| 機関誌「文学と教育」掲載 | |||
| 文文教研(理論・運動)史関連記事一覧 | |||
| ●私たちのしごと………サークル・文学と教育の会(「文学と教育」創刊号 1958.10) | |||
| ●サークル・文学と教育の会 成立まで………木村敬太郎(「文学と教育」創刊号 1958.10) | |||
| ●国語教育としての文学教育………熊谷 孝(「文学と教育」第5号 1959.3) | |||
| ●サークルのみなさんへ………(「文学と教育」第14号 1960.1) | |||
| ●研究集会案内………(「文学と教育」第14号 1960.1) | |||
| ●集団の自己紹介………鈴木勝(「文学と教育」第15号 1960.4) | |||
| ●文教研における私の位置と大阪グループへの期待………千葉一雄・福田隆義(「文学と教育」第18号 1960.12) | |||
| ●回顧と展望………鈴木勝(「文学と教育」第19号 1961.?) | |||
| ●文教研の“家庭の事情”………熊谷 孝(「文学と教育」第33号 1965.5) | |||
| ●国語教育としての文学教育(再録)………熊谷 孝(「文学と教育」第36号 1965.12) | |||
| ●文学の眼をそだてるもの………荒川有史(「文学と教育」第36号 1965.12) | |||
| ●悪意と善意………荒川有史(「文学と教育」第36号 1965.12) | |||
| ●二・二六事件文教研版………熊谷 孝(「文学と教育」第37号 1966.2) | |||
| ●文教研誕生の頃………福田隆義(「文学と教育」第37号 1966.2) | |||
| ●独断と批判のあいだ………荒川有史(「文学と教育」第38号 1966.5) | |||
| ●《声明》民間教育団体の内部攪乱者について………文学教育研究者集団(「文学と教育」第40号 1966.9) | |||
| ●文教研理論の形成――資料に即して………荒川有史(「文学と教育」第48号 1968.1) | |||
| ●文教研一年間のあゆみ………荒川有史(「文学と教育」第48号 1968.1) | |||
| ●文教研理論への模索――冬期合宿研究集会の課題と展望………荒川有史(「文学と教育」第49号 1968.1) | |||
| ●文教研の今日的課題――「文学と教育」bT0によせて………委員長 福田隆義(「文学と教育」第50号 1968.3) | |||
| ●〈巻頭言〉機関誌による文教研史――「文学と教育」bU0によせて………委員長 福田隆義(「文学と教育」第60号 1969.10) | |||
| ●文学教育研究者集団・プロフィール(研究集会の歴史、著書、活動)………(「文学と教育」第65号 1970.8) | |||
| ●戦後文学教育運動の渦のなかで――文教研13年の足跡を顧みる〈座談会〉………鈴木、荒川、夏目、福田、熊谷(「文学と教育」第70号 1971.8) | |||
| ●文教研・ひとくちメモ(座談会形式 福田、荒川、熊谷)………編集部(「文学と教育」第82号 1973.8) | |||
| ●(再録)戦後文学教育運動の渦のなかで〈座談会〉………鈴木、荒川、夏目、福田、熊谷(「文学と教育」第92-93号 1975.8) | |||
| ●文教研の自画像………福田隆義(「文学と教育」第92-93号 1975.8) | |||
| ●〈座談会〉文教研理論形成史(一)………荒川、熊谷、福田、編集部佐藤(「文学と教育」第95号 1976.2) | |||
| ●〈座談会〉文教研理論形成史(二)………荒川、熊谷、夏目、福田、編集部鈴木(「文学と教育」第96号 1976.5) | |||
| ●〈座談会〉文教研理論形成史(三)………荒川、芝崎、夏目、福田、編集部佐藤(「文学と教育」第97号 1976.8) | |||
| ●〈座談会〉文教研理論形成史(四)………荒川、熊谷、福田、山下、編集部佐藤(「文学と教育」第99号 1977.1) | |||
| ●〈巻頭言〉初心忘るべからず――「文学と教育」百号に寄せて………福田隆義(「文学と教育」第100号 1977.6) | |||
| ●〈インタビュー〉文学教育への道………熊谷 孝(「文学と教育」第100号 1977.6) | |||
| ●資料・1文教研略年史………(「文学と教育」第100号 1977.6) | |||
| ●「文学と教育」百号の歩み〈座談会〉………福田、夏目、鈴木(「文学と教育」第100号 1977.6) | |||
| ●太宰文学に関する論文一覧――「文学と教育」掲載………(「文学と教育」第101号 1977.8) | |||
| ●井伏文学に関する論文一覧――「文学と教育」掲載………(「文学と教育」第101号 1977.8) | |||
| ●文教研理論史の素描――浜本純逸著『戦後文学教育方法論史』に寄せて………荒川有史(「文学と教育」第109号 1979.8) | |||
| ●文教研二十四年の軌跡――赤ちゃんがお嫁さんに行く時間………荒川有史(「文学と教育」第123号 1983.2) | |||
| ●〈座談会〉戦後教育史を語る………熊谷、荒川、福田、夏目、鈴木、山下、司会佐藤(「文学と教育」第125号 1983.3) | |||
| ●〈巻頭言〉一五〇号に寄せて――広範な仲間との交流を………委員長 福田隆義(「文学と教育」第150号 1989.11) | |||
| ●文教研創立の思い出………福田隆義(「文学と教育」第151号 1990.3) | |||
| ●芸術コミュニケーション理論への探求………井筒満(「文学と教育」第160号 1992.12) | |||
| ●文学教育研究者集団研究集会の歴史(表)………(「文学と教育」第193号 2001.11) | |||
| ●文学教育研究者集団秋季集会の歴史(表)………(「文学と教育」第193号 2001.11) | |||
| ●〈巻頭言〉「文学と教育」200号に寄せて……委員長 夏目武子(「文学と教育」第200号 2004.8) | |||
| ●〈特別インタビュー〉“文体づくり”をめざし続けて――福田隆義・荒川有史氏に聴く………聴き手・文責 荒巻りか(「文学と教育」第200号 2004.8) | |||
|
|