文教研関係図書 古 書 情 報 ---最終更新日 2025.2.10---
◆ インターネット上で検索できる、文教研関係図書に関しての古書情報を、適宜選んで紹介します。 ◆ このページへの掲載以後、記載内容が変更されたり売却済みになったりする場合があります。 ◆ 検索サイトから目的の書名で検索してください。 |
古書を探すのに便利な検索サイト -例- | |
・日本の古本屋 ・スーパー源氏 ・BOOK TOWN じんぼう ・amazon.co.jp 通販サイト |
文学と教育 別巻 総目次 1958年10月から2001年4月 けやき書店 1,100円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
文学教育研究者集団編集・発行 『文学と教育 別巻 総目次』 2001.4 63頁 非売品 |
文学と教育 第69号 「山椒魚」から「丹下氏邸へ」 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
文学教育研究者集団編集・発行 『文学と教育』第69号 1971.5 25頁 150円 |
国語と国文学13-1 通巻141号 (1936.1) 角口書店 1,000円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝「仮名草子小論」を掲載 1936.1 東京大学国語国文学会編 至文堂刊 |
国文学誌要 3-1(1935.6) 3-3(1936.--) 4-1(1936.6) 4-2(1936.7) 四冊 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
(3-1)熊谷孝「独歩――『運命論者』覚書」、(4-1)熊谷 孝「箔のついてきた西鶴論」、(4-2)熊谷孝「資料主義・鑑賞主義・その他――最近発表された二三の作品論に関連して」を掲載 1936.6,7,11 法政大学国文学会編集部 |
文学入門 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝著『文学入門』 1949.6 学友社刊 148頁 100円 |
文学序章 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝著『文学序章』 1951.5 磯部書房刊 177頁 100円 |
新しい日本文学史 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝、佐山 斉 共著『新しい日本文学史』 1952..5 同光社磯部書房刊 272頁 250円 |
日本古典名作選 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
永積安明・大久保正太郎編著『日本古典名作選』(日本児童文庫 38) 1954.4 アルス刊 250頁 220円<熊谷孝 収録作品>「りくつっぽい子」(徒然草)/「しおやき文正」(文正草子)/「出世景清」(浄瑠璃)/「町人の世の中」(日本永代蔵)/川柳 |
十代の読書 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝編著『十代の読書』1953.7 森村学園女子部国語科刊 |
十代の読書(『スクールライフ』 臨時増刊号) (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝編著『十代の読書』1953 森村学園女子部国語科刊 ※上記『十代の読書』に同じか。 |
十代の読書 金沢文圃閣 3,300円、 円卓書店 500円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝編著『十代の読書』(河出新書 43) 1954.6 河出書房刊 216頁 100円 |
日本児童文学大系 第六巻―文学教育の理論と実践― (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝編著『日本児童文学大系 第六巻―文学教育の理論と実践―』 1955.10 三一書房刊 370頁 530円 |
講座 日本語 Ⅶ 国語教育 金沢文圃閣 2,200円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝編著『講座 日本語Ⅶ 国語教育』 1956.1 大月書店刊 220頁 150円 |
文学教育(芸術教育双書 1) (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝著『文学教育』 (芸術教育双書 1)1956.11 国土社刊 334頁 350円 |
講座 文学教育 (1)~(3) 揃 金沢文圃閣 3,860円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
(2)熊谷 孝「戦後の文学教育――その展開」 荒川有史「補論・戦後の文学教育“文学教育の会”成立前後――資料による素描」 を収録 1959.7 文学教育の会 編、牧書店刊 203頁 300円 (3)熊谷 孝「〈資料〉文学教育文献リスト」、荒川有史「文学教育以前をめぐって」 を収録 1959.9 牧書店刊 220頁 |
芸術とことば――文学研究と文学教育のための基礎理論―― (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝著『芸術とことば――文学研究と文学教育のための基礎理論』 1963.4 牧書店刊 358頁 980円 |
国語通信 70号 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
古田拡・夏目武子・大村浜「座談会・国語教室の板書」 1964.6 筑摩書房刊 25頁 15円 |
文学の教授過程 ブックス アトランダム 2,300円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝監修/文学教育研究者集団著『文学の教授過程』 1965.8 明治図書刊 215頁 700円 |
中学校の文学教材研究と授業過程 相澤書店 1,200円、 渥美書房 1,200円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝監修/文学教育研究者集団著『中学校の文学教材研究と授業過程』 1966.5 明治図書刊 207頁 720円 |
言語観・文学観と国語教育 古本配達本舗 3,980円 ![]() |
|
熊谷 孝著『言語観・文学観と国語教育』 1967.2 明治図書出版刊 207頁 720円 |
現代教育科学 123 (1968.1) (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝「主体性放棄の同化の論理」 1968.1 明治図書出版刊 |
教育学全集 5・言語と思考 増補版 アテネ堂古書店 2,000円、 すかぶら堂書店 500円、 ブックレビュー 1,010円、 加能堂書店 2,000円 ![]() |
|
波多野完治他編集 『 教育学全集 5 言語と思考』 1968.3(1975増補) 小学館刊 325頁 650円 (熊谷 孝 分担執筆)第四章 言語と認識―言葉と構想力― |
文体づくりの国語教育 創造と変革への道 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝著『文体づくりの国語教育――創造と変革への道』 1970.6 三省堂刊 378頁 1,300円 |
文学教育の構造化――文体づくりと総合読み―― はなひ堂 1,010円、 渥美書房 1,510円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
文学教育研究者集団著/熊谷 孝 責任編集『文学教育の構造化――文体づくりと総合読み』 1970.11 三省堂刊 334頁 1,200円 |
現代文学にみる 日本人の自画像 太郎舎 1,200円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝著『現代文学にみる 日本人の自画像』 1971.1 三省堂刊 276頁 550円 |
国語教育 7-8号 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
夏目武子「読書指導をめぐって:文体的発想づくりの一環として」 1971.6 三省堂刊 24頁 30円 |
文学 40巻11号 古書 彦書房 1,020円 (「日本の古本屋」扱い) 古書 彦書房 1,5,00円 (「スーパー源氏」扱い) |
|
樋口正規「『青年』の周辺――『利他的個人主義』と『安心立命』をめぐって――」 1972.11 岩波書店刊 |
芸術の論理 ブックソニック 3,500円、 悠山社書店 3,000円 、 古書ワルツ荻窪店 12,700円、 伊東書房 3,000円、 豆ノ木書房 52,620円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝編著『芸術の論理』 1973.5 三省堂刊 251頁 900円 |
国語通信 168号 メアリ書房 2,200円 ![]() |
|
佐藤嗣男「授業の記録/啄木『食うべき詩』」 1974.7-8 筑摩書房刊 32頁 50円 |
文学教育論 あき書房 2,750円、 八木書店古書部 2,500円、 渥美書房 2,200円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
荒川有史著『文学教育論』 1976.12 三省堂刊 247頁 1,900円 |
教材化の視点 芥川文学手帖 (私家版) (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝責任編集/文学教育研究者集団著 『教材化と授業の視点 芥川文学手帖―「羅生門」「トロッコ」「杜子春」他四十二編』 1974.2 文教研出版部刊 非売品 72頁 付表「芥川文学略年表―教材化基礎資料」 (1983.11 みずち書房刊の熊谷孝責任編集/文学教育研究者集団著 『芥川文学手帖』 とは別です。) |
文学史の中の井伏鱒二と太宰治(私家版) あきつ書店 9,900円 ![]() |
|
文学教育研究者集団編集・発行『文学史の中の井伏鱒二と太宰治』 1977.4 非売品 82頁 付表「井伏文学略年譜〈その一〉」 |
井伏鱒二〈講演と対談〉 西秋書店 1,100円、 才谷屋書店 1,000円、 昼猫堂 500円 ![]() ![]() 榧古書店 910円、 けやき書店 1,100円、 渥美書房 1,000円、 古書 彦書房 1,010円、 りら書店 1,000円、 八木書店 古書部 1,200円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝著『井伏鱒二〈講演と対談〉』 1978.8 鳩の森書房刊 322頁 1,500円 |
太宰 治 「右大臣実朝」試論 …鳩の森書房版 三池書房 500円、 西秋書店 1,650円、 古書 彦書房 1,520円、 百間堂書店 2,540円、 千机書房 650円、 不死鳥BOOKS 600円 デラシネ書房 500円、 北天堂書店 2,000円、 古書 浪月堂 810円、 太田書店(株) 500円、 古書キリコ 1,000円、 けやき書店 1,100円 ![]() (以上、「日本の古本屋』扱い) 太宰 治 「右大臣実朝」試論 (増補版)…みずち書房版 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝編著『太宰 治「右大臣実朝」試論』 1979.6 鳩の森書房刊 320頁 1,500円 熊谷 孝編著『太宰 治「右大臣実朝」試論』(増補版) 1987.4 みずち書房刊 358頁 2,000円 |
芥川文学手帖 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
熊谷 孝責任編集/文学教育研究者集団著 『 芥川文学手帖』 1983.11 みずち書房刊 199頁 巻末折込み年表 1,400円 |
井伏文学手帖 西秋書店 1,100円、 株式会社 西田書店 660円、 矢野書店 800円、 ライト古書店 200円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝責任編集/文学教育研究者集団著 『 井伏文学手帖』 1984.7 みずち書房刊 223頁 1,442円 |
太宰文学手帖 往来舎 500円、 けやき書店 1,650円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷 孝責任編集/文学教育研究者集団著 『 太宰文学手帖』 1985.11 みずち書房刊 224頁 1,442円 |
国語教育としての文学教育 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
夏目武子著 『国語教育としての文学教育』 1987.5 みずち書房刊 267頁 1,600円 |
文学教育基本論文集(1)~(4) 渥美書房 11,000円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
1988.3~ 明治図書刊 |
文学教育基本論文集(1) シルバー書房 2,170円、 ノースブックセンター 2,406円 1、205 ![]() (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷孝「文学と文学教育」を収載 1988.3 明治図書刊 346頁 2,500円 |
文学教育基本論文集(2) ヤマノヰ本店 2,310円、 不二書店 2,500円、 ノースブックセンター 2,612円 2,619円 5,238円 ![]() (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
熊谷孝「文学教育の現状と問題点」、荒川有史「総合読みの方法原理」を収載 1988.3 明治図書刊 307頁 2,300円 |
文学教育基本論文集(3) 不二書店 2,500円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
児玉晴子「文学教材で平和を教える」を収載 1988.9 明治図書刊 345頁 2,500円 |
表現学大系 各論篇第9巻 近代小説の表現 一 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
表現学会監修 共著 佐藤嗣男「北村透谷」他を収載 1988.5 教育出版センター新社刊 177頁 2,500円 |
文学教育の主体――文学教師への模索 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
樋口正規著 『文学教育の主体――文学教師への模索』 1989.4 近代文藝社刊 251頁 1,500円円 |
表現学大系 各論篇第13巻 近代小説の表現 五 往来舎 1,300円、 福岡古書店 1,010円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
表現学会監修 共著 佐藤嗣男「井伏鱒二― 山椒魚の世界―」、橘豊「太宰治」を収載 1990.10 教育出版センター刊 205頁 2,575円 |
新編 太宰治研究叢書 1 ノースブックセンター 3,396円 (「日本の古本屋」扱い) |
|
荒川有史、他共著 荒川「なぜ、今、太宰文学か―〈現代史としての文学史〉の視点から―」を収載 1992.4 近代文藝社刊 238頁 2,300円 |
新編 太宰治研究叢書 2 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
荒川有史、他共著 荒川「〈心の王者〉との対話―熊谷孝著『増補改版 太宰治』に寄せて―」、佐藤嗣男「『列車』を読む―太宰文学の原点を探る―」を収載 1993.4 近代文藝社刊 164頁 2,300円 |
母国語ノート あ~る書房 800円、 早稲田文省堂書店 700円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
荒川有史著『母国語ノート』 1993.9 三省堂刊 200頁 2,000円 |
井伏鱒二 山椒魚と蛙の世界 渥美書房 3,300円、 しましまブックス 2,200円 ![]() |
|
佐藤嗣男著『井伏鱒二 山椒魚と蛙の世界』 1994.3 武蔵野書房刊 287頁 2,500円 |
西鶴 人間喜劇の文学 高山文庫 1,000円、 入江書店 1,200円、 由縁堂書店 800円、 渥美書房 800円、 中野書店 1,260円 ![]() 風鈴堂 2,000円 (「スーパー源氏」扱い) |
|
荒川有史著『西鶴 人間喜劇の文学』 1994.5 こうち書房刊 439頁 2,500円 |
日本の芸術論 内なる鑑賞者の視座 角口書店 1,300円、 手塚書房 11,650円、 アカミミ古書店 1,000円、 矢野書房 810円、 史録書房 1,000円、 五輪書 700円、 (株)馬燈書房 海老名支店 500円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
荒川有史著『日本の芸術論 内なる鑑賞者の視点』 1995.5 三省堂刊 423頁 2,500円 |
西鶴世代との対話 歴史と文学をつなぐ 古蹊堂書店 1,200円、 岩森書店 1,100円、 (広島)大学堂書店 800円 ![]() (以上、「日本の古本屋」扱い) 短歌俳句川柳堂 800円 (「スーパー源氏」扱い) |
|
荒川有史著『西鶴世代との対話 歴史と文学をつなぐ』 1996.7 こうち書房刊 270頁 2,500円 |
表現学大系 各論篇第16巻 現代小説の表現 三 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
表現学会監修 共著 佐藤嗣男「北杜夫――初期掌編四種『KRANKHEIT(病気)』の世界」他を収載 1999.11 教育出版センター刊 210頁 2,500円 |
芥川龍之介 その文学の、地下水を探る 西秋書店 2,750円、 一誠堂書店 2,200円、 赤木書店 2,000円、 中央書房 2、200円、 文雅新泉堂 1,800円、 八木書店古書部 2,000円、 永福堂 800円 ![]() (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
佐藤嗣男著『芥川龍之介 その文学の、地下水を探る』 2001.3 おうふう刊 303頁 2,940円 |
『文学と教育』 200号記念号 (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
佐藤嗣男 「1930年代の笑い・喜劇・及びユーモア――井伏鱒二・太宰治の<ユーモア小説>を考える」を掲載 2004.8刊 |
新編 日本語表現ガイダンス 情報の収集から発信まで (現在、該当する古書は見当たりません。) |
|
佐藤嗣男 他『新編 日本語表現ガイダンス 情報の収集から発信まで』 2004 おうふう刊 1,944円 |
ケストナー文学への探検地図 ノースブックセンター 2,960円 ![]() |
|
文学教育研究者集団著『ケストナー文学への探検地図――「飛ぶ教室」/「動物会議」の世界へ』 2004.11 こうち書房刊 232頁 2,000円 |
大逆事件の言説空間 デラシネ書房 3,500円 ![]() えるく書房 3,500円 (以上、「日本の古本屋」扱い) |
|
〔明治大学人文科学研究所叢書〕 山泉進 編著/佐藤嗣男「佐藤春夫の大逆事件―〈憂鬱=倦怠の文学〉の誕生―」他を収載 2007.3 論創社刊 517頁 8,925円 |
古書を探すのに便利な検索サイト -例- | |
・日本の古本屋 (書名・著者名で検索すると100件以上の文教研関係図書が見つかる) ・スーパー源氏 (「日本の古本屋」に次いで多くの文教研関係図書が見つかる) ・BOOK TOWN じんぼう ・amazon.co.jp 通販サイト (個人で出品する場合が多いと思われる) |
![]() |