「文学と教育」掲載記事 対象別一覧  
 芥川龍之介・芥川文学と どう取り組んできたか。
  
   1960年代
■教材研究の視点・『河童』………内藤哲彦(「文学と教育」第30号 1963.10)
■“私の文学”の成立――『トロッコ』との対話をとおして………荒川有史(「文学と教育」第42号 1967.1)
■日本近代小説をどう読むか――芥川の場合………熊谷 孝(「文学と教育」第55号 1968.12)
■良秀像の再検討――『地獄変』の読み方の問題二、三にふれて………高澤健三(「文学と教育」第57号 1969.4)
■私の印象の追跡――『大導寺信輔の半生』を読んで………黒川 実(「文学と教育」第58号 1969.6)
   1970年代
『六の宮の姫君』と私――その1………夏目武子(「文学と教育」第63号 1970.4)
『六の宮の姫君』と私――その2………安瀬早苗(同上)
『六の宮の姫君』と私――その3………吉田 梢(同上)
『六の宮の姫君』と私――その4………井筒 満(同上)
『六の宮の姫君』と私――その5………荒川有史>(同上)
『六の宮の姫君』論・討議過程(春の合宿)………文責 編集部(「文学と教育」第64 1970.6)
五章の「乞食法師」のイメージ………夏目武子(同上)
成人文学としての『トロッコ』………山崎 宏、夏目武子、黒川 実(「文学と教育」第67号 1971.1)
《春季合宿報告レジュメ》芥川文学の誕生――流布本『羅生門』の成立過程・再説/文学史の方法意識について・補説………熊谷 孝(「文学と教育」第74号 1972.4)
芥川龍之介『奉教人の死』の総合読み………荒川有史(「文学と教育」第75号 1972.6)
合宿第一日をふり返って………鈴木・益弘・熊谷孝・福田隆義(同上)
芥川文学へのアプローチ――文教研・第21回全国集会のテーマと構成………福田隆義(同上)
《巻頭言》第21会全国集会に思う………福田隆義(「文学と教育」第76号 1972.8)
芥川文学成立に関する若干の証言――文学史の方法意識の確立のために………熊谷孝(同上)
基本過程とは何か/読みの構造………荒川有史(同上)
芥川の児童文学作品/成人文学との関連………山下明(同上)
年表 芥川文学/教材化基礎資料………文教研研究部(同上)
芥川龍之介『杜子春』の総合読み………夏目武子(「文学と教育」第77号 1972.11)
芥川龍之介『杜子春』の教材化………大島志津子(同上)
仲間と学んだ芥川児童文学………安田清子(同上)
第21回全国集会をふりかえって………宮沢薫(同上)
『芋粥』『偸盗』/歴史小説の方法――芥川の場合………山下明(「文学と教育」第78号 1973.1)
芥川文学の地下水をさぐる――『日光小品』『追憶』『本所両国』を中心に………藤本玲子(同上
《座談会》芥川龍之介『偸盗』をめぐって………荒川・鈴木・佐伯・夏目・山下・佐藤・熊谷(「文学と教育」第79号 1973.3)
芥川龍之介『芋粥』の総合読み………山崎宏(同上)
芥川の言語観・文学観ノート――『文芸一般論』『文芸鑑賞』を中心に………荒川有史(同上)
〈方法としての歴史小説〉の成熟――『秋』に見る芥川文学の飛翔………佐藤嗣男(「文学と教育」第80号 1973.5)
お君さんの世界に見る大正的近代――芥川龍之介『葱』の総合読み………山下明(同上)
近代主義克服への大きな一歩――『大導寺信輔の半生』の総合読み………鈴木益弘(「文学と教育」第81号 1973.6)
芥川文学における歴史小説の位置づけ………夏目武子(「文学と教育」第82号 1973.8)
芥川文学における歴史小説――『俊寛』にみる主題的発想の展開………夏目武子(「文学と教育」第83号 1973.11)
人間性信頼の視座の獲得――『芋粥』の総合読み………佐藤嗣男(同上)
第22回全国集会をふりかえって………杉浦寿江(同上)
《新刊紹介》『教材化と授業の視点 芥川文学手帖』………同編集委員会(「文学と教育」第84号 1974.1)
《文教研レポート》問題別研究会から………井筒満(同上)
《巻頭言》『芥川文学手帖』に憶う………佐伯昭定(「文学と教育」第85号 1974.3)
『芥川文学手帖』短評――集団研究の成果に学ぶ………野口貴年(同上)
『芥川文学手帖』の執筆者から――『トロッコ』を担当して………尾上文子(同上)
冬合宿を終えて………荒川由美子(同上)
《第23回全国集会案内》芥川龍之介から太宰治へ………研究企画部(「文学と教育」第86号 1974.6)
総合読みとしての文学史の方法………荒川有史(「文学と教育」第88号 1974.9)
文学の方法としての歴史小説――中流下層階級者の視点の獲得………佐藤嗣男(同上)
〈男と女〉の問題………夏目武子(同上)
生きている人間像――『雛』の構成をめぐって………芝崎文仁(同上)
大正期の歌曲に見る〈倦怠〉の心情――北原白秋の『城ヶ島の雨』と『さすらいの唄』………佐藤嗣男(「文学と教育」第97号 1976.8)
《熊谷孝氏・音大講演を聞く》「日本近代文学における異端の系譜」………内貴和子(「文学と教育」第107号 1979.2)
「大川の水」小論――白秋的世界との同質性と異質性………佐藤嗣男(「文学と教育」第108号 1979.5)
1979年(9月~12月)第一期例会研究計画………研究企画部(「文学と教育」第110号 1979.11)
芥川龍之介語録――文学教育のありかたについて考える視点から………熊谷孝(同上)
  1980年代
《巻頭言》内容と形式…………夏目武子(「文学と教育」第111号 1980.2)
芥川龍之介の文芸認識論――『文芸一般論』・『文芸鑑賞』………芝崎文仁(同上)
1980年(1月~3月)第二期例会研究計画………研究企画部(同上)
1980年(4月~7月)第三期例会研究計画………研究企画部(「文学と教育」第112号 1980.5)
文学史の中の文芸認識論――視点と展望………山下明(「文学と教育」第113号 1980.8)
『侏儒の言葉』他………高田正夫(同上)
『文芸一般論』――その再評価と課題………井筒満(同上)
『文芸一般論』――文学精神にみちた評論………内貴和子(同上)
『大導寺信輔の半生』の場面規定――芥川的世代の精神の形成の軌跡………佐藤嗣男(同上)
《巻頭言》近代文学史の書きかえを――七〇年代の回顧と展望………福田隆義(「文学と教育」第114号 1980.11)
ジャンル論と授業の視点――教材化の面から………荒川有史(同上)
1980年度例会研究企画………研究企画部(同上)
第29回全国集会総括………荒川有史(「文学と教育」第115号 1981.2)
『大導寺信輔の半生』その後――透谷をくぐることでみえてきたもの………佐藤嗣男(同上)
《目》『羅生門』の推移稿………(S)(「文学と教育」第117号 1981.8)
1981年度・第一期研究計画――系譜論を軸とした文芸認識論の立体化………研究企画部(「文学と教育」第118号 1981.11)
文学史一九二九年――中野重治の文学を射程において(その一)………荒川有史(「文学と教育」第119号 1982.2)
『芸術の論理』の追跡………山上英男(同上)
《私の教室》『羅生門』の教材化――中学校の場合………芝崎文仁(「文学と教育」第119号 1982.2)
《目》芥川龍之介の“教科書闘争”………(無名)(同上)
《私の教室》対話精神に満ちた文学――『杜子春』………芦部寿江(「文学と教育」第120号 1982.5)
芥川龍之介が少しかわいそう――尾辻克彦『父が消えた』を読む………高田正夫(同上)
1981年度 第二期・三期 研究プログラム=文学教師の条件――異端の文学系譜を探る中で………研究企画部(同上)
《文教研ニュースから》例会拾遺………諸氏(同上)
『松江印象記』から『雛』へ――芥川文学、その反近代主義の道すじ………佐藤嗣男(「文学と教育」第121号 1982.8)
《ゼミナールのまとめ》芥川龍之介『雛』をめぐって………高田正夫(「文学と教育」第122号 1982.11)
芥川龍之介の生活と文学………熊谷孝(「文学と教育」第123号 1983.2)
『大導寺信輔の半生』――芥川文学の達成点………佐藤嗣男(同上)
『羅生門』――読者論の視点から………高田正夫(同上)
『偸盗』の世界………山下明(同上)
『明日の道徳』の場面規定――講演にみる芥川の文学的イデオロギー………高澤健三(同上)
芥川の文学認識論………井筒満(同上)
文学史の中の児童文学――『杜子春』………芦部寿江(「文学と教育」第124号 1983.5)
文学史の中の児童文学――『蜘蛛の糸』………佐伯昭定(同上)
文学史の中の児童文学――『トロッコ』………村上美津子(同上)
『千鳥』の再評価――鈴木三重吉の世界………佐藤嗣男(「文学と教育」第125号 1983.8)
《私の教室》芥川龍之介の『芋粥』を読み合う――高校一年………金井公江(同上)
文学事象としての大逆事件帽徳冨蘆花『謀叛論』を中心に………荒川有史(「文学と教育」第126号 1983.11)
芥川文学と『謀叛論』――熊谷孝氏の「なぜ、今、芥川文学か」を読む………佐藤嗣男(「文学と教育」第127号 1984.2)
芥川と児童文学――『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ………山下明(同上)
■『奉教人の死』の主題的発想――疎外状況下の個としての人間の問題………沼田朱実(同上)
《『芥川文学手帖』に執筆して》小学校にもぜひ………福田隆義(同上)
《『芥川文学手帖』に執筆して》ことばの芸を考える………内貴和子(同上)
《『芥川文学手帖』に執筆して》見よ、集団執筆の威力を………高田正夫(同上)
《例会レポート》“芥川文学と私”を問う………井筒満(同上)
鴎外・龍之介から鱒二へ………熊谷孝(「文学と教育」第129号 1984.8)
■《私の教室》「文学」――大学の一般教養科目………佐藤嗣男(同上)
■《春夏秋冬》広島講演、旅は道連れ………(S)(同上)
■《休憩》芥川とピーターパン………(Y)(同上)
■《巻頭言》異端の文学との対話を………福田隆義(「文学と教育」第130号 1984.11)
■文学教師の方向感覚――その資質と条件を問い直す………荒川有史(「文学と教育」第130号 1984.11)
銃後意識から不沈空母意識へ――〈現代史としての文学史〉の視点から………熊谷孝(「文学と教育」第131号  1985.2)
■《国語教育講座・第六回》平和教育としての文学教育――『山椒魚』『鼻』を中心に………夏目武子(同上)
■《例会レポート》文芸認識論のとらえ直し………香川智之(同上)
■近代主義の克服………井筒満(「文学と教育」第139号 1987.2)
■日本人としての存在証明――母国語ノート〈その三〉………荒川有史(同上)
■蘆花と龍之介――近代散文成立への一つの道すじ………佐藤嗣男(「文学と教育」第140号 1987.5)
■大正デモクラシーの文学体験――連帯への志向………森山昌枝(同上)
■『大導寺信輔の半生』………山口章浩(同上)
■《新刊紹介》“リアリズム志向のロマンティシズム”の解明――熊谷孝著『太宰治「右大臣実朝」試論』………井筒満(同上)
■志賀の日本語・芥川の日本語――熊谷孝著『増補改版 太宰治』に寄せて………荒川有史(「文学と教育」第141号 1987.7)
■《例会レポート》全国集会へ向けて――今、私たちに必要な〈リアリズム志向のロマンティシズム〉とは………鈴木日女美(同上)
■暗い谷間の人間像………樋口正規(同上)
■戦後へ………高田正夫(同上)
■蘆花と龍之介――新文体創造への胎動>………佐藤嗣男(同上)
■母国語奪還――熊谷孝氏の講演を聴いて………井筒満(「文学と教育」第142号 1987.11)
■通説〈言文一致〉の再検討――36回全国集会・特別報告の記録………荒川有史(同上)
■芥川龍之介の文体………鈴木日女美(同上)
■芥川龍之介………佐藤嗣男(「文学と教育」第143号 1988.2)
文科の科学の対象領域………熊谷孝(「文学と教育」第146号 1988.11)
■《ゼミナール》芥川龍之介『黄粱夢』――〈古典の受け継ぎ〉という面から………山下明、高澤健三、山上英男、沼田朱実(同上)
■鑑賞体験の変革―芥川・太宰の作品に即して………高田正夫(同上)
■《再録 『芸術とことば』》作家の内部――自己凝視………熊谷孝(同上)
■関口安義著『芥川龍之介  実像と虚像』を読む………荒川有史(「文学と教育」第147号 1989.3)
■《私の教室》精神の柔軟体操――講義のための準備あれこれ………荒川有史(「文学と教育」第148-149号 1989.7)
■《再録 『芸術とことば』》作家の内部――その三………熊谷孝(同上)
■初日を終えて――福田、佐藤、山下、熊谷四氏の報告・講演を聞く………山口りか(「文学と教育」第150号 1989.11)
  1990年代
《再録 『芸術とことば』》作家の内部――天才とタレント………熊谷孝(「文学と教育」第151号 1990.3)
《私の教室》若い魂の文体反応――芥川文学を通路として………荒川有史(「文学と教育」第152号 1990.6)
《談話》熊谷孝氏の「談話」を聞いて――〈教養的中流下層階級者の視点〉の文学………山口りか(「文学と教育」第154号 1990.11)
《講演とシンポジウム》表現と表現理解と――日常性・科学性・芸術性………荒川有史(同上)
文体意識の欠如と文学史意識のブレとひずみ………高田正夫(同上)
《私の教室》若い魂にみる文体反応の軌跡――ふたたび芥川龍之介『地獄変』をめぐって………荒川有史(「文学と教育」第155号 1991.5)
《読書コーナー》関口安義氏の近業――『評伝 松岡譲』他………佐藤嗣男(同上)
《例会レポート》階級論としての世代論――文教研ニュースを中心に………山口りか(「文学と教育」第156号 1991.7)
現代史としての文学史………荒川有史(「文学と教育」第157号 1991.11)
芥川龍之介『秋』――大正デモクラシーの文学体験………高田正夫(同上)
《巻頭言》芥川生誕百年にあたって………佐藤嗣男(「文学と教育」第158号 1992.3)
熊谷孝にとって文学であるもの………伊豆利彦(「文学と教育」第160号 1992.12)
教養的中流下層階級者の視点の確立――芥川文学の再評価………佐藤嗣男(同上)
学校文学教育の失地回復………高澤健三(同上)
文学史の中の近世と近代――西鶴と蘆花に即して………佐藤嗣男(「文学と教育」第161号 1993.4)
《例会レポート》『羅生門』再読………樋口正規(同上)
再び、『羅生門』について(上)――『こころ』(漱石)に共軛する下人の倦怠の心情………佐藤嗣男(「文学と教育」第162号 1993.7)
《例会レポート》〈内面に虚構する〉とは………岩崎晴彦(同上)
《ゼミナール》『杜子春』の印象の追跡………文責 佐伯昭定(「文学と教育」第163号 1993.11)
《ゼミナール》『六の宮の姫君』の印象の追跡………文責 金井公江(同上)
《ゼミナール》古典との対話――芥川『芭蕉雑記』を通路に/A 詩語の発見………成川日女美、他 (同上)
《ゼミナール》同上/B 連句の世界と浮世草子の世界………鈴木益弘、他 (同上)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その一)――教室での対話を深めるために………荒川有史(同上)
再び、『羅生門』について(中)――芥川世代と漱石世代の異質性………佐藤嗣男(同上)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その二)――創造と鑑賞の秘密を通路に………荒川有史(「文学と教育」第164号 1994.3)
再び、『羅生門』について(下)――芥川の歴史小説の方法………佐藤嗣男(「文学と教育」第165号 1964.6)
安良城理論をめぐって(上)――「読者論ノート」番外編………井筒満(同上)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その三)――創造完結者としての芭蕉………荒川有史(同上)
安良城理論をめぐって(下)――「読者論ノート」番外編………井筒満(「文学と教育」第166号 1994.8)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その四)――鑑賞体験の方向差・個人差………荒川有史(同上)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その五)――芭蕉と其角の相互主観性………荒川有史(「文学と教育」第167号 1994.11)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その六)――其角の視座………荒川有史(「文学と教育」第168号 1995.3)
《私の教室》芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その七)――時期区分の視座を通路に………荒川有史(「文学と教育」第169号 1995.6)
《私の教室》羅生門』雑感………橋本伸弥(同上)
《ゼミナール》『芋粥』の印象の追跡………文責 成川日女美(「文学と教育」第176号 1997.3)
《書評》関口安義著『特派員 芥川龍之介――中国でなにを視たのか――』………佐藤嗣男(「文学と教育」第177号 1997.6)
現代にとって〈虚構〉とは何か………佐藤嗣男(「文学と教育」第187号 1999.11)
芥川と菊池寛――触発する作家と作家………佐藤嗣男(同上)
  2000年代
《往復書簡》『芥川龍之介 その文学の、地下水を探る』を読んで――佐藤さんへの手紙………高田正夫(「文学と教育」第192号 2001.8)
《例会レポート》芥川龍之介『偸盗』………夏目武子(同上)
芥川龍之介『藪の中』を読む………金井公江(同上)
《ゼミナール》芥川龍之介『六の宮の姫君』………文責 金井公江(「文学と教育」第193号 2001.11)
『侏儒の言葉』雑感………橋本伸弥(「文学と教育」第198号 2003.11)
芥川龍之介「桃太郎」――お前たちも悪戯すると、人間の島へやってしまふよ………佐藤嗣男(「文学と教育」第201号 2005.5)
芥川の得た〈反逆の論理〉とは――関口安義著『「羅生門」の誕生』 ………佐藤嗣男(『文学と教育』第210号 2009.11)  
  2010年代以降
■《資料》イメージの変革をこそ――(三省堂『国語教育』19702・3月号掲載) ………熊谷孝(『文学と教育』第212号 2010.8)  
■《資料》羅生門(みずち書房『芥川文学手帖』1983年刊所収) ………熊谷孝(同上)  
■《資料》別稿・羅生門(文教研『教材化と授業の視点 芥川文学手帖』1974年刊所収) ………熊谷孝(同上)
■人間喜劇としての「羅生門」――「劇中劇」を誰と見る? ………岩﨑晴彦(『文学と教育』第214号 2011.8)
  2020年代以降 
■《特別報告》飼い慣らされないメンタリティーの持続………夏目武子(『「文学と教育』第228号 2020.10) 
■《特別報告》私は西鶴作品をこう読んだ………椎名伸子(同上)
■《特別報告》私たちは今、どんな文学を求めているだろう?………成川日女美(同上)
■《第69回文教研全国集会の記録》あいさつ ………成川日女美(『「文学と教育』第231号 2023.9)
■《第69回文教研全国集会の記録》ゼミの概要(芥川龍之介『藪の中』の印象の追跡)………編集部(同上) 
■《第69回文教研全国集会の記録》前半部分・話題提供 ………橋本裕子(同上)
■《第69回文教研全国集会の記録》前半部分の総括 ………椎名伸子(同上)
■《第69回文教研全国集会の記録》後半部分・話題提供 ………荒川由美子(同上)
■《第69回文教研全国集会の記録》後半部分の総括 ………成川日女美(同上)
■《第69回文教研全国集会の記録》集会に参加して 文学散歩の一人旅からオンラインの全国集会へ  ………西平薫(同上)
■《第69回文教研全国集会の記録》集会に参加して 『藪の中』を読み終えて――人間らしく生きるとは………山河香織(同上)
■《再録》文体的特性をふまえた立ち止まり――『藪の中』を事例として………荒川有史(同上)
 

HOME「どう取り組んできたか。」目次機関誌『文学と教育』