≪ リンクされているHP・ブログから ≫
|
|||
┏━━━ Za-an,Zabran,se-er,……Zabr'n,za-an,se-er━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ざぶらん通信 2007年3月15日(木) NO.042 ┃ ┃ ┃ ┃ 発 信 流 木 RyuBqu ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 光┃や┃風┃に┃触┃れ┃な┃が┃ら┃ ┃ ┗━━━━━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━┛ 温泉町の春・・・湯河原にて RyuBqu あしがりの とひのかふちに いづるゆの よにもたよらに ころがいはなくに (『万葉集』東歌) 〈足柄の土肥の河淵に湧き出る湯が、 決して涸れ絶えることがないように、 あなたへの思いは途絶えることがないわと、 あの娘(こ)は言うのだけれど、 でも、わたしは不安でしかたがない〉 ◆ 2月末のいち日、妻と湯河原へ行った。 この日、湯河原駅に降り立った観光客のほとんどは梅林へ向かった。 私たちもそちらで季節を味わってきてもよかったが、むかう客の多くない温 泉場の散策を選んだ。 万葉の時代から知られ、明治時代には多くの文人に愛されてきた温泉郷だ。 藤村が長逗留したという伊藤屋とか、漱石が『明暗』の舞台のひとつに選ん だ天野屋だとか、渓流沿いの古い木造旅館のたたずまいがいい。 その雰囲気を、きょうは楽しもうと思った。 老舗の小梅堂できび餅を買ったり、町立の美術館に寄ったり、『明暗』にも でてくる〈不動の滝〉を見たり、昭和初めの趣が残る旧道を歩いたりした。 せいほう(栖鳳)橋脇の店でハチミツを買いながらそこの主人と話をした。 店先の崖上にある家屋を指して「あれが竹内栖鳳さんのアトリエですよ」と 教えてくれる。樹々の間にそれが見える。 「あれは天野屋の離れでね。今はもう誰も住んでいませんよ。一昨年、天野 屋も廃業しましてね・・・」と言った。 私たちは驚いて、そこからいろいろ話になった。 ◆ 天野屋の門を入ると、千歳川にかかる赤い橋のむこうに、雨戸が閉められた ままの建物が見える。玄関脇には早咲きの桜の花が咲いていた。 「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず、ね」と妻が言った。 春の陽射しの、ことさら明るいのが寂しかった。 明治も末年近く、大逆事件というものがあった。 明治天皇の暗殺を計画したという名目で、幸徳秋水はじめ12人を死刑に処 した社会主義者・無政府主義者に対する弾圧・・・思想弾圧事件である。 この天野屋で、この幸徳秋水が捕縛されていった。 そうした歴史の現場がまたひとつ、ひっそり消えていくのかと思った。 国木田独歩や芥川龍之介など多くの文人が滞在した中西屋などは、もうだい ぶ前に駐車場になってしまっている。いまはその駐車場へ渡る橋の欄干に中西 と刻まれている小さな銅版で昔を偲ぶしかない。 芥川は、この中西屋滞在中のある日、天野屋で逮捕された秋水のことを思っ たかもしれない。ふとそんな空想をした。 秋水が処刑されたとき芥川は旧制第一高等学校の在校生だった。 その処刑のわずか8日後、徳冨蘆花(ろか)が「諸君、幸徳君らは時の政府 に謀反(むほん)人とみなされて殺された」と、この旧制一高の大教場で、命 がけの講演をしたのだった。 若き芥川がこの講演を聞いていた可能性は高い。 新しい思想は常に謀反であり、それを恐れないところに新たな真理がみいだ される。そのためには精神が常に自由でなければならない。「自由を殺すは、 すなわち生命を殺すのである」「生きるために謀反しなければならぬ」・・・ 蘆花の、若い魂へむけての叫びだった。 「塵労(じんろう)に疲れた」芥川が、旅館の下の流れをみつめながら、あ の若き日に秋水や蘆花によって刻まれた魂の鼓動を、思い出していたかもしれ ない・・・ 建物は失われたが、今もそれだけは変わらないといわれているこの湯の町の 谷川の流れを見ながら、私はそんな空想にふけったのだった。 ◆ 帰りの湘南電車はすいていた。 私たちのとりとめもない話は、湯河原が舞台の『トロッコ』(芥川)にふれ たと思うと、今度の芥川賞受賞作の『ひとり日和』に及んだりした。 そして、その作中人物に似合いそうな俳優の名前をあげたりした。 「知寿(ちず)は上野樹里がいいんじゃない」と言うと、「そうね」と妻は すぐに同意した。 「じゃあ、吟子さんは誰がいいだろう」と聞けば、「吉行和子じゃない」と 言う。きょうの妻はこたえが早い。 「なるほど。吟子さんの恋人のホースケさんは、米倉斉加年はどう?」 「そうねぇ・・・」 「藤田君は、妻夫木聡とか二宮和也・・・これは、色々いそうだ」 こんな会話が、おそい午後の陽がさしこむ車中の空気には、ぴったりな感じ がした。「こっちは〈ふたり日和〉というところかな?・・・」 そんな冗談を言って笑った。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〔ざぶらん通信〕 作 者:流木(RyuBqu) 編集者:風間加勢 発行日:毎月15日発行 ご意見、ご感想は掲示板「浜辺の語らい」よりお寄せ下さい。 http://www.geocities.jp/ryubqu88/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|||
(現在リニューアル進行中) http://www.geocities.jp/zabran_news/index.html |
|||
http://archive.mag2.com/0000119440/index.html | |||
![]() |