全国集会プログラム〔前文〕目次
  
文学史を教師の手に 芥川龍之介から太宰治へ 第23回全国集会(1974.8) →(1)
井伏文体の成立――『幽閉』から『さざなみ軍記』へ 第25回全国集会(1976.8)
文学史の中の井伏鱒二と太宰治――長篇小説をどう読むか 第27回全国集会(1978.8)
文学教師の条件――異端の文学系譜を探る中で 第31回全国集会(1982.8)
写生文と近代小説の文章表現――文学教師の条件(第二回) 第32回全国集会(1983.8)
日本近代文学における異端の系譜――井伏文学を中心に 第33回全国集会(1984.8)
戦争の現実と太宰 治――日本近代文学における異端の系譜(第三回) 第34回全国集会(1985.8)
言文一致再説――現代日本語の創造を導いた人々 第36回全国集会(1987.8)
政治と文学・文学教育――虚構精神確立のために 第39回全国集会(1990.8)
現代史としての文学史――虚構精神とは何か、と問う視点から 第45回全国集会(1996.8) →(2) 
          
文学教育の復権――読者論の視点から
第46回全国集会(1997.8)
内なる会話の回復を 第47回全国集会(1998.8)
現代にとって“虚構”とは何か 第48回全国集会(1999.8)
雪がなだれになる前に――ファシズム下の抵抗文学 第49回全国集会(2000.8)
雪がなだれになる前に
現代市民社会と文学――芥川龍之介から大江健三郎へ
第50回全国集会(2001.8)
雪がなだれになる前に
現代市民社会と文学(Ⅱ)――〈文体の喪失〉を越えて
第51回全国集会(2002.8)
太宰治とケストナーにみる戦争の現実――現代市民社会と文学(Ⅲ) 第52回全国集会(2003.8)
<喜劇精神>を支えとして――戦争の現実を生き抜いた太宰治とケストナー  第53回全国集会(2004.8)
未来に生きる過去――太宰治とケストナーの喜劇精神  第54回全国集会(2005.8)
未来に生きる過去(2)――太宰治と井原西鶴の喜劇精神  第55回全国集会(2006.8)
文体づくりの国語教育――教材化の視点  第56回全国集会(2007.8)
“自分”を切り拓く“笑い”の文学――太宰治「畜犬談」とケストナー「一杯の珈琲から」  第57回全国集会(2008.8)
〈私〉の中の〈私たち〉を考える――有吉佐和子「ぷえるとりこ日記」と太宰治「燈籠」を読む   第58回全国集会(2009.8)
「高校国語教材」の検討
現実発見の武器として――
芥川龍之介「羅生門」・安部公房「赤い繭」
  
第59回全国集会(2010.8)
「文学の言葉」を、今こそ、発信しようよ――井上ひさしと太宰治  第60回全国集会(2011.8) 
“人間合格”の文学――井上ひさし/異端の系譜に立って  第61回全国集会(2012.8)  
真の社会人になるために
――森鷗外「高瀬舟」・井上ひさし「夢の裂け目」
(東京裁判三部作より)  
第62回全国集会(2013.8) 
飼い馴らされないために
対話の回復と喜劇精神――井上ひさしと森鷗外
 
第63回全国集会(2014.8) 
対話精神の回復
本物の民主主義を求めて――井上ひさしと井伏鱒二 
第64回全国集会(2015.8) 
岐路に立つ文学教育
――「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)と「朽助のいる谷間」(井伏鱒二) 
第65回全国集会(2016.8) 
今こそ、真の〝対話体験〟を文学教育で
――井伏鱒二「さざなみ軍記」と井上ひさし「ナイン」
  
第66回全国集会(2017.8)
バトンを渡すもの 受けるもの
――吉野源三郎『君たちはどう生きるか』/ 羽賀翔一『漫画 君たちはどう生きるか』
  
第67回全国集会(2018.8)  
文学の論理とは何か――西鶴と鷗外・芥川が問いかける    第68回全国集会(2019.8)    

HOME
前頁へ全国集会プログラム〔前文〕(1)(2)文教研[私の大学]全国集会