更新履歴 (2001~2006)                               200120022003200420052006
更新履歴 2(2007~2012)
更新履歴3(2013~2021)

更新履歴 4 (2022~20--)

2006 2006/12/23文教研の歴史文教研史(含、前史)資料 を追加
2006/12/13【リンク集】Internet Archive Wayback Machine「むかしの文教研サイト」 を追加
2006/12/07【antenna】荒川有史氏の講演、井筒満氏の講演 を追加
2006/12/05【秋季集会】2006年文教研秋季集会参加者の声 を追加
↑2006年12月    
  
2006/11/22【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」 を更新
2006/11/20【antenna】芥川龍之介の鎌倉物語――青春のうた を追加
2006/11/13【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (10) を追加
2006/11/13【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (9) を追加
2006/11/13【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (8) を追加
2006/11/06【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (7) を追加
2006/11/06【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (6) を追加
↑2006年11月  
      
2006/10/24【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (5) を追加
2006/10/24【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (4) を追加
2006/10/22【antenna】新訳『飛ぶ教室』相次ぎ刊行 を追加
2006/10/16【秋季集会】2006年文教研集会のご案内 を追加
2006/10/10【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (3) を追加
2006/10/10【読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (2) を追加
2006/10/06【「読者論」の吟味読者論ノート――Wイーザー著『行為としての読書』の批判的検討 (1) を追加
2006/10/06【「読者論」の吟味真の対話とは? を掲載
2006/10/06【「読者論」の吟味】を新設
2006/10/01【熊谷孝文学教育論集文学教育の現状と問題点 を追加
↑2006年10月  
  
2006/09/16【熊谷孝文学教育論集文学と文学教育 を追加
2006/09/15【アルバム】トップページ写真 構成を変更
2006/09/14【熊谷孝文学教育論集国語教育の問題点 文学教育をめぐって を追加
2006/09/13【熊谷孝文学教育論集戦後の文学教育―― その展開 を掲載
2006/09/13【熊谷孝 人と学問】熊谷孝文学教育論集 を新設
2006/09/01【文教研の歴史】年表・文教研史 を追加  
↑2006年9月  
    
2006/08/28【文教研の歴史】機関誌掲載文教研(理論・運動)史関連記事一覧 を追加
2006/08/26どう取り組んできたか。学習指導要領問題とどう取り組んできたか。 を増補改訂
2006/08/25【どう取り組んできたか。】徳冨蘆花・蘆花文学とどう取り組んできたか。 を追加
2006/08/24【どう取り組んできたか。】黒島伝治『電報』とどう取組んできたか。 大江健三郎・大江文学…… を追加
2006/08/10【全国集会】集会参加者の声(第55回全国集会) を追加
↑2006年8月  
    
2006/07/18【リンク集自分誌 ジョーのパレットワークブック大山定一資料室 を追加
2006/07/17【「解釈学主義」批判】〈新刊紹介〉大久保忠利著『国語教育解釈学理論の究明』 を追加
2006/07/13【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」 を更新
2006/07/04【antenna】井伏鱒二と中・四国路北欧からのおくりもの――子どもの本のあゆみ を追加
↑2006年7月  
  
2006/06/16【資料:鑑賞主義論争】〈美の十字軍〉の見事な破産 を追加
2006/06/12【全国集会】今年の全国集会プログラム を追加
↑2006年6月  
  
2006/05/24【作家コーナー】 ケストナー作品邦訳状況 を追加
2006/05/16【トップページ・ニュース】復刊ドットコム「ケストナー復刊特集ページ」開設 を追加
2006/05/09【関係図書】 book review 「ケストナー文学への探険」(夏目武子) を追加
↑2006年5月  
  
2006/04/26【熊谷孝 人と学問】西鶴の文芸――「五人女」の歴史的意義と現代的意義―― を追加
2006/04/24【熊谷孝 人と学問】洒落風俳諧の史的位置 を追加 
2006/04/20【熊谷孝 人と学問】「本朝町人鑑」試論 を追加
2006/04/17【熊谷孝 人と学問】仮名草紙小論 を追加
2006/04/15【熊谷孝 人と学問】文学ゼミで私たちは何をいかに学習するか を追加
2006/04/11【熊谷孝 人と学問】西鶴・芭蕉・近松 を追加
2006/04/09【熊谷孝 人と学問】〈対談〉西鶴研究の問題点 を追加
2006/04/07【熊谷孝 人と学問】井原西鶴とその文学 を追加
2006/04/06【熊谷孝 人と学問】人間の回復――西鶴の創作方法とその喜劇精神について を追加
2006/04/05【熊谷孝 人と学問】西鶴の創作方法とその喜劇精神について を追加
2006/04/01【熊谷孝 人と学問】源平盛衰記論序章――芸術批評の規準にふれて―― を追加 
↑2006年4月  
  
2006/03/24【熊谷孝 人と学問】《参考》人間復興(『日本古典読本 西鶴』第三章) を追加
2006/03/22【熊谷孝 人と学問】近世演劇における写実の限界 を追加
2006/03/20【熊谷孝 人と学問】神々の園 を追加
2006/03/20【熊谷孝 人と学問】(時評 国文学)古典の現代的意義 を追加
2006/03/15【熊谷孝 人と学問】西鶴と「古典復興」――西鶴作品の現代的意義にふれて―― を追加
2006/03/14【熊谷孝 人と学問】国文学の動向を批判する を追加
2006/03/14【熊谷孝 人と学問】歴史の書換え を追加
2006/03/14【熊谷孝 人と学問】「五人女」に関する断片的ノート を追加
2006/03/13【熊谷孝 人と学問】批評精神の喪失 を追加
2006/03/11【熊谷孝 人と学問】箔のついてきた西鶴論 を追加
2006/03/10【熊谷孝 人と学問】西鶴論断章――文芸の偶発性の問題にふれて(西鶴の俳諧を中心に) を追加
2006/03/05トピックス】「文学と教育」№65~122電子テキスト化完了 を追加
2006/03/04【熊谷孝 人と学問】「永代蔵」の成立過程――町人物の成立と、その意義 を追加
↑2006年3月  
  
2006/02/24【Nさんの例会・集会リポート2006.2.11例会 を追加
2006/02/18トピックス電子図書館の利用方法が変わります を追加 
2006/02/16【「解釈学主義」批判】平和教育としての文学教育 を追加
2006/02/13【作家コーナー】 太宰治語録 を追加
2006/02/09【作家コーナー】 を新設 芥川竜之介語録 を追加
2006/02/04【Nさんの例会・集会リポート2006.1.28例会 を追加
2006/02/02【「文教研ニュース」記事抜粋1992年 を追加
↑2006年2月  
  
2006/01/26【Nさんの例会・集会リポート2006.1.14例会 を追加
2006/01/17【「文教研ニュース」記事抜粋1991年 を追加
2006/01/02【熊谷孝 人と学問】〈読書〉欄記事 を追加
↑2006年1月
トップに戻る   

2005 2005/12/19【「文教研ニュース」記事抜粋1990年 を追加
2005/12/11【antenna】『文学に描かれた東京世田谷百年物語 あの名作の舞台』 を追加
↑2005年12月
 
2005/11/28【antenna】『エーミールと探偵たち』の読書会 を追加
2005/11/28【秋季集会】2005年集会参加者の声 を追加
2005/11/27【antenna】文学都市かまくら100人展、他 を追加
2005/11/26【Nさんの例会・集会リポート2005.11.13秋季集会 を追加
2005/11/15【資料:鑑賞主義論争】現代文学の混迷と古典の現代的意義 を追加
2005/11/14【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」 「どう取り組んできたか。」他 を更新
2005/11/01リンク集こうち書房 書誌情報ブログ を追加
↑2005年11月
 
2005/10/24【文学と教育 ミニ事典「創造主体/本来の読者/読者の視点」「場面規定」など9項目 を追加・増補
2005/10/21【Nさんの例会・集会リポート2005.10.8例会 を追加
2005/10/11【秋季集会】2005年集会のご案内 を追加
2005/10/09【文学と教育 ミニ事典「概念」「鑑賞」「形象」「実践」「典型」「発想」など19項目 を追加・増補
2005/10/07【Nさんの例会・集会リポート2005.9.24例会 を追加
2005/10/07リンク集出版文化研究会 を追加
↑2005年10月
 
2005/09/30リンク集昭島市立武蔵野小学校 を追加
2005/09/25【Nさんの例会・集会リポート】2004年全国・秋季集会集会リポートにスナップ写真 を追加
2005/09/23【Nさんの例会・集会リポート2005.9.10総会 を追加
2005/09/13【研究例会】に追加
2005/09/13【会員動向】に追加
2005/09/06【文学教育よもやま話三十年めの「学年会」 を追加
↑2005年9月
 
2005/08/24【Nさんの例会・集会リポート2005.8.5-7全国集会 を追加
2005/08/23【秋季集会】「エーミールと探偵たち」をめぐって(2000年集会報告) を追加
2005/08/16デジタルテキスト館『芸術の論理』Ⅲ、あとがき、芥川文学略年表 を追加
2005/08/15リンク集ナチスに抵抗し続けた不撓不屈の作家 エーリッヒ・ケストナー を追加
2005/08/14【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」を更新
2005/08/13【文学と教育 ミニ事典「インスピレーション」「読者/鑑賞者」など11項目 を追加
2005/08/08【全国集会】終了
2005/08/05【関係図書】『ケストナー文学への探検地図』書評・紹介 に追加
↑2005年8月
 
2005/07/29デジタルテキスト館『芸術の論理』「Ⅱ-3,4,5」 を追加
2005/07/24リンク集】再構成
2005/07/24デジタルテキスト館『芸術の論理』「Ⅱ-1,2」 を追加
2005/07/22リンク集KALEIDOSCOPIC SHORTIES ! ― 中西直登、短編映像の世界 を追加
2005/07/18【文学と教育 ミニ事典「近代主義」「自然主義」「プロレタリア文学」など7項目 を追加
2005/07/16【antenna】被爆60周年 8月6日の波紋―井伏鱒二と小山祐士― を追加
2005/07/12【「文教研ニュース」記事抜粋1989年 を追加
↑2005年7月
 
2005/06/28【関係図書】『ケストナー文学への探検地図』書評・紹介 を追加
2005/06/21【文学教育よもやま話】「強制」と「統制」――いつかきた道 を追加
2005/06/07【全国集会】今年の全国集会プログラム を追加
↑2005年6月
 
2005/05/30【研究例会】に追加
2005/05/30【会員動向】に追加
2005/05/23【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」を更新
2005/05/20【antenna】企画展「夏目漱石――漱石山房の日々」 を追加
2005/05/20【文学と教育 ミニ事典「史実」「〈待つ〉」「〈敵の中に味方を〉」など4項目 を追加・増補
2005/05/11【文学と教育 ミニ事典】「“あそび”の精神」「メンタリティーの文学」など10項目 を追加・増補
↑2005年5月
 
2005/04/29【全国集会】今年の全国集会前文 を追加
2005/04/22【「文教研ニュース」記事抜粋1988年 を追加
2005/04/08【Nさんの例会・集会リポート2005.3.27-29春季合宿 を追加
2005/04/07【抜書き帖】われら愛す――憲法の心を歌った“幻の国歌” を追加
2005/04/06【熊谷孝 人と学問】文学と文学教育 を追加
2005/04/03【文学と教育 ミニ事典】「倦怠」「文学的イデオロギー」「相互主観性」など8項目 を追加
↑2005年4月
 
2005/03/23【Nさんの例会・集会リポート2005.2.26例会 を追加
2005/03/18【熊谷孝 人と学問】小説を読むということ を追加
2005/03/17【熊谷孝 人と学問】不可知論と芸術学 を追加
2005/03/15【熊谷孝 人と学問】芸術の論理 を追加
2005/03/11【熊谷孝 人と学問】四つの文学論 を追加
2005/03/10【熊谷孝 人と学問】民主教育確立のために を掲載
2005/03/10【熊谷孝 人と学問】熊谷孝 昭和20年代(1945-1954)著作より を新設
↑2005年3月
 
2005/02/28【antenna】21世紀の子どもと文学のために を追加
2005/02/28【資料:鑑賞主義論争】資料主義・鑑賞主義・その他……熊谷孝 を追加
2005/02/26【Nさんの例会・集会リポート2005.2.12例会 を追加
2005/02/24【資料:鑑賞主義論争】国文学と鑑賞主義……近藤忠義 を追加
2005/02/14【抜書き帖】ナチスへの抵抗――フルトヴェングラーの場合(続き) を追加
2005/02/09【抜書き帖】ナチスへの抵抗――フルトヴェングラーの場合 を追加
2005/02/06【antenna】太宰治・新収蔵資料展 を追加
↑2005年2月
 
2005/01/29【秋季集会】秋季集会〔呼びかけ〕 を改装
2005/01/28【Nさんの例会・集会リポート2005.1.22例会 を追加
2005/01/19【Nさんの例会・集会リポート2005.1.8例会 を追加
2005/01/16トピックス『ケストナー文学への探検地図』ブックレビュー第1 を追加
2005/01/07【文学と教育 ミニ事典】「改稿」「典型」「翻訳」「リアリズム」など15項目 を追加
2005/01/05【Nさんの例会・集会リポート2004.12.26-27冬季合宿 を追加
↑2005年1月
トップに戻る  

2004 2004/12/23【antenna】「文学の森へ 神奈川と作家たち」展 を追加
2004/12/18トピックスを再構成、新刊書関連記事 を追加
2004/12/03【Nさんの例会・集会リポート2004.11.27例会 を追加
↑2004年12月
 
2004/11/25【Nさんの例会・集会リポート2004.11.14 秋季集会 を追加
2004/11/22【antenna】関口安義著『芥川龍之介の歴史認識』 を追加
2004/11/20【秋季集会】2004年秋季集会参加者の声 を追加
2004/11/15【関係図書】新刊紹介 を追加
2004/11/11【Nさんの例会・集会リポート2004.10.23例会 を追加
2004/11/01【トップページ】改装(カット:ノコンギク)
↑2004年11月
 
2004/10/16【antenna】武蔵野文学散歩展 を追加
2004/10/15【トップページ】改装(カット:ホトトギス)
2004/10/13【関係図書】近刊予告 を追加
2004/10/13【歴史】「文学と教育」200号に寄せて を追加
2004/10/12【研究例会】に追加
2004/10/12【会員動向】に追加
2004/10/08【antenna】[特別展]京都冷泉家「国宝 明月記」 を追加
2004/10/01【トップページ】改装(カット:花と虫)
↑2004年10月 
 
2004/09/28【Nさんの例会・集会リポート2004.9.25例会 を追加
2004/09/26【秋季集会】2004年集会のご案内 を追加
2004/09/18【抜書き帖】チェホフの「軽み」について を追加
2004/09/16【antenna】チェーホフ展 を追加
2004/09/15【抜書き帖】“井伏流弁証法”――公的世界と私的空間の往復運動 を追加
2004/09/15【antenna】岩波文庫『井伏鱒二全詩集』 を追加
2004/09/15【Nさんの例会・集会リポート2004.9.11総会 を追加
2004/09/07【トップページ】改装(カット写真:彼岸花)
2004/09/06【トップページ、他】事務局移転に伴い連絡先を変更
↑2004年9月
 
2004/08/24デジタルテキスト館『芸術の論理』「Ⅰ」 を追加
2004/08/21【文学教育よもやま話】記憶をたどる――「読み聞かせの時間」と民話 を追加
2004/08/18【Nさんの例会・集会リポート2004.8.5-7全国集会 を追加
2004/08/13【機関誌「文学と教育」】最新号目次」を更新
2004/08/10【リンク集】数項目を追加
2004/08/03デジタルテキスト館『文学教育』「第七章」 を追加(完結)
2004/08/03デジタルテキスト館『文学教育』「第六章」 を追加
↑2004年8月
 
2004/07/31デジタルテキスト館『文学教育』「第五章」 を追加
2004/07/31デジタルテキスト館『文学教育』「第四章」 を追加
2004/07/29デジタルテキスト館『文学教育』「第三章」 を追加
2004/07/25トピックス文教研HPのアドレス(URL)変更 を追加
2004/07/25【URL】http://wwwsoc.nii.ac.jp/gsle/index.html に変更
2004/07/15【トップページ】改装(カット写真:噴水)
2004/07/14【Nさんの例会・集会リポート2004.7.10例会 を追加
2004/07/09【Nさんの例会・集会リポート2004.6.26例会 を追加
2004/07/06【antenna】富永りか作品展 を追加
2004/07/06デジタルテキスト館『文学教育』「第二章」 を追加
↑2004年7月
 
2004/06/28【antenna】佐野洋子 絵本の世界 を追加
2004/06/20【Nさんの例会・集会リポート2004.6.12例会 を追加
2004/06/18トピックス『ケストナー文学手帖』(仮題)今秋刊行予定 を追加
2004/06/15【antenna】映画と原書で学ぶドイツ語 を追加
2004/06/08【研究例会】に追加
2004/06/08【会員動向】に追加
2004/06/04【「文学と教育」各号(最近号)目次】 を追加
2004/06/04【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」を更新
2004/06/01【Nさんの例会・集会リポート2004.5.22例会 を追加
2004/06/01【トップページ】改装(カット写真:大佛次郎記念館)
↑2004年6月
 
2004/05/25トピックス『言語的な、あまりに言語的な―現代社会とことば』刊行 を追加
2004/05/13リンク集】機関誌「文学と教育」を取りあげていただいているサイト を追加
2004/05/11【Nさんの例会・集会リポート2004.5.8例会 を追加
2004/05/10【全国集会】全国集会プログラム を追加
2004/05/09【トピックス】荒川由美子氏の『みるよむ 生涯臨床心理学』刊行 を追加
2004/05/07リンク集】当サイトを取りあげている検索サイト を追加
2004/05/01【文学と教育 ミニ事典】「文学教育の目的」「文学史学習」など4項目 を追加
↑2004年5月
 
2004/04/28【文学と教育 ミニ事典】「国語自体の教育」「表現」など3項目 を追加
2004/04/26【Nさんの例会・集会リポート2004.4.24例会 を追加
2004/04/26【トップページ】改装(カット写真:イカリソウ)
2004/04/22【文学と教育 ミニ事典】「文学作品の教材化」「伝え合い」など8項目 を追加
2004/04/12【Nさんの例会・集会リポート2004.4.10例会 を追加
2004/04/11【文学と教育 ミニ事典】「主題」「文学教育」など10項目 を追加
2004/04/04【文学と教育 ミニ事典】「第二信号系(ことば)」など10項目 を追加
2004/04/01【Nさんの例会・集会リポート2004.3.27-29春季合宿 を追加
↑2004年4月
 
2004/03/31【文学と教育 ミニ事典】を新設 (「言表の場面規定」など7項目)
2004/03/07【antenna】21世紀文学の予言者-芥川龍之介展  を追加
2004/03/06【Nさんの例会・集会リポート2004.2.28例会 を追加
2004/03/01【トップページ】改装(カット写真:路傍の花)
↑2004年3月
 
2004/02/26【トピックス】誌友・大内氏のCD「日本の名歌の世界」 を追加
2004/02/24【「解釈学主義」批判】言語と認識-言葉と構想力-(熊谷 孝 を追加
2004/02/18【Nさんの例会・集会リポート2004.2.14例会 を追加
2004/02/18【Nさんの例会・集会リポート2004.1.24例会 を追加
2004/02/08関係図書熊谷 孝責任編集/文教研著『文学教育の構造化 文体づくりと総合読み を追加
2004/02/08関係図書熊谷孝監修/文教研著『中学校の文学教材研究と授業過程』 を追加
2004/02/08関係図書熊谷孝監修/文教研著『文学の教授過程』 を追加
↑2004年2月
 
2004/01/26【「文教研ニュース」記事抜粋1987年 を追加
2004/01/19【文学教育よもやま話】教科書採択の「今昔」 を追加
2004/01/18【Nさんの例会・集会リポート】 を新設
2004/01/16【「文教研ニュース」記事抜粋1986年 を追加
2004/01/12【資料:鑑賞主義論争】古典及び古典教育について(岡崎義恵) を追加
2004/01/06【トップページ】改装(カット写真:雑木林の中の階段)
↑2004年1月
トップに戻る  

2003 2003/12/30【「文教研ニュース」記事抜粋 1985年 を追加
2003/12/22【「文教研ニュース」記事抜粋1984年 を追加
2003/12/12【国語教育・文学教育論議の「いま」】座談会 文学と教育における公共性の問題─文学教育の根拠 を追加
2003/12/07【トピックス】電子図書館に「文学と教育」197号収録 を追加
↑2003年12月
 
2003/11/28【どう取り組んできたか。】学習指導要領問題と どう取り組んできたか。 を追加
2003/11/26【どう取り組んできたか。】戸坂(戸坂潤)理論と どう取り組んできたか。 を追加
2003/11/18【会員動向】に追加
2003/11/16【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」を更新
2003/11/15【秋季集会】Nさんの秋季集会報告 を追加
2003/11/14【トピックス】秋季集会開かれる を追加
2003/11/13【秋季集会】秋季集会参加者の声 を追加
2003/11/12【antenna】ケストナー原作映画『飛ぶ教室』上映  を追加
2003/11/06【国語教育・文学教育論議の「いま」】 常用漢字、小学校で/国語で「情緒力」
2003/11/06【国語教育・文学教育論議の「いま」】 を新設 
↑2003年11月
 
2003/10/29【抜書き帖】「個性」概念の問題性(佐貫 浩) を追加
2003/10/28【トピックス】民教連声明 を追加
2003/10/16【抜書き帖】あらゆる翻訳は「誤訳」である (多和田葉子) を追加
2003/10/09【文学教育よもやま話】教材体系〈自主教材の資料〉として を追加
2003/10/08【抜書き帖】日本語ブームとナショナリズム(小森陽一) を追加
↑2003年10月
 
2003/09/23デジタルテキスト館『文学教育』「第一章」 を追加
2003/09/22デジタルテキスト館『日本児童文学大系 6』「解説」から『文学教育』「問題史的展望」 へ を追加
2003/09/21【トピックス】に追加
2003/09/15【「解釈学主義」批判】解釈学の評価と判断(戸坂潤) を追加
2003/09/14【Antenna】文士の友情 芥川龍之介と菊池寛・久米正雄〈企画展〉 を追加
2003/09/06【熊谷 孝著作デジタルテキスト館日本児童文学大系第六巻 解説 を追加
↑2003年9月
 
2003/08/28Antennaシンポジウム「今、文学に求めること―文学の有効性をめぐって」 を追加
2002/08/25【会員動向】に追加
2002/08/25【研究活動】を更新
2003/08/25【トピックス】に追加
2003/08/17【秋季集会】2003年集会のお知らせ を追加
2003/08/09【全国集会】アンケート結果 を追加
↑2003年8月
 
2003/07/29関係図書熊谷 孝著『現代文学にみる日本人の自画像』 を追加
2003/07/24リンク集を改装
2003/07/24関係図書熊谷 孝著『井伏鱒二〈講演と対談〉』 を追加
2003/07/23【関係図書】熊谷 孝著『太宰治 「右大臣実朝」試論』増補版 を追加
2003/07/23【関係図書】熊谷 孝著『太宰治 「右大臣実朝」試論』 を追加
2003/07/18【機関誌「文学と教育」】最新号目次 を更新
2003/07/02【トピックス】に追加
↑2003年7月
 
2003/06/27Antenna活字印刷技術展2――精興社の活字や鋳造機 を追加
2003/06/16Antenna井伏鱒二没後10年記念展 を追加
2003/06/16【リンク集】つれづれなるまゝに を追加
2003/06/10【関係図書荒川有史編著『日本の芸術論 内なる鑑賞者の視座 を追加
2003/06/03【熊谷 孝著作デジタルテキスト館日本古典名作選 を追加
2003/06/01【熊谷 孝著作デジタルテキスト館『十代の読書』 を追加
↑2003年6月 
 
2003/05/30【熊谷 孝著作デジタルテキスト館『文学序章』 を追加
2003/05/27Antenna『クララは歩かなくてはいけないの?』 を追加
2003/05/27【熊谷 孝著作デジタルテキスト館】 を新設 『文学入門』
2003/05/26【文学教育よもやま話】文学に力を借りる を追加
2003/05/24【文学教育よもやま話】人間が人間として処遇されなかったころ を追加
2003/05/21【全国集会】今年の全国集会プログラム を追加
↑2003年5月
 
↑2003年4月
 
2003/03/10【抜書き帖】 芸術の創造と一般市民(宇野功芳) を追加
2003/03/04Antenna阿佐ヶ谷文士村展 を追加
↑2003年3月
 
2003/02/17【「文教研ニュース」記事抜粋1983年 を追加
2003/02/15【抜書き帖】 いまなお立ちこめる“夜と霧”に(池田香代子) を追加
2003/02/14【「文教研ニュース」記事抜粋1982年 を追加
2003/02/12【「文教研ニュース」記事抜粋1981年 を追加
2003/02/07【「文教研ニュース」記事抜粋1980年 を追加
2003/02/03【「文教研ニュース」記事抜粋1979年 を追加
2003/02/01【資料・鑑賞主義論争】芸術に於ける写実の問題①  (吉田正吉+熊谷 孝+乾 孝) を追加
↑2003年2月
 
2003/01/30【資料:鑑賞主義論争】芸術に於ける写実の問題③  (吉田正吉+熊 谷孝+乾 孝) を追加
2003/01/25【「文教研ニュース」記事抜粋1978年を追加
2003/01/24【「文教研ニュース」記事抜粋1977年を追加
2003/01/22【「文教研ニュース」記事抜粋1976年を追加
2003/01/17【「文教研ニュース」記事抜粋】 に追加
2003/01/12【「文教研ニュース」記事抜粋】 に追加
2003/01/02Antennaプランゲ児童書展、占領期の子どもの本・文化… を追加
↑2003年1月
トップに戻る  

2002 2002/12/30 【「文教研ニュース」記事抜粋むかしの「文教研ニュース」記事抜粋 を追加
2002/12/28 【トップページ】改装(カット写真:大学セミナー・ハウスから望む冬の富士山)
2002/12/24 【「文教研ニュース」記事抜粋】新設
2002/12/24 【文学教育よもやま話】『サクラ読本』一期生の弁 を追加
2002/12/16 【トピックス】《研究会通信》-「月刊 国語通信」に掲載 を追加
2002/12/13 【国語教育】3 技能主義では“国語”は教育できない を追加
2002/12/06 【文学教育よもやま話】私と「学習指導要領」 を追加
2002/12/01 【トピックス】電子化、一挙にすすむ を追加
2002/12/01 【秋季集会】2002年秋季集会参加者の声 を追加
↑2002年12月
 
2002/11/30 【文学教育よもやま話】まぶしかった新卒先生 を追加
2002/11/29 【資料:鑑賞主義論争】芸術に於ける写実の問題②(吉田正吉+熊谷 孝+乾 孝) を追加
2002/11/23 【文学教育よもやま話】を新設文学教師の条件(福田隆義)
2002/11/22 【トピックス】を更新「文学と教育」半年刊に!! を追加
2002/11/22 【会員動向】に追加
2002/11/22 【研究活動】に追加
2002/11/18 【論文再掲】熊谷 孝『児童観の推移と日本児童文学』 を追加
2002/11/11 【機関誌「文学と教育」】主な連載記事 を更新
2002/11/11 【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」 を更新
2002/11/11 【機関誌「文学と教育」】「誌友/定期購読/バックナンバー」 を更新
↑2002年11月  
 
2002/10/31 Antenna】「日本派」特別展、漱石・芥川龍之介展、石川啄木展、晶子の旅…展 を追加
2002/10/15 【資料:鑑賞主義論争】芸術学及び文芸学の諸問題(徳永 泰=熊谷 孝) を追加
2002/10/10 【リンク集】数件追加
2002/10/10 【抜書き帖】「自由な選択」、その先にあるもの(佐藤学+斎藤貴男) を追加
↑2002年10月
 
2002/09/30 Antenna】森鴎外生誕140周年記念〈鴎外の魅力〉講演会 を追加
2002/09/27 【資料:鑑賞主義論争】古典評価の規準の問題(熊谷 孝) を追加
2002/09/24 【資料:鑑賞主義論争】『文芸学への一つの反省』補遺(乾 孝) を追加
2002/09/20 Antenna】「チョムスキー 9.11 」 を追加
2002/09/16 【秋季集会】2002年文教研秋季集会のお知らせ を改訂
2002/09/16 Antenna「日本近代文学館創立40周年記念講演会」 を追加
2002/09/13 Antenna「須田喜代次氏講演〈森 鴎外の「東京」〉」 を追加
2002/09/13 【リンク集】追加・改装
2002/09/08Antenna『甲子吟行(野ざらし紀行)絵巻』 『芭蕉翁歌仙』肉筆資料展 を追加
2002/09/06 【トピックス】「平和の鐘」点鐘 を追加
2002/09/05Antenna】「鶴田知也生誕百年記念シンポジウム」 を追加
↑2002年9月  
 
2002/08/19 【抜書き帖】ホモ・エコノミクスではなく、ホモ・サピエンスとして(神野直彦) を追加
2002/08/16 【機関誌「文学と教育」】バックナンバー一覧 を追加
2002/08/10Antennaを新設
2002/08/10 【秋季集会】2002年文教研秋季集会のお知らせ を追加
↑2002年8月
 
2002/07/30 【機関誌「文学と教育」】「最新号目次」 を更新
2002/07/20 【抜書き帖】「私がミステリーを捨てる理由」(高村 薫) を追加
2002/07/16 【更新記録】を新設
2002/07/16 【抜書き帖】セザンヌが決定的な線を描かないのは(丹尾安典+若桑みどり) を追加
2002/07/15 【資料:鑑賞主義論争】時評的問題一二(熊谷 孝) を追加
2002/07/12 【資料:鑑賞主義論争】鑑賞の意味(吉田精一) を追加
2002/07/11 【資料:鑑賞主義論争】国文学時評――公平にでなく公正に――(永積安明) を追加
2002/07/11 【資料:鑑賞主義論争】九月国文学界の瞥見(国文学時評)(片岡良一)を追加
2002/07/11 【資料:鑑賞主義論争】鑑賞に関する見解に就いて(石津純道) を追加
2002/07/08 【資料:鑑賞主義論争】文芸学への一つの反省(熊谷 孝+乾 孝+吉田正吉) を追加
2002/07/07 【資料:鑑賞主義論争】再び鑑賞の問題について(熊谷 孝) を追加
2002/07/06 【トップページ】および各「目次」のカット画像を差し替え
2002/07/05 【資料:鑑賞主義論争】国文学界の二つの傾向――国文学時評――(吉田精一) を追加
2002/07/04 【資料:鑑賞主義論争】を新設 国文学の普及と「鑑賞」の問題(近藤忠義) 
↑2002年7月  
 
2002/06/28 【国語教育】2 現場の問題 を追加
2002/06/27 【国語教育】1 静かな論争を期待する を追加
2002/06/27 【国語教育】を新設
2002/06/24 【トピックス】よりリンク マルセル・ライヒ=ラニツキ自伝書評(YOMIURI BOOKSTAND) を追加
2002/06/23 【論文再掲】熊谷孝⑩「言語過程説とその国語教育干の疑問観についての若干の疑問 を追加
2002/06/10 【全国集会】今年の全国集会 参加案内 を追加
↑2002年6月
 
2002/05/-- 【関係図書】『芥川文学手帖』 『井伏文学手帖』 『太宰文学手帖』 を追加
2002/05/-- 【熊谷孝 人と学問】文学教育運動への道 を追加
2002/05/-- 【研究活動】会員動向 を追加
↑2002年5月
 
2002/04/30 【トピックス】よりリンク M.R.ラニツキ自伝『わがユダヤ・ドイツ・ポーランド』よりケストナー関連部分 を追加
2002/04/27 サイト全体を再構成  【トピックス】【歴史】【研究活動】【全国集会】【秋季集会】【機関誌「文学と教育」】【論文再掲】【関係図書】【基本用語解説】【抜書き帖】【熊谷孝人と学問】【乾孝著作一覧】【サイトマップ】【会員動向】【入会案内】【リンク集】
2002/04/-- 「文学と教育」連載記事一覧 を追加
2002/04/-- 乾 孝 著作一覧 を追加
2002/04/-- 熊谷 孝著作一覧 を追加
2002/04/-- 熊谷 孝略年譜 を追加
↑2002年4月
 
2002/03/-- 研究例会史 を追加
2002/03/-- 【抜書き帖】 を新設
↑2002年3月
 
↑2002年2月
 
2002/01/-- 【基本用語解説】 を新設
2002/01/-- 「どう取り組んできたか。」シリーズ を追加
2002/01/-- 「文学と教育」掲載記事選 を追加
2002/01/-- 機関誌による文教研史 を追加
↑2002年1月
トップに戻る  

2001 2001/12/-- 「私の教室」記事一覧 を追加
2001/12/-- 文教研関係図書内容紹介 を追加
↑2001年12月
 
2001/11/-- 秋季集会参加者の声 を追加
2001/11/-- 【ニュース】を【トピックス】に変更
2001/11/03 サイトを開設 内容構成は【ニュース】【秋季集会】【文教研の40年】【「私の大学」宣言】【全国集会の歩み】【全国集会プログラム】【機関誌】【ケストナー関係論文目録】【文教研関係図書】【入会案内】【リンク集】
↑2001年11月
トップに戻る

更新履歴2(2007~2012)更新履歴3(2013~)