「文学と教育」掲載記事 対象別一覧  
 芭蕉・芭蕉文学と どう取り組んできたか。
  
《談話記録》芭蕉文学への視角………熊谷孝(「文学と教育」第117号 1981.8)
《シンポジウム》古典tの対話――芥川『芭蕉雑記』を通路に A.詩語の発見………成川日女美、他(「文学と教育」第163号 1993.11)
《シンポジウム》古典tの対話――芥川『芭蕉雑記』を通路に B.連句の世界と浮世草子の世界………鈴木益弘、他(同上)
芭蕉俳論を読む(その一)――愛読と濫読との間………荒川有史(「文学と教育」第177号 1997.6)
『芭蕉自筆 奥の細道』ノート――“かるみ”への道をさぐって………森山昌枝(同上)
子ども・共同体・説話………荒川有史(「文学と教育」第178号 1997.8)
『芭蕉自筆 奥の細道』ノート(続)――“かるみ”への道をさぐって………森山昌枝(同上)
芭蕉俳論を読む(その二)――太宰治と芭蕉の間………荒川有史(「文学と教育」第179号 1997.11)
芭蕉俳論を読む(その三)――芭蕉像変容の契機………荒川有史(「文学と教育」第180号 1998.3)
芭蕉俳論を読む(その四)――第二芸術論の芭蕉像………荒川有史(「文学と教育」第181号 1998.6)
芭蕉俳論を読む(その五)――第二芸術論者の芭蕉俳諧批判を斬る………荒川有史(「文学と教育」第182号 1998.8)
芭蕉の時代………井筒満(「文学と教育」第183号 1998.8)
『奥の細道』の虚構性………鈴木益弘、森山昌枝(同上)
《ゼミナール》〈風流の〉歌仙の印象の追跡………文責 鈴木益弘(同上)
芭蕉俳論を読む(その六)――人間疎外とたたかう文学(廣末保)………荒川有史(同上)
《例会レポート》「すずしさを」の歌仙を読む………森田高志(「文学と教育」第184号 1999.3)
芭蕉俳論を読む(その七)――民衆詩としての芭蕉俳諧………荒川有史(同上)
芭蕉俳論を読む(その八)――芭蕉一座の成立と展開(廣末保)………荒川有史(「文学と教育」第186号 1999.8)
芭蕉俳論を読む(その九)――〈対象の声なき声〉の源流をさぐる(廣末保・熊谷孝・佐藤嗣男・藤田省三)………荒川有史(「文学と教育」第187号 1999.11)
芭蕉俳論を読む(その十)――〈軽み〉への道程(山本健吉)………荒川有史(「文学と教育」第188-189号 2000.8)
近世偽書の条件(その一)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第190号 2000.11)
近世偽書の条件(その二)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第191号 2001.4)
近世偽書の条件(その三)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第192号2001.8)
みたび〈文体づくりの国語教育――広島・教育基礎講座に参加して………荒川由美子、中野斉子(「文学と教育」第193号 2001.11)
近世偽書の条件(その四)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(同上)
心の癒しと芭蕉文学………荒川由美子(「文学と教育」第194号2002.4)
近世偽書の条件(その五)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(同上)
近世偽書の条件(その六)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第195号2002.7)
近世偽書の条件(その七)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第196号2002.11)
近世偽書の条件(その八)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第197号2003.7)
近世偽書の条件(その九)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第198号2003.11)
〈おくのほそ道〉をたどる──人間芭蕉とともに………荒川由美子(「文学と教育」第198号2003.11)
近世偽書の条件(その十)――芭蕉俳論に即して………荒川有史(「文学と教育」第199号2004.5)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師………荒川有史(「文学と教育」第201号2005.5)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その二〉………荒川有史(「文学と教育」第202号2005.8)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その三〉………荒川有史(「文学と教育」第203号2005.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その四〉………荒川有史(「文学と教育」第204号2006.7)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その五〉………荒川有史(「文学と教育」第206号2007.8)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その六〉………荒川有史(「文学と教育」第207号2007.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その七〉………荒川有史(「文学と教育」第208号2008.7)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その八〉………荒川有史(「文学と教育」第209号2008.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その九〉………荒川有史(「文学と教育」第210号2009.11)
西鶴と芭蕉――ふたりの俳諧師〈その十〉………荒川有史(「文学と教育」第212号2010.8)
松尾芭蕉「おくの細の道」への旅 ………荒川由美子(「文学と教育」第218-219合併号2014.3)
  

HOME「どう取り組んできたか。」目次機関誌「文学と教育」∥