樋口正規 著
文学教育の主体  文学教師への模索
樋口正規著『文学教育の主体』
  氏が高校の教師になって、十七年。その間、教育の状況も確実に悪化している。
 その中で氏は、「最も日常的な教育活動」である国語教育を主軸に、ねばり強く格闘を重ねてきた。そうした実践の中間総括が、本書である。
(中略)
 
執筆順序が、必ずしもこの本の配列順序ではないが、目次から順を追って読み進めて行くことをお薦めしたい。全体を通しての「構成の妙」が伝わってくるはずだ。そして、何より実は、氏自身の「鑑賞体験の変革の歴史」が微妙に表われていて、興味深いのである。
 例えば、「官僚的人間像、林外記」の中で、こういう箇所がある。「官僚鴎外の限界ということがよく指摘される。私自身も、そういう側面から鴎外をみていた時期が長かった。しかし、内側にいればこそ見えたもの、という面があったはずだ。官僚森林太郎としての苦悩や倦怠感が、文学者森鴎外の文学的イデオロギーの形成と展開にどう関与しているか、そういう点にこそ目を向けることが、今は必要なのだろう。時代の子としての鴎外のイデオロギーの古さと、それにもかかわらず獲得しえた文学的イデオロギーの高さや新しさとを混同してはならない。」
 こうした「自己変革」の吐露は、たんなる他の研究者批判より数倍の値うちを持つ。読者の中にも潜在するかも知れない、「作家中心の文学研究」からの訣別過程が、説得力をもって迫ってくるのだ。
(「文学と教育」148-149掲載の高田正夫氏による書評より)
1989年4月15日
近代文藝社 発行

四六判251頁
定価1500円
 絶版
(ご希望の方は文教研事務局へ)
著者:樋口正規(ひぐち まさのり)
1950年生。東京教育大学文学部卒。千葉県立天羽高等学校教諭。大塚国語国文学会会員。文学教育研究者集団に所属。

   
  内 容


  はじめに

第一章  文学研究と文学教育のあいだ
  1. 「青年」の周辺――「利他的個人主義」と「安心立命」をめぐって――
    • 第24回文教研全国集会の感想
  2. 読みの主観性と客観性――『羅生門』の場合――
    • 大塚国語国文学第一回例会に参加して
  3. 曲表とその理解――童話「太陽は四角!」を中心に――

第二章  印象の追跡と教材化――鴎外文学に即して
  1. 官僚的人間像、林外記――『阿部一族』
  2. 『佐橋甚五郎』の評価をめぐって
  3. 脱落する宇平――『護持院原の敵討』
  4. 『舞姫』の授業を終えて

第三章
 芥川・井伏・太宰との対話
  1. 『羅生門』
  2. 『地獄変』と『戯作三昧』
  3. 『西方の人』/『続西方の人』
  4. 『「槌ツァ」と「九郎ツァン」は喧嘩して私は用語について煩悶すること』
  5. 『屋根の上のサワン』
  6. 『屋根の上のサワン』の文章表現
  7. 自伝的随想
  8. 犬と猿と人間と――『山峡風物誌』
  9. 「ひどくからい目」の意味するもの――『列車』
  10. 『如是我聞』
  11. 『如是我聞』のこと
  12. 太宰治の歴史小説意識――『鉄面皮』に見る――

第四章 文学史の再検討に向けて
  1. 『小説神髄』ノート
  2. 『楚囚之詩』
  3. 『稲熱病』と『空気がなくなる日』――岩倉政治
  4. 『三四郎』
  5. 暗い谷間の人間像
  6. 文学史〈一九二九〉の課題と継承
    • 井伏鱒二『炭鉱地帯病院』/鶴田知也『コシャマイン記』/大岡昇平『野火』
     
第五章 媒介者としての教師
  1. 「国語T」を考える――経緯と課題
  2. 『自由について』(真下信一)の教材化
  3. 「国語表現」一つの試み
  4. 『平家物語』(小林秀雄)の問題点
  5. 日教組全国教研に参加して――「教室から飛び出した平和教育」――

  あとがき


HOME図書内容紹介文教研関係図書