抜書き帖 言葉・文学・文学教育・その他 |
日本語ブームとナショナリズム |
小森陽一 『日本語ブームとナショナリズム』より =「教育」2003.7= |
「日本語ブーム」とアイデンティティ・クライシス 出口なしの不況と、政治と経済の中枢にいた者たちのモラル・ハザード現象によって、日本という国に自信をなくした人々が、最後にしがみつくのが、自分が「日本人」であることと、「日本語」をはなしていることなのだ。 「日本語ブーム」は、じり貧のアイデンティティ・クライシスに寄生した市場開拓なのである。 心理学者の香山リカは、こうした現象を、ワールド・カップのサポーターたちの無邪気な「ぷちナショナリズム」と重ねて、そこに現在の日本の症候を分析している(『ぷちナショナリズム症候群』中公新書ラクレ、二〇〇二・九)。日本語ナショナリズムがいつ過剰な国家主義に転化するかもしれない状況を、ブームそのものがやや沈静化した現在の時点で再認識しておこう。 経済不況と日本語ブーム 二一世紀の第一次日本語ブームが二〇〇一年秋からはじまり、ワールドカップの年である二〇〇二年までつづいた。その火付け役になったのは、一九六〇年生まれの教育学者斎藤孝の『声に出して読みたい日本語』(草思社、二〇〇一・九)で、二〇〇二年九月末段階で一四〇万部を突破し、第二弾の『声に出して読みたい日本語U』(草思社、二〇〇二・八)も、発売から一カ月で二〇万部を超える売れ行きで、二冊あわせて一六二万部に達していた。 底無しの出版不況のなかで、この販売部数は異常事態だといわざるをえない。「柳の下の泥鰌」を求めて、各社が一斉に日本語関連本を出版し、多くの書店で一番目立つところに「日本語本」コーナーが設けられ、斎藤孝の他の出版社からの本も含めて、二〇種類以上が平積みになっていた。(日本語には、「柳の下に何時も泥鰌は居ない」という諺があり、それは一度柳の下で泥鰌をつかまえたからといって、常に同じ場所で捕らえられるものではないという意味であり、転じて一度幸運を得たからといって、同じ方法でいつもうまくいくとは限らない、といういましめの意味がある)。二一世紀の日本語ブームは、これまでのものとは決定的に違っている。そのことを、二年前のブームとのかかわりで考えてみよう。 二〇世紀最後の日本語ブームは、 経済が成長しているときには、自分が日本という国家に属していることに、それなりの誇りがもてる。他国とくらべて大きな経済成長をしていることの要因を、日本という国の過去の歴史や、日本文化の独自性に求めることもできる。さらには、日本人の勤勉さや手先の器用さなど、他の国の人々と異なる特殊性(それに根拠があるかどうかは別にして)に、経済的発展の原動力を見出すことも可能であった。 逆にいえば、敗戦後の日本人が自国に誇りをもちえたのは、アメリカを鏡にした経済発展とライフ・スタイルの向上だけであったために、エコノミック・アニマルから「人間」に浮上するために、歴史や文化を付加価値として動員したのである。この問題は敗戦後の日本における経済成長が、どのような仕掛けのなかにあったのかということと、深く結びついている。 日本語ブームの歴史的背景 敗戦後の最初の好況は、一九五〇年以後の朝鮮戦争特需によってもたらされた。「冷戦構造」のなかで、アメリカが局地的に行う「熱戦」に突入し、戦時生産体制に入ったところに、日本がアメリカの肩代わりをして、日本で生産した製品をアメリカがもっていた市場に売り込む、という戦争寄生型経済=パラサイト・エコノミーのはじまりである。 アメリカにパラサイトした経済成長を、あたかも自力で達成したかのように装うために、一九五〇年からの好況は、 「神武景気」、一九五八年からのは「岩戸景気」と名付けられた。経済の世界では敗戦時に、ついに吹くことのなかった「神風」が吹きつづけたのである。日本の経済は「万世一系の天皇」の下で発展するという「日本語ナショナリズム」が、パラサイト・エコノミーのなかでのバラサイト・ナショナリズムであり、それが完成するのが、一九六四年の東京オリンピックというスポーツ・イベントにおいてである。そして、アメリカのベトナム戦争にパラサイトした好況は、「いざなぎ景気」(一九六五〜七〇)と名づけられ、神話は国産みの原点まで溯ったのである。 したがって、経済成長が止まり、不況と金融危機と失業のトリプル不安が一〇年以上もつづくと、神話は崩壊し、もはや誇りにすることのできるものは存在しなくなつてしまったのだ。 誇りがもてないにしても、自分が日本人で日本語を話し、読み、そして書いている(打っている)ことだけは確かなこととして残っている。これにしがみつくしかない、というかたちで日本語ブームは発生したのである。 大野晋の『日本語練習帳』の要は、日常的にさほど意識 していない、話し言葉としての日本語の法則性とその論理 を明かにするところにあった。この本がミリオン・セラー になったのは、一〇〇万人以上の日本人が、自分が日常の話し言葉としての日本語を本当に正しく使用しているかど うかについて、心のどこかで不安をもっていたからだ。 こうした不安の背景には、一九八〇年代のバブル経済の時期に、それまでとは比較にならないほど、多くの外国人日本語使用者あるいは日本語学習者が、日本人の日常生活の隣人として登場したことがある。現在でも、在日外国人は一五〇万人、この列島で生活している。 仕事や生活の場で、外国人の日本語使用者が、なんとなく変な日本語をつかっていることに日本人が気づく。その言葉の使い方はまちがっている、正しくはこうだ、と指摘することまではできても、「なぜそうなのか」を理詰めでは説明できない。話し言葉の文法をめぐる、論理的な裏づけについての学習は、日本の学校の「国語」教育では、いっさい行われてこなかったからだ。その意味で大野晋の『日本語練習帳』は、閉じられていた日本語の世界を外に開くという方向性をもっていた。 文化ナショナリズムの強化 |
◇ひとこと◇ 斎藤孝氏等の一連の著書が驚異的な売れ行きを示していることに象徴される日本語ブームの、その原因は必ずしも単純なものではないだろう。しかし、 「自国の伝統、文化について理解を深め、尊重し、郷土や国を愛する心をはぐくむ」という方向での教育基本法の「見直し」が企てられている現時点で、小森氏が、ブームに躍らされる側のメンタリティーにそくしつつ、その原因理由を解き明かしていることの意義は大きいと思う。小森陽一氏は東京大学大学院教授。 (2003.10.8 T) |
‖抜書き帖 目次‖次頁‖ |