森鴎外の歴史小説を読むために |
〔資料〕 森鴎外の歴史小説――作品の舞台と発表場面 | ||||
作品名 | 作品の舞台/作中人物 | 発表場面 | ||
『阿部一族』 | 封建制の確立期(元和・寛永期) 細川忠利、没 1641年(寛永18年) 阿部一族の反乱1642年(寛永19年)
|
1913年(大正2年)1月「中央公論」に発表 1913年(大正2年)6月『意地』に収録 |
![]() |
|
『護持院原の敵討』 | 封建制の解体期(天保期) 1833年(天保4年)~1835年(天保6年) 山本九郎右衛門、りよ |
1913年(大正2年)10月「ホトトギス」に発表 | ||
『最後の一句』 | 封建制の動揺期(享保期-) 1738年(元文3年) 船乗業桂屋太郎兵衛、いち |
1915年(大正4年)10月「中央公論」に発表 | ||
『高瀬舟』 | 解体へ向けての封建制の動揺期(寛政期) 1789年~1801年(寛政期) 同心 羽田庄兵衛、喜助 |
1916年(大正5年)1月「中央公論」に発表 |
鴎外の歴史小説は、単なる書き割りとして過去をとりあつかっているようないわゆる「歴史小説」ではなく、まさに本格的な歴史小説であることが、この表をみても明らかになると思います。その歴史的場面を生きる人間の現実に即して、問題がさぐられている。一人一人の生き方に即して、近世的現実のありようが、動的に重層的にさぐられているわけです。鴎外はむろん、現在の歴史学があきらかにしているような、封建制に関する社会科学的な認識をもっていたわけではないでしょうが、文学的イデオロギーの側から現実を追究し、それを裏づけるような現実像の描写を実現している。が、さらに重要なことは、鴎外は、冬の時代を生きる自己の世代がかかえる課題との関連のなかで、そうした実践的な関心において過去の歴史的場面を選択し問題をさぐっている、ということです。だから、そこに描かれた歴史的現実、歴史的人間のイメージも、鴎外(世代)によってのみはじめて把握(創造)された文学的現実として存在している。言い換えれば、鴎外世代にとって、実践的に必要な、かけがえのない対話の対象として、それらのイメージは造型されているのです。
|
幕藩体制の展開と時期区分 (鴎外の歴史小説の、まっとうな理解・把握のために) |
||||
(1) 封建制の確立期 (元和・寛永期) (2) 端緒的な、封建制の動揺期 (元禄期) (3) 封建制の動揺期 (享保期) (4) 解体へ向けての封建瀬の動揺期 (寛政期) (5) 封建制の解体期 (天保期) |
(熊谷孝「鴎外・龍之介から鱒二へ」より〈資料・8〉 『文学と教育』№129 1984.8) |
【参考】 |
年号 | 西暦 | 幕藩体制の展開と時期区分 | 鴎外の歴史小説 (作品の舞台・時期に対応) |
慶長 | 1596-1615 | 『佐橋甚五郎』(1913.4 中央公論) | |
元和 | 1615-1624 | (1) 封建制の確立期(元和・寛永期) | |
寛永 | 1624-1644 | 『阿部一族』(1913.1 中央公論) | |
正保 | 1644-1648 | ||
慶安 | 1648-1652 | ||
承応 | 1652-1655 | ||
明暦 | 1655-1658 | ||
万治 | 1658-1661 | ||
寛文 | 1661-1673 | ||
延宝 | 1673-1681 | ||
天和 | 1681-1684 | ||
貞享 | 1684-1688 | ||
元禄 | 1688-1704 | (2) 端緒的な、封建制の動揺期(元禄期) | |
宝永 | 1704-1711 | ||
正徳 | 1711-1716 | ||
享保 | 1716-1736 | (3) 封建制の動揺期(享保期) | |
元文 | 1736-1741 | 『最後の一句』(1915.10 中央公論) | |
寛保 | 1741-1744 | ||
延享 | 1744-1748 | ||
寛延 | 1748-1751 | ||
宝暦 | 1751-1764 | ||
明和 | 1764-1772 | ||
安永 | 1772-1781 | ||
天明 | 1781-1789 | ||
寛政 | 1789-1801 | (4) 解体へ向けての封建制の動揺期(寛政期) | 『高瀬舟』(1916.1 中央公論) |
享和 | 1801-1804 | ||
文化 | 1804-1818 | ||
文政 | 1818-1830 | ||
天保 | 1830-1844 | (5) 封建制の解体期(天保期) | 『護持院原の敵討』(1913.10 ホトトギス) 『大塩平八郎』(1914.1 中央公論) |
弘化 | 1844-1848 | ||
嘉永 | 1848-1854 | ||
安政 | 1854-1860 | ||
万延 | 1860-1861 | ||
文久 | 1861-1864 | ||
元治 | 1864-1865 | ||
慶応 | 1865-1868 | ||
明治 | 1868-1912 | 『堺事件』(1914.2 新小説) | |
大正 | 1912-1926 |
【参照】井筒満「芭蕉の時代」(『文学と教育』№183 1998.12) |
![]() |