「文学と教育」掲載「私の教室」記事一覧 含、「私の研究」「私の読書」他) | |||||||
※無題のものには括弧内に仮の表題を付した。 | |||||||
「文学と教育」第65号(1970.8)活字化第一号 | |||||||
■関根礼子…………(「文教研理論」について) | |||||||
■山崎 宏…………(「読解方式」と「印象の追跡」) | |||||||
■佐伯昭定…………(『沖縄の子ら』から詩『島』を読む/中2) | |||||||
「文学と教育」第66号(1970.11) | |||||||
■福田隆義…………教科をこえて(小1) | |||||||
■沼田朱実…………自己変革の理論 | |||||||
「文学と教育」第67号(1971.1) | |||||||
■鈴木益弘…………(『万葉集』の女性の歌を読む/定時制高4) | |||||||
■宮沢 薫…………(子どもの絵画をめぐって/小) | |||||||
「文学と教育」第68号(1971.3) | |||||||
■安田清子…………感情があってこそ | |||||||
■清水千世子………伝えあうこと(小3) | |||||||
「文学と教育」第69号(1971.5) | |||||||
■安田栄子…………(“都会の子”へのアプローチ/小) | |||||||
「文学と教育」第70号(1971.8) | |||||||
■田中順子…………(笹井京子の生活詩『京子よ泣くな』の教材化/中1) | |||||||
■井筒 満…………(高一の仲間と『文体づくりの国語教育』のゼミを) | |||||||
「文学と教育」第71号(1971.11) | |||||||
■鈴木哲夫…………(詩集『山芋』を読む/中1) |
|||||||
■杉浦寿江…………(『小説神髄』と四迷・透谷) | |||||||
「文学と教育」第72号(1972.1) | |||||||
■尾上文子…………(『ジャンバルジャン物語』を読む/中2) | |||||||
■金井公江…………(学園紛争――教師敵論の渦巻くなかで/高3) | |||||||
「文学と教育」第73号(1972.3) | |||||||
■島田玉雄…………(子どもたちに励まされて/小4) | |||||||
■椎名伸子…………(『人間の歴史』読書感想文に思う/小) | |||||||
「文学と教育」第74号(1972.4) | |||||||
■村上美津子………(卒業式の日、教室の黒板/中3) | |||||||
■高木春枝…………(『りょう師と金のさかな』を読む/中2) | |||||||
「文学と教育」第75号(1972.6) | |||||||
■佐藤嗣男…………(国民文学論争の後を追いかけて、〈私の文学史〉を) | |||||||
■大島志津子………(『最後の一句』、教材体系に組み込んで/中1) | |||||||
「文学と教育」第76号(1972.8) | |||||||
■山崎 宏…………(文学作品を読む楽しさ、『杜子春』/中1) | |||||||
■鈴木益弘…………(『馬盗人』から『平家物語』『方丈記』へ/定時制高4) | |||||||
「文学と教育」第77号(1972.11) | |||||||
■安田清子…………仲間と学んだ芥川児童文学 | |||||||
「文学と教育」第79号(1973.3) | |||||||
■川浦節子…………(『はだかの王様』と『皇帝の新しい着物』/小4) | |||||||
「文学と教育」第80号(1973.5) | |||||||
■森田美香子………(児童観と児童文学、『空気がなくなる日』) | |||||||
「文学と教育」第81号(1973.6) | |||||||
■芝崎文仁………(『あたたかい右の手』/中1) | |||||||
「文学と教育」第82号(1973.8) |
|||||||
■佐藤嗣男…………(大宗匠芭蕉の臨終の場――『枯野抄』と『花屋日記』) | |||||||
■安田清子…………(『空気がなくなる日』、子どもの本当の願いや喜び/小5) | |||||||
「文学と教育」第83号(1973.11) |
|||||||
■荒川有史…………(準備のための読書、『タバコの歴史』『恋と革命』その他多数) | |||||||
「文学と教育」第84号(1974.1) |
|||||||
■森田美香子………(基礎学力ってなんだろう) | |||||||
「文学と教育」第85号(1974.3) |
|||||||
■篠原君子…………(『太陽は四角!』、内側からの変革をめざして) | |||||||
■夏目武子…………(「私の文学とは?」を問い返す読書) | |||||||
「文学と教育」第89号(1974.12) | |||||||
■佐藤嗣男…………(『忠直卿行状記』を読みあう/高2) | |||||||
「文学と教育」第90号(1975.1) | |||||||
■宮澤 薫…………(『マーシャとくま』『スーホの馬』その他/小3) | |||||||
「文学と教育」第92-93合併号(1975.8) | |||||||
■佐藤嗣男…………(芥川『俊寛』の典拠をめぐって) | |||||||
■井筒 満…………(『エピクロスの園』『海の沈黙』『判断力批判』) | |||||||
「文学と教育」第105号(1978.8) | |||||||
■篠崎君子…………自主編成にふみきって――小学校高学年の教材(小5) | |||||||
■高木春枝…………私の教材体系――中学一年生の場合(中1) | |||||||
「文学と教育」第107号(1979.2) | |||||||
■福田隆義…………『人間の歴史』――一つの教材化化事例(小6) | |||||||
■夏目武子…………古典との対話(中3) | |||||||
■荒川有史…………一つの証言(高3) | |||||||
「文学と教育」第109号(1979.7) | |||||||
■福田隆義…………自主編成への試み――一年生の場合(小1) | |||||||
■村上美津子………生徒の“感動”(中1) | |||||||
■鈴木益弘…………『一寸法師』――古典入門(高2) | |||||||
■井筒 満…………新人教師奮戦記(高) | |||||||
「文学と教育」第110号(1979.11) | |||||||
■鈴木哲夫…………W君は頑張っている(中) | |||||||
「文学と教育」第112号(1980.5) | |||||||
■森田美香子………初めての『山椒大夫』(中) | |||||||
「文学と教育」第114号(1980.11) | |||||||
■宮沢 薫…………『かさじぞう』――私の授業モデル(小2) | |||||||
■尾上文子…………『高瀬舟』――私の授業モデル(中・後期) | |||||||
「文学と教育」第115号(1981.2) | |||||||
■川浦節子…………『皇帝の新しい着物』を中心に(小・中学年) | |||||||
「文学と教育」第116号(1981.5) | |||||||
■奥津志津子………『藤村童話』――失敗した教材化(小3) | |||||||
「文学と教育」第118号(1981.11) | |||||||
■森田美香子………『最後の一句』の授業(中3) | |||||||
「文学と教育」第119号(1982.2) | |||||||
■川浦節子…………『太陽は四角!』の教材化――小学校高学年 | |||||||
■芝崎文仁…………『羅生門』の教材化――中学校の場合 | |||||||
「文学と教育」第121号(1982.8) | |||||||
■佐藤礼子…………叢の文学教師に(『藤村童話』『空気がなくなる日』、家庭で。小4) | |||||||
「文学と教育」第124号(1983.5) | |||||||
■高田正夫…………“ストレイ・シープ”のわが授業(高3) | |||||||
■川浦節子…………『太陽は四角!』の教材化――小学校低学年 | |||||||
「文学と教育」第125号(1983.8) | |||||||
■金井公江…………芥川龍之介の『芋粥』を読み合う――高校一年 | |||||||
■渡辺由美…………『朽助のゐる谷間』の授業(高2) | |||||||
「文学と教育」第127号(1984.2) | |||||||
■荒川由美子………対話の持てる子に | |||||||
「文学と教育」第128号(1984.5) | |||||||
■森田高志…………『伊勢物語』抄を読む(高3) | |||||||
「文学と教育」第129号(1984.8) | |||||||
■佐藤嗣男…………「文学」――大学の一般教養科目 | |||||||
■井筒 満…………私の読書(犬養道子『人間の大地』、上田耕一郎『第三の危機』他) | |||||||
「文学と教育」第130号(1984.11) | |||||||
■宮沢 薫…………文学教育への試み――小学校高学年を担当して | |||||||
■高田正夫…………わが内なる文学教師像 | |||||||
■鈴木日女美………新米教師雑感(高2) | |||||||
■椎名伸子…………小学生の母親が思うこと | |||||||
「文学と教育」第131号(1985.2) | |||||||
■川浦節子…………小学校低学年の文学教育――『かさじぞう』を中心に | |||||||
■鈴木日女美………『世間胸算用』巻三ノ三を読む(西鶴ゼミ) | |||||||
「文学と教育」第132号(1985.5) | |||||||
■森山昌枝…………異端の文学系譜をたどる中で――高校の場合 | |||||||
「文学と教育」第133号(1985.7) | |||||||
■佐伯昭定…………文学事始――称して「連想ゲーム」(中) | |||||||
■児玉晴子…………『十五少年漂流記』を教材化して(中1) | |||||||
■荒川有史…………対話の条件 | |||||||
「文学と教育」第134号(1985.11) | |||||||
■中野斉子…………『おおきなかぶ』――小学一年 | |||||||
■山口りか…………Tちゃんの顔(わが家の“教室”で) | |||||||
「文学と教育」第135号(1986.2) | |||||||
■熊谷 孝…………イヌに食われろ、共通一次――付、入試問題例―― | |||||||
「文学と教育」第136号(1986.5) | |||||||
■夏目武子…………「祇園精舎」の暗誦(中) | |||||||
■山口章浩…………教師五年目にして思うこと(中) | |||||||
「文学と教育」第138号(1986.11) | |||||||
■香川智之…………“獅子のごとく”(鴎外像を描いたテレビドラマ。高3) | |||||||
「文学と教育」第139号(1987.2) | |||||||
■鈴木哲夫…………高啓と杜甫――漢詩の授業への試み(中3) | |||||||
「文学と教育」第140号(1987.5) | |||||||
■小関敏子…………狂言『木六駄』の世界 | |||||||
「文学と教育」第141号(1987.7) | |||||||
■夏目武子…………「人生の先輩」に学んだ生徒の作文(中2) | |||||||
「文学と教育」第143号(1988.2) | |||||||
■成川日女美………国語講師、この一年に思ったこと――『平家物語』の教材化を通して(高2) | |||||||
■中野斉子…………お話は楽しいよ――小学三年生の教室で | |||||||
■荒川由美子………一人対四十三人――『飛ぶ教室』にふれて | |||||||
「文学と教育」第145号(1988.7) | |||||||
■夏目武子…………教科書を読んで、悩み、考えたこと(中3) | |||||||
「文学と教育」第148-149合併号(1989.7) | |||||||
■荒川有史…………精神の柔軟体操――講義のための準備あれこれ(大) | |||||||
■金井公江…………悲鳴が聞こえる(『魚服記』にふれて 高) | |||||||
「文学と教育」第151号(1990.3) | |||||||
■橋本伸彌…………激動する時代の中で――文学教師の模索(高3) | |||||||
■谷川雅子…………専科教師として(小、音楽) | |||||||
「文学と教育」第152号(1990.5) | |||||||
■荒川有史…………若い魂の文体反応――芥川文学を通路として(大) | |||||||
■樋口正規…………岩音鳴りて――転勤二年目の春に(高2) | |||||||
■千葉一雄…………東北の一分校から(小1、2) | |||||||
「文学と教育」第153号(1990.7) | |||||||
■荒川有史…………なぜ、いま、母国語か(大3) | |||||||
■高木春枝…………文集『平和を求めて』をめぐって(中) | |||||||
■千葉一雄…………自然と遊ぶ(小1) | |||||||
「文学と教育」第154号(1990.11) | |||||||
■千葉一雄…………がんばる子どもたち(小1) | |||||||
■宮沢 薫…………『おじさんのかさ』の教材化――自主編成に向けて(小、低) | |||||||
「文学と教育」第155号(1991.5) | |||||||
■荒川有史…………若い魂にみる文体反応の軌跡――ふたたび芥川『地獄変』をめぐって(大) | |||||||
■成川日女美………湾岸戦争と古典の授業(高2) | |||||||
■高田正夫…………〔番外編〕山田太一氏邸訪問記 | |||||||
■佐藤嗣男…………関口安義氏の近業――『評伝 松岡譲』他 | |||||||
■山口りか…………絵本『いやといったピエロ』 | |||||||
「文学と教育」第156号(1991.7) | |||||||
■荒川有史…………日米学生気質をめぐって(大) | |||||||
■芥川敏子…………夢は果てず(木村光一台本・演出、地人会公演) | |||||||
「文学と教育」第158号(1992.3) | |||||||
■荒川有史…………『女地獄油地獄』〈その一〉――舞台形象への道筋をさぐる | |||||||
「文学と教育」第159号(1992.7) | |||||||
■荒川有史…………『女地獄油地獄』〈その二〉――舞台形象への道筋をさぐる | |||||||
「文学と教育」第161号(1993.4) | |||||||
■荒川有史…………クマさんの教室風景――英語による母国語再発見(疎開時代の熊谷先生) | |||||||
「文学と教育」第162号(1993.7) | |||||||
■荒川有史…………クマさんの教室風景(2)――その臨場感と緊張感 | |||||||
■夏目武子…………近藤浩一路『漫画・吾輩は猫である』(中3) | |||||||
■高田正夫…………TVドラマ『早春スケッチブック』の授業(高3) | |||||||
■中野斉子…………この子たちにはかなわない――悪戦苦闘の二年間(小1、2) | |||||||
■野澤俊子…………『太陽は四角!』の授業――中三の教室からの報告 | |||||||
■芝崎文仁…………生徒たちへのメッセージ――動乱期に生きて(中) | |||||||
「文学と教育」第163号(1993.11) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈一〉――教室での対話を深めるために | |||||||
「文学と教育」第164号(1994.3) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈二〉――創造と鑑賞の秘密を通路に | |||||||
「文学と教育」第165号(1994.6) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈三〉――創造の完結者としての芭蕉 | |||||||
「文学と教育」第166号(1994.8) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈四〉――鑑賞体験の方向差・個人差 | |||||||
■芥川敏子…………井伏鱒二『厄除け詩集』の「勧酒」について | |||||||
■荒川由美子………「私の教室」を求めて(短大) | |||||||
「文学と教育」第167号(1994.11) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈五 〉――芭蕉と其角の相互主観性 | |||||||
「文学と教育」第168号(1995.3) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈六〉――其角の視座 | |||||||
■香川智之…………『コシャマイン記』を読む(高3) | |||||||
「文学と教育」第169号(1995.6) | |||||||
■荒川有史…………芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化〈七〉――時期区分論の視座を通路に | |||||||
■橋本伸弥…………『羅生門』雑感(高) | |||||||
「文学と教育」第170号(1995.8) | |||||||
■荒川由美子………過去に学ぶ | |||||||
「文学と教育」第172号(1996.3) | |||||||
■荒川由美子………自分を見つめる | |||||||
■森田高志…………いま、思うこと(高校生演劇の演出、その他) | |||||||
■香川智之…………山田洋次の映画づくりから学ぶ〈上〉(中3) | |||||||
「文学と教育」第173号(1996.6) | |||||||
■香川智之…………山田洋次の映画づくりから学ぶ〈中〉(中3) | |||||||
「文学と教育」第174号(1996.8) | |||||||
■香川智之…………山田洋次の映画づくりから学ぶ〈下〉(中3) | |||||||
「文学と教育」第176号(1997.3) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈一〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第177号(1997.6) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈二〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第178号(1997.8) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈三〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第179号(1997.11) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈四〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第180号(1998.3) | |||||||
■橋本伸彌…………進学校で思うこと(高3) | |||||||
■子安紀子…………教師と生徒の間には……?(高) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈五〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第181号(1998.6) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈六〉(高3) | |||||||
■村上 愛…………内部を耕す――『太陽は四角!』の授業 | |||||||
「文学と教育」第182号(1998.8) | |||||||
■香川智之…………『多甚古村』日誌〈七〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第183号(1998.12) | |||||||
■松浦麻紀子………真の「仲間」づくりを求めて(中1) | |||||||
「文学と教育」第184号(1999.3) | |||||||
■金井文代………教師五年目(小) | |||||||
■荒川由美子………短大からの発信――聞くことの難しさ | |||||||
「文学と教育」第185-186合併号(1999.8) | |||||||
■香川智之………『多甚古村』日誌〈八〉(高3) | |||||||
「文学と教育」第192号(2001.8) | |||||||
■床枝ひろみ………『俘虜記』を読む(高3) | |||||||
「文学と教育」第194号(2002.4) | |||||||
■中野斉子………迷走する自主編成(小2 障害児学級) | |||||||
「文学と教育」第195号(2002.7) | |||||||
■夏目武子………平家物語を読む(成人) | |||||||
「文学と教育」第199号(2004.5) | |||||||
■夏目武子………平家物語を読む その2――課題をもらう (成人) | |||||||
「文学と教育」第201号(2005.5) | |||||||
■荒川由美子………卒業生のMさんへ (大) | |||||||
「文学と教育」第202号(2005.8) | |||||||
■夏目武子………平家物語を読む その3――私の学習ノート (成人) | |||||||
「文学と教育」第203号(2005.11) | |||||||
■森田高志………蔵原伸二郎 (上) ――『定本岩魚』と飯能 (成人) | |||||||
「文学と教育」第204号(2006.7) | |||||||
■森田高志………蔵原伸二郎 (中) ――『定本岩魚』と、その周辺 (成人) | |||||||
「文学と教育」第205号(2006.11) | |||||||
■森田高志………蔵原伸二郎 (下) ――『定本岩魚』「狐」六篇に即して (成人) | |||||||
「文学と教育」第206号(2007.8) | |||||||
■夏目武子………三八年前の〈私の教室〉(中1) | |||||||
「文学と教育」第211号(2010.4) | |||||||
■夏目武子………『平家物語』を読む その4――私の学習ノート(成人) ※以下継続分は「連載記事一覧」へ | |||||||
「文学と教育」第216号(2012.8) | |||||||
■松浦雅子………答えのない答えをさがして(中2) | |||||||
「文学と教育」第227号(2019.7) | |||||||
■小出陽子………四ツ谷「新道」をめぐって――井上ひさし「ナイン」の舞台 | |||||||
「文学と教育」第228号(2020.10) | |||||||
■小出陽子………「人には棒振虫同然におもはれ」の中の「江戸」 | |||||||
「文学と教育」第229号(2021.9) 特集「私の教室」 | |||||||
■橋本裕子………紗幕の向こう〜切り込めない一年 ■松浦雅子………コロナ禍で学びを止めない ■山河香織………愉快な仲間たち ■椎名伸子………文教研で学んだこと、学んでいること ■夏目武子………文教研と私――黒島伝治『電報』を軸に ■荒川由美子・中野斉子………西鶴文学を読む |
|||||||
「文学と教育」第230号(2022.8) | |||||||
■松浦雅子………「少年の日の思い出」を教室で読む | |||||||
‖機関誌「文学と教育」‖ |
|||||||