初期機関誌から

文学と教育 第39号
1966年7月30日発行
  『マーシャとくま』―小学校低学年の授業  福田隆義

 自分(たち)のかいたものを、読みかえして「これでよし。」と思うことは、まずない。というより、あるほうが、逆におかしい。つねに、新しさを求めているはずの、文学教育研究者集団にあっては、なおさらである。
 昨年八月、わたしたちの共同研究で『文学の教授過程』が出版された。そのなかで、わたしは『マーシャとくま』をとりあげて論じた。が、ここでふたたび、この作品を問題にしようとするのも、左記のような理由からである。

 『文学の教授過程』の反省

 外部の方からも、貴重なご批判をいただいた。たとえば、波多野完治氏や、荒木繁氏からである。と同時に、わたしたち相互の内部批判もかなりきびしかった。
 この『マーシャとくま』も例外ではない。そのなかでも、集中的に批判されたのが<指導過程>であった。つぎに、そのおもなものを列挙してみよう。
① 特殊条件の考慮(教科書の教材でない、ということである。教科書の教材なら、必ず何人かの子は、家庭ですでに何回か読んで教室にのぞむ。しかし、この教材に関するかぎり、作品との初対面を教室でさせることができる。また、本を持って帰さなければ、先を読ませずに考えさせることもできる。――『文学の教授過程』から引用)として強調していることは、あまりにも特殊すぎて移調がきかない。もっと典型的な事例を示せ。
② 移調がきかないということも、さることながら、読みかえすたびに、新しさを発見する(させる)ような授業を、というのが、われわれの理想である。作品と初対面の子にも、予習をしてきた子にも、それぞれ新しさを保証するような授業をしてみよ。
③ <国語教育としての文学教育>というのが、一貫したわれわれのテーゼだが、その線にそった整理が欠けている。語イ指導・文法指導など、どこでどう指導したのか、具体的に示せ。
④ 「絵物語」として、この作品を高く評価し、「絵」のすばらしさと、重要さを指摘しておきながら、それを指導過程でどう生かしたのかが、はっきりしない。
 要するに、指導過程が、きれいごとにすぎる。現実の教室では、もっと悪戦苦闘したはずだ。それがかけていない。したがって、説得力を欠く、というのである。
⑤ さらに、今回出版された、『中学校の文学教材研究と授業過程』から、みなおして、小学校低学年のあるべき姿に、反省する点はないか。
と、注文がつく。『マーシャとくま』の資料提供者のひとりであり、直接執筆を担当したわたしは、身の細る思いであった。けれども、そこはサークルの特徴。七月二日(土)の午後から翌朝にかけて、再度、作品研究と、実践への具体策をみんなで考えてくれた。わたしは、、四月に転勤。団地の中の学校で、前任校とは、まったく環境はちがうが、二年生の担任になった。それをさいわいに、七月四日から一週間、この作品そ教室にもちこんだ。

授 業 過 程

 全過程を録音テープに収めた。が、ここでは、はじめに概略を述べ、つぎに、マーシャの計画のすばらしさをどうつかませたかについて、具体的に述べる。
  (一) 全体のながれ
1.  全文を読ませ、思ったことをかかせる。   (一時間)
子どもたちの反応をさぐり、次時からの手がかりを求めるのがそのおもなねらいである。子どもたちのおおかたは、
    「つづらの中にはいっているのに、木にのぼっていると思って、くまがマーシャは目がいいといっているところがおもしろい。」…………(a)
  という、脱出の場面に興味が集中していた。つぎが、脱出計画の場面である。  
    「マーシャが、くまを『木に登ってみている。』といって、だましたところがおもしろい。」あるいは「マーシャは、いい計画をしたなあ、とおもいました。」…………(b) 
  などである。森のふかさ、くまのこわさにふれた子は、左記の一名しかなかった。 
    「マーシャは森をまよっているとき、どんな気もちだっただろう。うちをみつけたとき、どんな気もちだったと思う。くまに、かってにそとにでてはけないといわれたとき、どんな気もちだったと思う。」…………(c) 
  これを登場人物別に整理しなおすと、もちろん、①マーシャに関心が集中している。しかしそれは、頭がいい、りこうだという結果からの、したがって、部分をつかまえての判断でしかない。②が、くまである。が、いずれも、おかしい、おもしろい、ぬけている、であり、こわいというイメージではない。だから、森も、くまも、マーシャの自己変革の条件にはなっていない。なお、おじいさん、おばあさんについては、やさしいとかいてあった子が五名あった。これらをふまえて、 
2.  子どもたちの関心の少なかった、本文①②③と、「絵」①②③の表現から、「やさしいおばあさん、おじいさん」「ふかい森」「こわいくま」のイメージをつくる。    (三時間) 
3.   引用した子どもの感想(b)と次に引用する(d)を中心に、マーシャの脱出計画のすばらしさをわからせる。    (一時間)
    「マーシャは、つづらの中にはいって、うまくおばあさんのうちにいきました。きっと、なん日も、おばあさんのうちにいく、いき方を考えたんだなあと思います。」…………(d) 
4.   子どもたちの関心のふかかった脱出の場面は、コメントをそえながら読みながす。読みおわって、「マーシャははじめからこんなにりこうだったのか。」と問題をなげかけて話しあう。
 マーシャが、自己変革をしたことで、くまをつかみなおしたということに気づかせたいのである。     (一時間) 
5.  マーシャに手紙をかく。

  (二) 具体的な授業内容
 授業のながれのなかでは、3にあたる部分である。前の三時間は、たんねんに表現をおってきたが、ここで授業のスタイルをかえた。
1.  問題点を明確に
  前記、子どもの感想(b)と(d)を一枚文集にして前日にわたした。
  きょうは、U君とM君のかいてあることをみんなで考えてもらいたいと思う。(U、Mに一枚文集を読ませる。)
    板書(イ) なん日もマーシャは考えた。
板書(ロ) マーシャはいいけいかくをたてた。 
  T  マーシャは、何日も考えたなんてかいてないが、U君はどこでそう思ったのかな。他の人は、どう思う。
    U 急にあんないい考えは、うかばないと思ったから。
A 「ある日」とかいてあるでしょう。
板書(ハ) ある日 
  T  Mはどうだ。
M うまく、くまをだまして、おじいさんのところに帰りました。だから計画をたてたんだと思います。
 
2.    マーシャの計画
    まてまて、マーシャは、どんな計画をたてたのかな。
H 雨がふっているかどうかみてきて、といって、つづらの中にはいったでしょう。だましたこと。
板書(ニ) 雨がふっているかどうかみてきて→つづらの中 
  T  これは(板書(ニ))マーシャの計画だね。いったことと、思ってることがちがうね。でも、たったこれだけのことを何日も考えたのかな。まだほかにあるよ。
 ・自由よみ 
    みっかったかな。(声なし)みつからないなら、先生がいっちまおうか。
 子どもたち  ダメ。まって。
 ・自由よみ
 
    みつかったかな。
S 「かしの木にのぼってみはっているわ」といって、のぼらないで、つづらの中にはいったのもちがう。
板書(ホ) かしの木にのぼってみはっているわ→
M くまがそういうのをまっていました。とかいてあるところでもわかるよ。(他おおぜい)
K マーシャはそういうのを待っていたのだから、自分がそういうと、くまが絶対にだめだというと、知っていたのでだましたんです。 
 ・指名読み(マーシャのことば)
板書(ヘ) 一日でいいから……→ そういうのをまっていました。
 
    「くまさん、くまさん。いちにちでいいから……」(確認の意味で読む)マーシャは帰り道がわかったので、こんなことをたのんだのかな。
 子どもたち  ちがう。わかっていない。 
    そうすると、マーシャは、くまがこういうだろうと、ちゃんと知っていたわけだな。こうするだろうと知っていたところもあるよ。
 ・自由よみ
A 「ほらくまさん……あけたりしちゃだめよ。」も、くまがすることを知っている。
板書(ト) あけたりしちゃだめよ→ 
    (板書で整理) (ニ)(ホ)は、いったこと、思っていることと、したことがちがう。(ヘ)(ト)は、くまのいうことや、しそうなことをちゃんと知っている。ここにかいたことは、先生は読めてたよ。みんなはどうだ。
 子どもたち、読めてなかった。
             マーシャは頭がいなあ。 
    まだあるかもしれない。こんどは読んでもらおう。先生のみつからなかったことに気がついた子はりこうだぞ。
 ・指名読み 
    どうだ(声なし) 先生より、りこうな子がいたんじゃ、先生困っちまうから、この問題はこれまでにしよう。
 子どもたち  まって、あしたでもいい。 
3. 「ある日」のおもみ 
    もう一つ、U君の問題(板書(イ)(ハ))が残ってる。こんないい計画をたてたんだよ。何日も、というのはどれくらいだと思う。
 子どもたち  一週間ぐらい。
          十日ぐらい。 
    U君は、どれくらいと思うのかな。
 U 三週間か、四週間ぐらい。
 Y 七月から十二月ぐらい。 
 子どもたち  え――っ?!
    先生もね、Yさんぐらい何日も何日も考えたんだとおもうけど……。
 子どもたち  えっ! そんなに? 
  この問題は、あしたも続けて考えることにしよう。
         
     
  板 書 
    (イ) なん日もマーシャは考えた…………(ハ) ある日
(ロ) マーシャはいいけいかくをたてた
      (ヘ) 一日でいいから…………→そういうのをまっていました。
      (ト) あけたりしちゃだめよ             ……\
      (ホ) かしの木にのぼってみはっている。    ………―→つづらの中
       (ニ) 雨がふってるかどうかみてきて       ……/
     ※ (イ)(ロ)(ハ)……は板書の順序
     ※ はじめは、くまがこわくて、いやで、泣いたマーシャ。そして、くまの別の面を発見することで、脱出に成功した。というところから、もう一度、考えさせる。

 この一時間だけでは、みんなから指摘された問題に答えられなかった面が多い。しかし、たとえば「絵」を生かすということも、ここでは特別にとりたてなくても、生きて機能している。「つづら」という語イの指導も必要でない。マーシャの計画もイメージになる。
 だが、別の場面では、「絵」に焦点をあてた話しあいも必要であった。報告には、それらの点をおりこみたい。

HOME機関誌「文学と教育」初期機関誌から「文学と教育」第39号