秋季集会参加者の声 


第12回の文教研秋季研究集会が11月14日(日)午後、神奈川近代文学館の展示館ホールで開かれました。「『飛ぶ教室』をふたたび――ケストナーの眼で日本の“今”を考える」という統一テーマのもと、ケストナー『飛ぶ教室』の検討を行いました。終了後、アンケートに応えて、多くの感想が参加した方々から寄せられました。以下はその一部です。 (2004.11.20)


 このたびは会に参加させていただきありがとうございました。本日の会で学ばせていただいたことは、たくさんあるのですが、特にテオドールと5人の少年との比較に関してさまざまなご意見を聞かせていただくことで、自らも考えを深めることができたと思います。

私自身としては、会でも述べさせていただいたとおり、テオドールと自身が重なる面があり、彼の言動や彼に今後必要となる資質に興味が湧きました。この問題の答えとして、規則という知識ではなく、その内実、じっさい、現実を知り、それに対し、自分で考えることが、彼に必要なものの一つであるという新たな考えを持つことができました。

また『飛ぶ教室』を読むことで、私のなかのテオドール、私の中のウリー、私の中の正義先生を発見できることができる、ということも、大きな発見でした。

今後、現実の“涙”を知る一人の人間として「生徒というたくさんの人間と相対していける人になりたいと思います。(Aさん、女性)

 師として自分に何ができているのかとしみじみと思う。『飛ぶ教室』を読み、今の自分を反省させられる。

この作品は5人の少年と教師の生き方と人間関係が描かれている。私は少女の生き方、心理を思索したいと思っている。が、生徒に対して鈍感な態度をとってしまっている自分に気づく。教師として改めて反省させられる。 

忙しさの中で本来の教師としてのあり方を忘れがちな中で、眼を開かせられる作品である。[子どもの涙は大人の涙より重い]は私の心に響く。困難な状況の中で、心のつながりをすこしでも実現してゆきたい。今後とも文学を媒介にして一輪の花としての存在になりたいと念願している。文学は泥沼の咲く花になれると思う。

本日は本当にありがとうございました。『ケストナー文学への探検地図』の出版、おめでとうございます。(Bさん、男性)

 『飛ぶ教室』と始めて出会ったのは、小学校の三年生か四年生でした。ひたすら「よいこ」でなければならない環境にいた(と思っていたのは本人だけだと大人になって知りましたが)私にとって、このお話は優等生向けみたいで受け入れがたいものでした。その後、ケストナーをいろいろ読んでも、この物語だけは長いこと避けていました。

大人になって(大学生でした)、『飛ぶ教室』を読んで、子どものころの印象とずいぶん違っていて、意外な発見がたくさんありました。そして、今日また、それにたくさんなものを付け加えることができました。チューターのお話もさることながら、フロアの人たちから出る質問に私なりの答えを大急ぎでみつけようとしたり、後で考えようとメモしたり、忙しく時間が過ぎてしまいました。
 
文教研の集会は夏・秋合わせて4回目です。いつも本当に新しい視点、一人では決して気が付かない観点をたくさんいただいております。アンケートの期待するところとは違うかもしれませんが、感想というか、告白というか。すみません。次回を楽しみにしています。
(Cさん、女性)
 バスチャンにとって、ウリーの抱える、さらけ出す悩みというのは、また、他者に弱みをさらけ出すウリーのその姿というのは、自分に隠したい弱み、人に見せたくない姿そのものだったのではないか。だからこそウリーを愛しつつもからかい、ウリーの落下傘降下に一番動揺を受けたのだと思う。

強く生きるためと弱みを見せず生きてゆくというのも、本当に酷なことだと思う。自らの利口さ、したたかさをゼバスチャンは憎んでいるのではないか。そしてウリーの弱さに抵抗を覚えつつも、その一方でシンパシーを寄せていたのかもしれないと思う。

センチメンタリズムという言葉も本当に人によって多感多様だと思いました。深い言葉だと思います。
(Dさん、男性)
 ・かな人間観を味わえてよかったです。

・テオドールが置かれた、子どもが子どもを管理する役目は、機械的な管理になる、というのは、教育現場にいると、結構ありがちなので、注意が必要だ、と思うことが多いのです。

しかし、今、われわれ教員も主幹等の中間管理職をどんどん作って、管理される場面も多くなる一方です。

・役目だから管理するという発想では、人間的な気持ちも、思索も、勇気も、かしこさも生まれてこない、とつくづくと考えさせられました。

・私が物心ついて、自分なりの考えを持とうとしていた青年期から今まで、人間をおしつける意味のない管理はいけない、自由な発想を大事にしようということが主流だったのが、今はそれが逆行しているのが、とても恐ろしいことだと感じている。

今日はケストナーのすばらしいい作品を読み、とても心が豊かになった気がします。

一人では読めない豊かな視点を今回も学ばせていただきました。ありがとうございます。(Eさん、女性)
 文学を読む、ということが、個人的な印象の範囲に留まらないということがよく分かりました。一つの作品を媒介にして、想像力の発展、印象の共有ができることは価値ある試みだと思います。考えさせられると同時に、とても参考になるお話を聞くことができ、参加してよかったと思います。『飛ぶ教室』の様々な面白さが発見でき、物語を実体を持って立体的に捉えることができました。(Fさん、女性)
 参加させてくださり、ありがとうございました。いつの間にか読書することが減りました。子どものころは、もっと本を読み、登場人物の気持ちに共感したり、本の中の事件から学んでいた気がするのですが……。

一度自分が読んだだけでは、考えることができない視点を言葉にし、追究することのできることが、楽しかったです。深いなあ、と思います。

私自身、子どもの気持ちを忘れてはいないかと、考えさせられました。子どもの気持ちに寄り添うように、日々、接するよう、気持ちを改めさせられました。 忙しい教師生活の中、私自身の心を育てるために、本を読む機会を大切にしたいと思います。(Gさん、女性)
 12時55分、谷戸坂を駆け上がり、近代文学館の前庭に到着。こうち書房の加藤さんが樹の下で紫煙をくゆらしていらっしゃいました。「本ができましたよ!」挨拶よりも先に受け取った言葉です。『ケストナー文学への探検地図』の題名にまず魅了されました。頼りない旅人である自分が最良の地図を得たような気分です。
 
5時間に及ぶ集会は、求心力のある問題提起と多様な意見によって、またたく間に過ぎ、私の思考は追いついていけない状態でした。見ようとしなければ、見えない大切なものが、見えてくる心地よさを味わいつつ参加してよかったと心底思います。(71年前の11月に刊行された『飛ぶ教室』の意味を問い続ける旅を今から始めます)。(Hさん、女性)
 ・ 30年ぶりにケストナーの著作を開き、ケストナーについて語り合う場に参加でき、嬉しく思いました。学生のときは一人で著作を読んで、関連する本を読んでという経験のみでした。周りに語り合える仲間が、大人がいたらよかったなと思いました。

今、私たちのこの国では、子どもも大人も、本当に大切にされていないし、また、個人の感情や思いを抑えることを美徳としてきた歴史があります。どんなに小さな子どもでも、悲しみもつらい経験、はずかしいという思いもたくさん抱えています。「明るく元気なのが子ども」と保育者や教育者の中でもまだ考えている人がいるように思います。

 ケストナーの作品はそんな大人や子どもの感情を含めて表現されているし、お互いがお互いを支えあっている世の中だと教えてくれるものなのだと改めて思いました
(I さん、女性)
 「勇気も賢さももっていないひとは、どうしたらいいのか」と、ずっと思っていました。変わる前のテオドールや実業学校のエーガーラントを困らせた子どもたちと5人組は手を取り合えるのだろうかと。それについて、皆さんの丁寧な意見を聞きながら、「恥を知る」「涙」「思考」といったキーワードから、何よりも「未来へ飛ぶ」というコトバに、すべての人が変わっていける可能性を見つけられました。

8年前、10代だった私は子どもの視線でこの作品を読み、たくさんのことを学びました。でも今、一人の社会人として、どう生きねばならないかを考えあぐねていた時に、もう一度読み返してみて、正義先生や禁煙先生の存在が大きく感じられました。同時に、私自身が尊敬し、大好きになった大人の人たちの中の集合体のようなものを二人の中に見出した自分に気づき、これからの自分に行き方の道しるべを得られた気がします。

自分の生命の大切さを気づけない人がたくさんいます。何かを失うことで、初めて気づくのではなく、この作品を読むことで、涙の重さ、生命の大切さを知ることができたらいいとおもいました。 

ありがとうございました。
(J さん、女性)

秋季集会2004年集会案内秋季集会の歩みNさんの集会報告