熊谷 孝 著 | ||
言語観・文学観と国語教育 | ||
![]() 1967年2月 明治図書出版株式会社 発行 A5版207頁 定価720円 絶版 |
――文章の中にある言葉は辞書の中にある時よりも美しさを加えていなければならぬ。(『侏儒の言葉』) わたしの考える国語教育は、芥川のことばを口移しにしていうと、辞書の中にある時よりも美しさを増し加えている、そのような生きた日本語の教育である、ということになります。いいかえれば、わたしたちの民族が、その生活と歴史の闘いの中でつかみとった外界の法則(環境の論理・対象の論理)の第二信号系への反映である国語帽の教育である、ということなのであります。 つまりは、そのような対象の論理の反映として、民族の歴史の中で煮つめられ洗練され、民族の主体性におけるもっとも有効な外界認知の基礎手段の体系として生産されたのが民族語、国語にほかなりません。国語教育は、したがって、そのような民族的体験の共通信号の系としての国語の、生産的・実践的な信号操作のための教育活動以外のものではない、ということになるでありましょう。国語自体の成長と発展のためにも、国語教育はそのようなものとして組まれなければならないという意味です。(本書「まえがき」より) |
|
著者:熊谷 孝(くまがい たかし) 1911年東京に生まれる。1938年法政大学大学院修了、法政大学助教授を経て、現在国立音楽大学助教授。 著書に『芸術とことば』(牧書店) 『文学教育』(国土社)など。共著『文学の教授過程』『中学校の文学教材研究と授業過程』(明治図書)など。[奥付による] |
||
◆ 内 容 | ||
まえがき T 言語観・メディア観の変革と国語教育 1 第二信号系の理論と国語教育 U 文学観・芸術観の変革と国語教育 1 課題について さくいん |