作家コーナー ■ケストナー (Erich Kaestner 1899.2.23-1974.7.29) | |
ケストナー文学への言及 |
|
ナチス・ドイツで F | |
…略… 敗れた日独の新聞の、戦後の歩みは異なった。 米占領軍は日本の新聞を存続させた。 一方、ドイツではすべての新聞がナチスに支配されていたため、廃刊になった。米英ソ仏の占領軍は各支配地域で軍の新聞を出し、非ナチスの者だけに新しい民間新聞の発行許可を与えた。 「かき乱された土壌にひとつの石が、すなわちドイツの言論を新たに再建するための支えが、置かれるのだ」 ジャーナリストのテオドール・ホイスは、45年9月に創刊した地方紙ライン・ネッカー新聞でこう宣言した。のちに初代西独大統領となるホイスは創刊者3人のうちの1人。他の2人もナチスに弾圧された共産党員や社会民主党員だった。 ナチス時代、強制収容所に一時入れられたユダヤ人のエルンスト・クラマー(95)は米軍兵士としてドイツに戻り、後に米軍創刊のドイツ語紙ノイエ・ツァイトゥングの副編集長になった。 ナチスに執筆を禁じられた作家のエーリヒ・ケストナーは一時、同紙の文芸欄の編集責任者を務めた。伝記『ケストナー』(クラウス・コードン)によれば、ハインリヒ・マンやベルトルト・ブレヒトなど、ナチスに弾圧された作家たちにも寄稿してもらった。 ケストナーは焚書ふんしょで自分の本が燃やされるのを目撃した。焚書から25年後の58年に「焚書について」という講演を行った。 『大きなケストナーの本』(ケストナー著)によれば、彼は「転がる雪玉を砕かなければなりません。雪崩になってしまえばもはや誰にも止められはしないのです」と、ファシズムを雪玉にたとえた。そしてこう述べた。 「独裁政治が差し迫ってくるとき、戦いが可能なのはそれが権力を握るまえだけです」 この言葉は、ナチス・ドイツと共に歩んだ日本にも向けられているように読める。 (敬称略) (注記に「このシリーズは植村隆が担当しました」とある。) |
|
![]() |