初期機関誌から

「文学と教育」第27号
1963年4月14日発行
  集団ニュース

千葉・館山グループ  土橋保夫

 わたしたちの、ささやかなサークルが出発しましたので会報をお送りします。
 あつまったなかまは六人です。このなかまは「文学と教育」の誌友として研修することに話しあいましたので、土橋の分をのぞいて、あと五冊お送りください。
 会は、「安房文学教育の会」となづけました。さいしょは気のあったなかまで、あまり手をひろげずに、ガッチリとやっていきたいと思っています。
 第一回の会合は、一月七日に、土橋が資料を出して、今後の計画や、文学教育周辺を散歩しました。第二回は一月三十一日に、山田松治さんが「ごんぎつね」の教材研究を報告することになっています。なお、会報は、今のところ予算がないので、ガリ切り8頁で月に一回だす予定にしています。内容が充実してきたらご指導をあおぐつもりでいます。
 会の皆様によろしくお伝えください。
 安房文学教育の会のなかま
   安房郡保田小学校   植松和雄
   安房郡南三原中学校  押木弘道
   館山市神戸小学校   土橋保夫
   館山市第二中学校   本間義人
   安房郡八束小学校   山田松治
   館山市第一中学校   吉田 宏

△ わたしたちはわかいこくごきょうしです。
    あおいくちばしで
    ピヨピヨとさえずっても
    まだいちにんまえにあるけません。
    だから、べんきょうするのです。
    みんなでたすけあって
    べんきょうするのです。
    文学教育のゴハンをたくさんたべて
    大きくなろうとするのです。
       (安房文学教育の会・会報bP より)


戸畑小学校グループ〈福岡〉  大垣清次

 一九六三年を迎え、文教研のご発展をお祈り申しあげます。
 わたしは、bQ5に「新入生の弁」を書かれた林一徳氏と同じ職場にいるものです。昨夏山中湖畔の集会に参加した彼はモウレツに勉強し始めました。余程大きなシゲキを受けたのでしょう。
 文学教育に少しずつ興味をもち始めたわたしは、林氏から「文教研」の活動をきいたり、機関誌「文学と教育」を読ませていただき、大変すばらしい研究サークルだと思いましたので、彼から誘われ早速入会を決心しました。そのとき、入会のご挨拶を是非書いて送るようにと林氏からいわれていましたが、筆不精のため(しかし、これは妙なコンプレックスのようなものをもっていたようです。文教研に名乗り出るほどの力もないくせに……といったような)今日まで失礼していました。
 ところが、今度また、職場で一人仲間ができましたので、ここに筆をとった次第です。
 吉開明子さんが今度新入生です。
 わたしと同様に、よろしくご指導くださいますようお願い申しあげます。
        ×       ×
 福岡の戸畑支部教研では、わたしと、林氏との共同研究「文学教育とコトバ教育にたつ教材批判」の発表と授業をやりました。
 おかげさまで、其後、福岡県教研の支部代表に林氏が選ばれ、彼は「文学教育論」をひっさげて、県教研正会員として出席し、大活躍、県代表の候補にまであがったのですが、最終的には次点となりました。
 日教研は近く鹿児島で開催されますが、正会員でなくても参加して、新しい空気を吸って少しでもシゲキを求めようと話し合っています。
 以上、入会のご挨拶と近況を報告いたします。

HOME「文学と教育」第27号初期機関誌から機関誌「文学と教育」