夏目武子 著
国語教育としての文学教育
  

1987年5月15日
みずち書房 発行

四六判267頁
定価 1600円 
絶版
(ご希望の方は文教研事務局へ)
 自己の想念における国語教育の“何”と“いかに”について、根源的な問い直しに迫られる本である。そうした問い直しの中に、読者は実感することだろう、テスト体制によってゆがめられた今日の国語教育の再建の方途が、〈国語教育としての文学教育〉を日々実践する以外にないことを。著者はそのことを、現場人の臨床的な立場から情熱的に訴えている。(国立音楽大学名誉教授 熊谷 孝)
著者:夏目武子(なつめ たけこ)
法政大学文学部日本文学科卒業。静岡県小笠郡大須賀中学校、横浜市立大綱中学校 横浜市立あざみ野中学校に勤務。日本文学協会会員。文学教育研究者集団に所属。現在、同会委員長。
    
  内 容


  
まえがき


T 母国語教師の条件

     「荒れる中学生」今・昔
     言葉による人生設計の実験期
     人間は考えるらっきょうである

U 文学作品を読む楽しさを

  
――『空気がなくなる日』(岩倉政治)に即して

     教室の一こま
     戦後児童文学観
     成人読者にとって、児童文学とは?
     岩倉政治の児童文学観
     〈資料〉岩倉政治から中学生への書簡



V 母国語と母国語文化への愛情を

     自主編成の立場に立って
     『啄木歌集』を中学生に
     『最後の一句』と『一話一言』
     『最後の一句』――印象の追跡
     『最後の一句』――教材化をめぐって
     漱石文学の教材化



W 近代散文の成立過程に眼を

     言文一致をどうとらえるか
     中学生・高校生が目にする「言文一致」論
     明治三十年代の「言文一致」
     「ホトゝギス」と言文一致
     異端の系譜に位置づく「ホトゝギス」
     言文一致の主張
     坂本四方太の写生文論



X 自主編成の立場に立って
  
――『君死にたまふことなかれ』 (与謝野晶子)の教材化

     晶子は反戦詩人か?
     『みだれ髪』と『君死にたまふことなかれ』
     この詩ををめぐる論争
     桂月と剣南の論争
     晶子の文学宣言――『ひらきぶみ』
     教室の中の『君死にたまふことなかれ



Y 平和教育としての文学教育

  
――『山椒魚』(井伏鱒二)を中心に

    
考えるらっきょう」としての自己凝視
     教科書の中の『山椒魚』
     数字の訂正を
     『山椒魚』末尾の削除をめぐって
     基本型『山椒魚』の検討をこそ



Z 印象の追跡としての総合読み

 
 ――『高瀬舟』(森鴎外)に即して

     一人の読者として
     印象の追跡ということ
     庄兵衛の意識をこそ
     安楽死の問題をめぐって
     解釈学への疑問



[ 黒島伝治『電報』の印象の追跡

     文芸認識論への関心
     主題展開の軌跡


\ 太宰文学と文学教育

     『走れメロス』を教材化して
     太宰・第三期の文学として
     太宰文学入門をめぐって
     『走れメロス』の素材的典拠
     「もっと恐ろしくて大きいものの為に走る」
     「明るい健康的な面」を代表する短編か?
     怒濤の葉っぱの世代の文学として


] 「私の教室」から

     ■「祇園精舎」の暗誦
     ■『人間の歴史』――討論的授業をとり入れて
     ■中学生の選んだ啄木の歌
     ■平家物語『祇王』を読む



   初出一覧


HOME図書内容紹介文教研関係図書