(本書「あとがき」より) |
|||
1971年1月 三省堂 発行 四六判 276頁 定価 550円 絶版 |
著者:熊谷 孝(くまがい たかし) 1911年、東京に生まれる。法政大学国文学科卒。文芸学専攻。 現在、 国立音楽大学教授。文学教育研究者集団に所属。 著書 『新しい日本文学史』 『芸術とことば』 『文体づくりの国語教育』 『文学序章』他。 編著 『講座 日本語』 『日本児童文学大系』 『文学教育の構造化』他。 |
||
◆ 内 容 | |||
|