佐伯昭定 著作一覧 | |
* 1960年代以来、文学教育研究者集団の会員であった、佐伯昭定氏(2011年1月11日逝去)の著作一覧である。文教研の著書において氏が分担執筆した論文、および機関誌「文学と教育」掲載の論文・記事を中心にまとめた。(2011.2) |
発表年 | 論 文・記 事 | 掲載書・掲載誌 |
1961 | ||
1962 | ・福井集会傍聴記 (小枝木昭定) ・デューイの芸術理論と文教研理論の対応するところ (小枝木昭定) ・〈座談会〉文学教育の可能性―第五回文教研集会をふりかえって(司会 荒川有史 、熊谷孝、佐伯昭定、鈴木勝、内藤哲彦、福田隆義、蓬田静子) |
「文学と教育」23(1962.3) 「文学と教育」24(1962.5) 「文学と教育」25(1962.8) |
1963 | ・ 『きゅうり』の授業 ・ことばと生活体験 ・文教研第8回/安文教第1回・館山集会の成果と残された問題 ・〈実践研究会報告〉 『手ぶくろを買いに』をどう評価するか―作品論の立場から |
「文学と教育」27(1963.4) 「文学と教育」28(1963.5) 「文学と教育」30(1963.10) 「文学と教育」31(1963.12) |
1964 | ||
1965 | ・『りょうしと金のさかな』 〈4年〉 ・『文学の教授過程』(共同執筆) |
「文学と教育」34(1965.8) 『文学の教授過程』(1965.8) |
1966 | ・ジャン・ヴァルジャン物語 ・ 〈共同学習〉文学教育の問題点(司会 熊谷、荒川、佐伯、芝崎、夏目、福田、他) ・言語主義的偏向への杞憂(シンポジウム/高橋和夫提案「教材研究の理論と方法」に対する意見) |
『中学校の文学教材と授業過程』(1966.5) 『中学校の文学教材と授業過程』(1966.5) 「教育科学・国語教育」91(1966.5) |
1967 | ・春の合宿集会略報 ・館山集会総括 |
「文学と教育」44(1967.5) 「文学と教育」46(1967.9) |
1968 | ・文教研一年間のあゆみ (荒川有史・佐伯昭定・福田隆義) ・〈中間報告〉文相“国防発言”への抗議運動 ・〈わたしたちは教材体系をこう考える〉 “一本勝負”式発想の克服(小学校) |
「文学と教育」48(1968.1) 「文学と教育」50(1968.3) 「文学と教育」53(1968.8) |
1969 | ・読むべき時期に読むべき文体の作品を―私たちは教材体系をこう考える(小学校) |
『民族の課題に応える 文体づくりの国語教育』(1969.1) |
1970 | ・〈私の研究・私の教室〉 ・〈巻頭言〉教科書裁判の意義(副委員長 佐伯昭定) ・類型的把握からの脱却―小学校・中学年 (佐伯昭定/福田隆義) |
「文学と教育」65(1970.8) 「文学と教育」66(1970.11) 『文学教育の構造化』(970.11) |
1971 | ||
1972 | ・〈巻頭言〉真に民主的な全国教研を(副委員長 佐伯昭定) ・自主編成に理論の裏づけを―“一本勝負”から教材体系へ ・〈巻頭言〉教育の反動化に抗して(副委員長 佐伯昭定) ・〈巻頭言〉研究の楽しさときびしさと(副委員長 佐伯昭定) |
「文学と教育」72(1972.1) 「文学と教育」74(1972.4) 「文学と教育」75(1972.6) 「文学と教育」77(1972.11) |
1973 | ・〈座談会〉芥川竜之介『偸盗』をめぐって(荒川・佐伯・鈴木・夏目・山下・佐藤/誌上参加 熊谷 孝) ・〈巻頭言〉切捨て主義との闘いを(副委員長 佐伯昭定) ・作品把握上の問題点―岩倉政治『空気がなくなる日』 ・研究報告レジュメ 児童文学とは何か |
「文学と教育」79(1973.3) 「文学と教育」80(1973.5) 「文学と教育」81(1973.6) 「文学と教育」82(1973.8) |
1974 | ・〈巻頭言〉『芥川文学手帖』に憶う(副委員長 佐伯昭定) ・蜘蛛の糸 ・評論(三)ロビン・ホッド/明日の道徳(高沢健三、夏目武子、佐伯昭定) |
「文学と教育」85(1974.3) 『教材化と授業の視点 芥川文学手帖』(1974.2) 『教材化と授業の視点 芥川文学手帖』(1974.2) |
1975 | ||
1976 | ||
1977 | ・(写真) ・井伏鱒二訳『ドリトル先生アフリカ行き』 |
『文学史の中の井伏鱒二と太宰治』(1977.4) 「文学と教育」101(1977.8) |
1978 | ・『あたたかい右の手』と『空気がなくなる日』―“わかる”ということ | 「文学と教育」105(1978.8) |
1979 | ・〈巻頭言〉“教材は教師の武器” (副委員長 佐伯昭定) | 「文学と教育」108(1979.5) |
1980 | ・〈授業報告〉『山椒大夫』―明星学園中学校の場合 | 「文学と教育」111(1980.2) |
1981 | ||
1982 | ・〈巻頭言〉“文学の眼”と“教養”を(副委員長 佐伯昭定) ・児童文学もまた“文学”である―『不思議なかみそり』と『空気がなくなる日』の検討 |
「文学と教育」119(1982.2) 「文学と教育」122(1982.11) |
1983 | ・『蜘蛛の糸』 ・追憶(佐伯昭定、鈴木哲夫) |
「文学と教育」124(1983.5) 『芥川文学手帖』(1983.11) |
1984 | ・〈巻頭言〉原点を問い直す視点(副委員長 佐伯昭定) ・かるさん屋敷(荒川有史、佐伯昭定) |
「文学と教育」127(1984.2) 『井伏文学手帖』(1984.7) |
1985 | ・〈巻頭言〉「私」は「旗手」になれるか(副委員長 佐伯昭定) ・〈私の教室〉文学事始―称して「連想ゲーム」 ・太平洋戦争下の太宰文学―〈ゼミナール〉『新郎』『十二月八日』『待つ』の印象の追跡 ・律子と貞子/黄村先生言行録/禁酒の心(佐伯昭定、荒川有史) |
「文学と教育」132(1985.5) 「文学と教育」133(1985.7) 「文学と教育」134(1985.11) 『太宰文学手帖』(1985.11) |
1986 | ・〈巻頭言〉人、みな、同じものではない(副委員長 佐伯昭定) ・“アトハ余生ト言ッテヨイ”―[太宰治『右大臣実朝』]13・14・15章の展開 |
「文学と教育」136(1986.5) 「文学と教育」138(1986.11) |
1987 | ・〈新刊紹介〉国語教育への根源的問い直し―夏目武子著『国語教育としての文学教育』 | 「文学と教育」141(1987.7) |
1988 | ・〈巻頭言〉“教師が教師でなくなった日”(常任委員 佐伯昭定) | 「文学と教育」143(1988.2) |
1989 | ||
1990 | ||
1991 | ||
1992 | ・〈熊谷孝の世界〉〔教育研究運動〕文教研と教研運動 | 「文学と教育」160(1992.12) |
1993 | ・〈ゼミナール〉『杜子春』の印象の追跡 (文責) | 「文学と教育」163(1993.11) |
1994 | ・〈巻頭言〉今だからこそ<教師論>(副委員長 佐伯昭定) ・〈ゼミナール〉『ドリトル先生アフリカゆき』の印象の追跡 (文責) |
「文学と教育」164(1994.3) 「文学と教育」167(1994.11) |
1995 | ・社会現象としての「一寸法師」物語 | 「文学と教育」168(1995.3) |
1996 | ||
1997 | ||
1998 | ||
1999 | ・〈特集 ケストナーの世界への誘い〉五月三十五日 | 「文学と教育」185-6(1999.8) |
2000 | ||
2001 | ||
2002 | ||
2003 | ||
2004 | ・五月三十五日 | 『ケストナー文学への探検地図』(2004.11) |
2005 | ||
2006 | ||
2007 | ||
2008 | ||
2009 | ・〈福田隆義初代委員長を悼む〉福田さんへの手紙 | 「文学と教育」210(2009.11) |
2010 | ・「文教研ニュース」がついに1000号の大台にのりました | 「文学と教育」211(2010.4) |
2011 | (2011年1月11日逝去 享年81) | |
‖年譜・著作一覧‖ |