初期機関誌から

「文学と教育」第9号
1959年7月21日発行
 岐路に立つ文学教育  熊谷 孝 
〔1959年7月2日、文学と教育の会主催の第二回文学教育研究集会が東京都港区・桜田小学校において開催された。報告は小沢雄樹男氏。ここにはその報告に対する助言者・熊谷孝氏の発言部分を採録する。なお、「助言・二」の部分は、編集部によるまとめであると推測される。〕


  立場の問題(助言・一)

 
報告の趣旨には全面賛成です。むしろ、こちらの言いたかったことを、すっきり整理して代ってお話しいただけた、という感じなのです。が、ただ一カ所だけ、引っかかったところがある。たった一カ所なのですが。
 特設「道徳」の施行に対する教師の構えということで、報告者は四つの類型をそこに指摘して、それがしかし「立場」のもんだいとしてみては、四つが二つになる……たしか、そんなふうに、おっしゃっていた。
 つまり、(1) 全肯定も、(2) 懐疑も、また(3) ワクのなかでの一種の抵抗も、結局、立場は一つだ、という整理だったかと思います。これに対して、私たちの選ぶべき立場は、上記三つのケースをのぞいた第四の類型、すなわち特設絶対反対の立場である……こういうことだったろうと思います。
  ――「私たちは、どこまでも絶対反対の立場で通すべきだ。」
 異議ありません。それは、まことにその通りだと思うのです。が、この追いこまれたこの段階にあって、どういう態度をとることが、絶対反対の立場をつらぬいたことになるのか、という点については、全部を一律にならした言い方はできないように思うのです。地域により職場により、直接当面している情勢、条件によって、対応の仕方もおのずから違ってくるはずだ、と僕は思うのです。
 「絶対反対とは、文字どおり絶対に反対することだ。授業を全面拒否することだ」というのは、全般的にいえば、昨日までの段階において語られてよかったことだ、と思うのです。全面拒否が可能であった、施行前の段階において、私たちの反撃の態勢がととのわなかったことは、愚痴ではなしに残念です。(したがって、また、こうも思えるのです。報告者によるタイプの分類の仕方は、こんにちのこの段階におけるそれとしてが妥当を欠くところもあるのではないか、というふうに。)
 早い話が、報告者ご自身のの職場でも、多くの先生方が、やはり「やむをえず」特設時間を担当していらっしゃるのではないか、と思います。きょう、ご出席の方々の大多数が、またやはり「やむをえず」特設時間の指導に当っておられるわけです。僕としては、この「やむをえず」というところを評価したいのです。そうでないと、正面きって闘争の先頭に立っている、組合の「前衛」だけが味方であって、一般の組合員はあらかた敵だ、という奇妙なことになってしまうからです。
 報告者のばあい、現実に都教組支部の副委員長として闘争の先頭に立ち、反動文教政策粉砕の前衛として行動しておられるわけですが、そういう報告者を前衛として組合執行部に送ったナカマは、どういう方々であったか、ということであります。思うに、そうしたナカマの多くは、やはり「やむをえず」「看板をかかげ」そして裏口営業(?)をやっているような、報告者のいわゆる第三の類型にぞくする人々であるようなに推測されます。或いは、第二の類型の懐疑派や無抵抗の人々も、そこに含まれているかもしれません。
 報告者としては、むしろ自分に言いきかせるぐらいのつもりで、ケッペキな言い方をなさったのだと思います。が、印象としては、「やむをえず」だろうが何だろうが、特設時間をやっていること自体が利敵行為だ、とでも言っているみたいな感じを与えかねないのです。報告者の発言の意図は、そういう所にあるのではない、ということ……無益の誤解を避けたいと思って一言したまでです。次の話題に移ります。


  文学と教育との結び目(助言・二―― 談話要旨)

 日本の近代文学と学校教育とは、ほぼ同じ時期に成立した。しかも、成立の条件を異にしていた。後者を明治絶対主義の申し子というふうに呼ぶとすれば、前者は、子どもは子どもでも、鬼っ子とでも呼ぶほかないだろう。文学と教育との背中あわせの関係は、すでに明治二十年代に始まっている。
 やせ馬の行列、逃亡奴隷の文学という自嘲のつぶやきはそこにあったとしても、反俗の精神が、日本近代文学をつらぬく背骨となっている。絶対主義奉仕、通俗道徳礼賛の《教育の精神》と、それはなんと異なっていたことか。
 戦前の学校文学教育は、修身教育――すなわち通俗道徳肯定の道徳教育の一環であるか、それの下請け作業でしかなかった。学校教育のたてまえそのものとしては、である。
 反俗の精神を生命とする文学を教育に「利用」して、通俗道徳盲従の精神をつくりだす、というようなことは、しかしおよそ不可能に近い。国定教科書や準国定教科書(検定教科書)文学教材と称するものが、多く非文学的lなものによって満たされていたのは、けっして偶然ではない。
 また、たまたま、文学作品らしいものの切れっぱしが、そこに掲載されていることがあったとしても、それはある種の「解釈」理論や、ある種の教授法によって非文学化されることを特徴としていた。そこには、文学教育という名の「道徳」教育、変形された修身教育があったにすぎない。
 ところで、僕は、たんに過去を語っているつもりはない。過去が過去になりきっていれば問題はないのだ。皆さんのカンに信頼する。
 さて、先刻、小沢氏は語っておられた、「疎外された社会における教育は、その疎外状況から人間を回復するためのいとなみとならなければならない」という意味のことを。また、「そのようなものとして教育は、今日、人間的感動に結びつき、人間的感動にささえられたものとならなければならない」という意味のことも、そこにつけ加えて語っておられた。
 教育がここに語られているようなものになった時に、そして実は文学教育も可能となるのである。また、文学教育がそれとして道徳教育――通俗道徳教育ではない真の道徳教育、人間教育となり得るのだ。
 が、教育を、人間的感動にささえられた教育、人間回復のための教育とするためにも、またそこに文学と教育との結び目がさぐられ、文学教育への努力が行われなくてはならないのである。
 
HOME「文学と教育」第9号初期機関誌から