N さんの例会・集会リポート   2011.7.9例会、7.26-28準備合宿  
   
   太宰治「如是我聞」
 文教研のNです。6月第二例会から例会報告が滞り、申し訳ありませんでした。
この間、準備合宿も含め、太宰治「眉山」「如是我聞」井上ひさし「昭和庶民三部作」の総括全国集会ゼミ、基調報告の検討が行なわれました。余りに沢山のことがあったので、ここでは「如是我聞」の中の一点について書き留めておこうと思います。
 「如是我聞」四で、太宰は志賀直哉「灰色の月」についてこう言っています。
  すなわち、「東京駅の屋根のなくなった歩廊に立っていると、風はなかったが、冷え冷えとし、着て来た一重外套で丁度よかった。」馬鹿らしい。冷え冷えとし、だからふるえているのかと思うと、着て来た一重外套で丁度よかった、これはどういうことだろう。まるで滅茶苦茶である。いったいこの作品には、この少年工に対するシンパシーが少しも現れていない。つっぱなして、愛情を感ぜしめようという古くからの俗な手法を用いているらしいが、それは失敗である。しかも、最後の一行、昭和二十年十月十六日の事である、に到っては噴飯のほかはない。もう、ごまかしが、きかなくなった。

 例会の中で、I さんが「眉山」を考えて行くのに、志賀直哉の「灰色の月」と比較してみたらどうだろう、という提案をしてくれました。
 「灰色の月」(昭和21年1月「世界」)は、戦後直ぐの東京駅から山手線に乗った「私」が見た、極度の飢餓状態の十七八の少年工の姿です。意識朦朧と山手線を一周し、降りるべき上野駅を既に過ぎた少年が、それを他の乗客から告げられる、作品の最後です。

  少年工は硝子に額をつけ、窓外を見ようとしたが、直ぐやめて、漸く聞き取れる低い声で、
「どうでも、かまはねえや」と云った。
 少年工のこの独語は後まで私の心に残った。
 近くの乗客達も、もう少年工の事には触れなかつた。どうする事も出来ないと思ふのだらう。私もその一人で、どうする事も出来ない気持ちだつた。弁当でも持つてゐれば自身の気休にやる事も出来るが、金をやつたところで、昼間でも駄目かも知れず、まして夜九時では食物など得るあてはなかつた。暗澹たる気持ちのまま渋谷駅で電車を降りた。
 昭和二十年十月十六日の事である。

 「どうでも、かまはねえや」という少年の言葉は、読者の胸をえぐります。全く希望のない、十七八の少年の姿。その時点のこととしても、そして、今の問題としても響いてくる。だからそのことは作家の筆の力なのでしょう。
 しかし、「どうする事も出来ない気持ち」「暗澹たる気持ち」それを淡々と記していく「私」の距離には、今の私も苛立ちを覚えます。こうした現実に、地団太踏む思いはないのか、それが「少年工に対するシンパシーが少しも現れていない」ということなのでしょう。「古くからの俗な手法」という言い方もしているけれど、「小僧の神様」や「清兵衛と瓢箪」など子どもたちのある悲しみを活写する面を持ちながら、ただ見ただけで通り過ぎてしまう姿勢、それは戦時中「シンガポール陥落」などの体制迎合の文章を書きながら、戦後その事実を素通りしてしまう姿勢ともつながっているのかもしれません。これだけの経験をしても、何も変わらない。
 自己変革を迫らない姿勢、そうした「心づくし」のない作家の文章に太宰は心底怒りをぶつけている。例会でI さんは、新自由主義的人間のメンタリティーのありようを学んできた我々の眼で見ると、その“上から目線”につながるものを太宰は批判している点が明確になって来たこと、それとの対決が井上ひさしの文学的イデオロギーを考えていく上でも重要な問題であることを指摘しました。
 井上ひさしと太宰治、明日からの全国集会が楽しみです。

〈文教研メール〉2011.8.4 より

 Nさんの例会・集会リポート前頁次頁