「文学と教育」掲載記事 対象別一覧 |
|
児童文学と どう取り組んできたか。 |
 
|
1950年代 |
■《実践記録》「倍の倍も、ぼくはしあわせです」――『にあんちゃん』と新橋の子………小川勇(「文学と教育」第9号 1959.7) |
|
1960年代 |
■『馬鹿はひとりで』について………塚原亮一(「文学と教育」第15号 1960.4) |
■《児童文学の系譜》巌谷小波とその周辺………巌谷栄二(同上) |
■《児童文学の系譜》「赤い鳥」前後………関英雄(同上) |
■『空気がなくなる日』を実践して――未分化の段階・三年生に………福田隆義(「文学と教育」第17号 1960.8) |
■『空気がなくなる日』をどうとらえたか――五年生の場合の実践報告………篠原由喜子(同上) |
■《教材研究とその実践》『おかあさんの手のひら』………福田隆義(「文学と教育」第21号 1961.7) |
■『アンネの日記』をめぐって………浅井芳江(同上) |
■《六月研究例会報告》『次郎物語』………蓬田静子(同上) |
■『ごんぎつね』を扱って………木村敬太郎(「文学と教育」第26 1921.11) |
■『きゅうり』の授業………佐伯昭定(「文学と教育」第27号 1963.4) |
■表現理解の方向差・個人差――『虔十公園林』をめぐって………福田隆義(「文学と教育」第28号 1963.5) |
■《教科書文学教材の再検討》『ごんぎつね』のばあい………山田松次(「文学と教育」第30号 1963.10) |
■《教科書文学教材の再検討》教科書教材のウラをさぐる………福田隆義(同上) |
■『手ぶくろを買いに』をどう評価するか………佐伯昭定(「文学と教育」第31号 1963.12) |
■《学習指導体系案》『空気がなくなる日』………福田隆義(「文学と教育」第32号 1964.3) |
■《報告》『りょうしと金のさかな』(4年)………佐伯昭定(「文学と教育」第34号 1965.8) |
■マーシャとくま』――小学校低学年の授業………福田隆義(「文学と教育」第39号 1966.7) |
■アンデルセン童話『皇帝の新しい着物』を三年生で扱ってみて………寺坂みさよ(「文学と教育」第42号 1967.1) |
■児童観の問題と文学教育〔1967.4.30放送、NHKラジオ教養特集番組「児童観の推移と日本児童文学」の再構成………熊谷孝、夏目武子、大内寿恵麿(「文学と教育」第45号
1967.7) |
■『牛づれ兵隊』をめぐって………芝崎文仁、郷キミ子、黒川実、荒川有史(「文学と教育」第55号 1968.12) |
■《児童文学史のためのメモ》『牛づれ兵隊』における作家の印象の追跡………黒川実(「文学と教育」第57号 1969.4) |
■巌谷栄二氏を悼む………(「文学と教育」第61号 1969.12) |
|
1970年代 |
■国語科の授業構造――小学校1年生の場合(『おおきなかぶ』他)………椎名伸子(「文学と教育」第64号 1970.6) |
■《授業の構造化――『牛づれ兵隊』に即して》児童文学の視点から………福田隆義(「文学と教育」第65号 1970.8) |
■《授業の構造化――『牛づれ兵隊』に即して》作者の手紙と印象の追跡………郷キミ子(同上) |
■《授業の構造化――『牛づれ兵隊』に即して》「点と線・ゲリラの中」をどう媒介するか………芝崎文仁(同上) |
■ジェット機の騒音の中で――第19回集会の成果と課題………関根礼子(「文学と教育」第66号 1970.11) |
■《教材化の論理》甘っちょろいヒューマニズム――『月の輪ぐま』の世界………福田隆義(「文学と教育」第67号 1971.1) |
■芥川の児童文学作品――成人文学との関連………山下明(「文学と教育」第76号 1972.8) |
■《資料》児童観の推移と日本児童文学………熊谷孝(同上) |
■芥川龍之介『杜子春』の総合読み………夏目武子(「文学と教育」第77号 1972.11) |
■芥川龍之介『杜子春』の教材化………大島志津子(同上) |
■仲間と学んだ芥川児童文学………安田清子(同上) |
■《作品把握の問題点》岩倉政治『空気がなくなる日』………佐伯昭定(「文学と教育」第81号 1973.6) |
■文教研『空気がなくなる日』研究史………福田隆義(同上) |
■《文学教育の原点をさぐる》児童文学とは何か………佐伯昭定(「文学と教育」第82号 1973.8) |
■《資料》『空気がなくなる日』の総合読みのために――熊谷孝『文学序章』第三章・作家と享受者………(同上) |
■『ドリトル先生アフリカゆき』案内………佐伯昭定(「文学と教育」第97号 1976.8) |
■井伏鱒二訳『ドリトル先生アフリカゆき』………佐伯昭定(「文学と教育」第101号 1977.8) |
■寒川道夫先生のご逝去を悼む………福田隆義(「文学と教育」第102号 1977.11) |
■再考“文学教育とは”――『大きなかぶ』を例として………福田隆義(「文学と教育」第105号 1978.8) |
■『あたたかい右の手』と『空気がなくなる日』――“わかる”ということ………佐伯昭定(同上) |
■《私の教室》『太陽は四角!』をどう読んだか――高校での実践から………樋口正規(「文学と教育」第106号 1978.11) |
■『あたたかい右の手』の作品把握と教材化――教師自身のメンタリティーを問いながら………篠崎君子(「文学と教育」第107号 1979.2) |
■《私の教室》『人間の歴史』………福田隆義(同上) |
|
1980年代 |
■民話の教材化――『笠地蔵』を事例に………福田隆義(「文学と教育」第111号 1980.2) |
■《例会報告》『藤村の童話』の教材化………宮沢薫(「文学と教育」第112号 1980.5) |
■《私の教室》『かさじぞう』――私の授業モデル………宮沢薫(「文学と教育」第114号 1980.11) |
■《私の教室》『藤村の童話』――失敗した教材化………奥津志津子(「文学と教育」第116号 1981.5) |
■アメル先生は、はたして、“他人の言葉を強制する加害者”だったのか――蓮見重彦氏の『最後の授業』否定論への疑問………佐藤嗣男(同上) |
■『藤村の童話』の再発見………宮沢薫(「文学と教育」第117号 1981.8) |
■民話の教材化をめぐって――東京⇔広島、往復書簡………福田隆義、中野斉子(同上) |
■《私の教室》『太陽は四角!』の教材化――小学校高学年………川浦節子(「文学と教育」第119号 1982.2) |
■《私の教室》対話精神に満ちた文学――『杜子春』………芦部寿江(「文学と教育」第120号 1982.5) |
■『空気がなくなる日』の授業………香川智之(同上) |
■《ブック・レビュー》ヤジの少年時代/戦争中の暮しの記録/遙拝隊長/人間の歴史………夏目武子(同上) |
■『不思議なかみそり』と『鱧の皮』――上司小剣………福田隆義(「文学と教育」第121号 1982.8) |
■『稲熱病』と『空気がなくなる日』――岩倉政治………樋口正規(同上) |
■『空気がなくなる日』――児童文学史の中の位置づけ………尾上文子(同上) |
■児童文学もまた“文学”である――『不思議なかみそり』と『空気がなくなる日』の検討………佐伯昭定(「文学と教育」第122号 1982.11) |
■《文学史の中の児童文学》『かさじぞう』………福田隆義(「文学と教育」第123号 1983.2) |
■《文学史の中の児童文学》『空気がなくなる日』………夏目武子(同上) |
■《資料》岩倉政治『空気がなくなる日』を語る………(同上) |
■《国語教育講座・第一回》母国語教師の条件………夏目武子(「文学と教育」第124号 1983.5) |
■《私の教室》『太陽は四角!』の教材化………川浦節子(同上) |
■《文学史の中の児童文学――芥川の場合》『杜子春』………芦部寿江(同上) |
■《文学史の中の児童文学――芥川の場合》『蜘蛛の糸』………佐伯昭定(同上) |
■《文学史の中の児童文学――芥川の場合》『トロッコ』………村上美津子(同上) |
■《文学史の中の児童文学》『藤村の童話』………宮沢薫(「文学と教育」第125号 1983.8) |
■《文学史の中の児童文学》私と児童文学………山上英男(同上) |
■『最後の授業』奪還――井筒論文を読んで………香川智之(「文学と教育」第126号 1983.11) |
■芥川と児童文学――『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ………山下明(「文学と教育」第127号 1984.2) |
■《国語教育講座・第三回》自主編成の立場に立って――『十五少年漂流記』『走れメロス』を中心に………夏目武子(同上) |
■民話『かさじぞう』の文学史的考察………駒井美恵子(「文学と教育」第128号 1984.5) |
■井伏文学と児童文学――『ドリトル先生アフリカゆき』を中心に………福田隆義(「文学と教育」第131号 1985.2) |
■《私の教室》小学校低学年の文学教育――『かさじぞう』を中心に………川浦節子(同上) |
■《春夏秋冬》『空気がなくなる日』の映画化………(同上) |
■《私の教室》『十五少年漂流記』を教材化して………児玉晴子(「文学と教育」第133号 1985.8) |
■《私の教室》対話の条件………荒川有史(同上) |
■《私の教室》『おおきなかぶ』――小学一年………中野斉子(「文学と教育」第134号 1985.11) |
■絵本を媒介とした障害児とのかかわり(一)――子どもたちとの出会い………荒川由美子(「文学と教育」第135号1986.2) |
■テキストを選んで読む権利――『山椒魚』と『おおきなかぶ』………佐藤嗣男(同上) |
■絵本を媒介とした障害児とのかかわり(二)――教材化のむずかしさと楽しさ………荒川由美子(「文学と教育」第136号1986.5) |
■《続国語教育講座 第二回》ことば体験の端緒的成立を確かなものに――『おおきなかぶ』を中心に………福田隆義(「文学と教育」第137号 1986.8) |
■絵本を媒介とした障害児とのかかわり(三)――絵本『おおきなかぶ』を読む………荒川由美子(同上) |
■絵本を媒介とした障害児とのかかわり(四)――なぜ、「障害児に文学を」なのか………荒川由美子(「文学と教育」第138号1986.11) |
■《続国語教育講座 第四回》長編の教材化――井伏鱒二訳『ドリトル先生アフリカゆき』を事例に………福田隆義(「文学と教育」第139号 1987.2) |
■《続国語教育講座 第六回》素材主義の克服を――教材選択『あんじゅとずし王』をめぐって………福田隆義(「文学と教育」第141号 1987.7) |
■《続国語教育講座 第七回》『ヴィーチャと学校友だち』――長編の特質を生かして………福田隆義(「文学と教育」第142号 1987.11) |
■《私の教室》一人対四十三人――『飛ぶ教室』にふれて………荒川由美子(「文学と教育」第143号 1988.2) |
■《続国語教育講座 最終回》民話の教材化――絵本としての『かさじぞう』………福田隆義(「文学と教育」第145号 1988.7) |
■《私の教室》教科書を読んで、悩み、考えたこと………夏目武子(同上) |
■子どもに精神の自由を………荒川由美子(「文学と教育」第146号 1988.11) |
■子どもに精神の自由を――「モモからのメッセージ」………荒川由美子(「文学と教育」第147号 1989.3) |
■子どもに精神の自由を――「モモ」の再読………荒川由美子(「文学と教育」第148号 1989.7) |
|
1990年代 |
■子どもに精神の自由を――死者との語らい……荒川由美子(「文学と教育」第151号 1990.3) |
■子どもに精神の自由を――『さっちゃんのまほうのて』………荒川由美子(「文学と教育」第152号 1990.6) |
■子どもに精神の自由を――人間ってやり直せるんだよね………荒川由美子(「文学と教育」第153号 1990.7) |
■《作品紹介》さわいみちこ『青マントのおしろ』………(同上) |
■《私の教室》『おじさんのかさ』の教材化――自主編成に向けて………宮沢薫(「文学と教育」第154号 1990.11) |
■『かさじぞう』――その源流と直接の母体を求めて………福田隆義(「文学と教育」第155号 1991.5) |
■子どもに精神の自由を――児童文学を読みませんか………荒川由美子(同上) |
■《読書コーナー》絵本『いやといったピエロ』………山口りか(同上) |
■子どもに精神の自由を――出会いの場をつくろう………荒川由美子(「文学と教育」第156号 1991.7) |
■子どもに精神の自由を――絵地図からのよびかけ………荒川由美子(「文学と教育」第159号 1992.7) |
■子どもに精神の自由を――絵地図への旅………荒川由美子(「文学と教育」第162号 1993.7) |
■《私の教室》この子たちにはかなわない――悪戦苦闘の二年間………中野斉子(同上) |
■《私の教室》『太陽は四角!』の授業――中3の教室からの報告………野沢俊子(同上) |
■塚原亮一先生を悼む………福田隆義(同上) |
■《ゼミナール》『杜子春』の印象の追跡………佐伯昭定、他(「文学と教育」第163号 1993.11) |
■『一〇〇万回生きたねこ』の問いかけるもの――荒川有史「はじめに」を聴いて………川浦節子(「文学と教育」第164号 1994.3) |
■『おじさんのかさ』をめぐって………福田隆義(「文学と教育」第165号 1994.6) |
■小学校低学年・読む楽しさを保障する国語教育としての文学教育――絵本『かさじぞう』を中心に………西平薫(「文学と教育」第166号 1994.8) |
■《ゼミナール》『ドリトル先生アフリカゆき』の印象の追跡………佐伯昭定(「文学と教育」第167号 1944.11) |
■『おじさんのかさ』補説――成人読者の視点から………福田隆義(「文学と教育」第168号 1995.3) |
■佐野洋子作・絵『だってだってのおばあさん』を読む………福田隆義(「文学と教育」第169号 1995.6) |
■《サークル紹介》佐野洋子の作品を読む会………鈴木益弘(「文学と教育」第170号 1995.8) |
■戦後児童文学の原点――岩倉政治『空気がなくなる日』、壺井栄『あたたかい右の手』………夏目武子(「文学と教育」第172号 1996.3) |
■佐野絵本の原点――『すーちゃんとねこ』を中心に………福田隆義(同上) |
■佐野洋子の作品(作・絵)リスト………(「文学と教育」第173号 1996.6) |
■『一〇〇万回生きたねこ』前後――初期(一九七〇年代)の絵本………福田隆義(同上) |
■『おぼえていろよおおきな木』――印象の追跡………宮沢薫(同上) |
■『空とぶライオン』――印象の追跡………鈴木益弘(同上) |
■《作品紹介》『わたしのぼうし』………雨宮偉子(同上) |
■《作品紹介》『おれはねこだぜ』………子安紀子(同上) |
■《作品紹介》『ふつうのくま』………櫻井清子(同上) |
■《作品紹介》『わたしクリスマスツリー』………新澤初江(同上) |
■“児童観”の今日的課題………夏目武子(「文学と教育」第174号 1996.8) |
■児童文学と成人文学と――ケストナー・ドストエフスキー・トルストイたちの〈よびかけ〉を聞く………荒川有史(同上) |
■文教研運動の原点をさぐる――「児童文学と成人文学と」の課題を射程に………荒川有史(「文学と教育」第175号 1996.8) |
■《ゼミナール》『皇帝の新しい着物』の印象の追跡(上)………井筒満(同上) |
■《変形シンポジウム・佐野洋子の世界》一九七七年ぜんごをめぐって………井筒満(「文学と教育」第176号 1997.3) |
■《変形シンポジウム・佐野洋子の世界》『一〇〇万回生きたねこ』の魅力………芥川敏子(同上) |
■《変形シンポジウム・佐野洋子の世界》『一〇〇万回生きたねこ』との出会い………福田隆義(同上) |
■《変形シンポジウム・佐野洋子の世界》ことばと絵のダイナミズム………鈴木益弘(同上) |
■児童文学と成人文学と――文教研の初心にふれながら〔付・訂正と反省〕………荒川有史(同上) |
■『皇帝の新しい着物』の印象の追跡(下)………井筒満(同上) |
■『空気がなくなる日』――文学教育からの“いじめ”問題へのアプローチ………岩崎晴彦(「文学と教育」第178号 1997.8) |
■《例会レポート》御伽草子『文正さうし』の印象の追跡――『一寸法師』の印象の追跡のための基礎作業………芝崎文仁(同上) |
■《ゼミナール》御伽草子『一寸法師』の印象の追跡………金井公江(「文学と教育」第179号 1997.11) |
■分科会ア・ラ・カルト(付・一寸法師絵本比較表)………(同上) |
■《ゼミナール》絵本『マーシャとくま』の印象の追跡………西平薫(「文学と教育」第180号 1998.3) |
■ミハイル・ブラートフ(再話者)とエフゲーニ・ラチョフ(画家)………福田隆義(同上) |
■ロシア児童文学研究者・翻訳家 松谷さやか氏訪問記………朱通節子(同上) |
■『文学の教授過程』の再検討――『マーシャとくま』の検討を通して………夏目武子(同上) |
■《私の教室》内部を耕す――『太陽は四角!』の授業………村上愛(「文学と教育」第181号 1998.6) |
■南吉童話の成立(上)――〈文学史一九二九〉の位相の下に………佐藤嗣男(「文学と教育」第182号 1998.8) |
■ケストナーの世界………井筒満(「文学と教育」第184号 1999.3) |
■《ゼミナール》『飛ぶ教室』を読む………村上愛(同上) |
■ケストナー作品の邦訳(初期)………夏目武子(同上) |
■南吉童話の成立(中)………佐藤嗣男(同上) |
■ケストナー語録と若干のコメント………井筒満(「文学と教育」第185-186号 1999.8) |
■《作品紹介》『エーミールと探偵たち』………成川日女美、村上愛(同上) |
■《作品紹介》『点子ちゃんとアントン』………夏目武子(同上) |
■《作品紹介》五月三十日』………佐伯昭定(同上) |
■《作品紹介》『飛ぶ教室』………金井公江、橋本伸弥(同上) |
■《作品紹介》『エーミールと三人のふたご』………岩崎晴彦(同上) |
■《作品紹介》『動物会議』………森田高志(同上) |
■《作品紹介》『ふたりのロッテ』………朱通節子、西平薫(同上) |
■《作品紹介》『わたしが子どもだったころ』………樋口正規(同上) |
■《作品紹介》『サーカスの小びと』………荒川由美子、中野斉子(同上) |
■エーリヒ・ケストナー略年譜………(同上) |
■ケストナー作品別邦訳図書リスト(戦後)………福田隆義(同上) |
■初期の翻訳状況………夏目武子(同上) |
■一九三〇〜四〇年代の文学――ケストナー文学を中心に………井筒満(「文学と教育」第187後う 1999.11) |
■『飛ぶ教室』の印象の追跡………荒川由美子(同上) |
|
2000年代 |
■今、なぜ、ケストナーか(付・翻訳状況年表)………夏目武子(「文学と教育」第188-189号 2000.8) |
■『点子ちゃんとアントン』………井筒満(同上) |
■岩倉政治氏、逝く――二〇〇〇年五月六日………夏目武子(同上) |
■ケストナー文学の視点的立場………井筒満(「文学と教育」第190号 2000.11) |
■『エーミールと探偵たち』………井筒満(同上) |
■人間回復を目指す「授業」の工夫――佐野洋子『一〇〇万回生きたねこ』との対話を通して………西平薫(「文学と教育」第192号 2001.8) |
■『一〇〇万回生きたねこ』を読みあって――教育相談室から………伊藤洋子(同上) |
■迷走する自主編成………中野斉子(「文学と教育」第194号 2002.4) |
■記憶をたどる――「読み聞かせの時間」と民話………福田隆義(「文学と教育」第199号 2004.5) |
■《復刻》『かさじぞう』――その源流と直接の母体を求めて………福田隆義(「文学と教育」第209号 2008.11) |
|
|
|
|
|