N さんの例会・集会リポート 2004.02.28 例会 |
|
戦時色一色の中で──太宰治『花吹雪』 文教研のNです。
先日の例会は、久しぶりにSさんが参加。前半は今度の『ケストナー手帖(仮称)』の企画と全国集会について、あらためて提案がされました。内容については臨時総会のお知らせとともに、郵送されていますのでご覧下さい。熊谷先生が亡くなった後、初めての単行本出版です。会員みんなの総意で、先生に喜んでいただけるような本にしたいものですね。 後半はIさんの前回までの総括に続き、『花吹雪』の印象の追跡に入りました。
その折、新たに紹介されたのは、佐川映一『兵法家の言葉−松宮観山について』(「青少年の友」小学館/1943.7)という論文です。この佐川映一というのは熊谷孝氏の戦時中のペンネームです。年号を見れば想像はつきますが、目次を見れば戦時色一色の中での記事です。そうした中で「兵法家の言葉」を取り上げるわけですが、どういう角度から熊谷氏はそれを取り上げているか。『花吹雪』にも武蔵の「独行道」の記述がありますが、それらの描き方を考えるうえで重要な資料として、Iさんは資料提供されました。(この資料については「文学と教育」200号で掲載の予定があります。)
さて、『花吹雪』のほうは一の印象の追跡に引き続き、二の武蔵「独行道」の前(新潮文庫83頁4行目)までの朗読で時間が来ました。春合宿二日目は、この朗読の続きから始まります。
短い時間での事でしたが、話題になったことを二点ほどご紹介しましょう。
一つは、「百姓の糞意地」ということを指摘したSさんの発言でした。
こういう「私」のダメな男としての描かれ方。しかし、こういえること自体、本当はすごい事ではないのか。やり方は無様だけれど、やっている本人は本当に真剣だ。こういうことをやる人がいない、やれない、言えない、というのが現実ではないのか。そして、それはその実相手の態度をも変えさせるほどのものなわけで、これが太宰の言う「百姓の糞意地」というものなのではないか。……太宰の喜劇精神のありよう、そして、その骨太さ、そんなことが、また少し見えてきました。
もう一点は、「武術」ということに関してのIさんの発言です。「私」が今回は随分と実証的に「男は腕力が強くなければいけない」ということを語ります。曰く、鴎外もそうだった、漱石も、イエスも、ブッダも。しかし、彼らは「武術」があったからそうした行動に出たのか。むしろ、人間として許せないものに対する怒りがそうさせたのではないか。「武術」といいながら、読者には違うものが伝わってくる、その面白さをIさんは指摘しました。
最後に、司会のSさんが春合宿へつなげるためにまとめた4つの論点がありますので、ご紹介します。
@ 佐川映一『兵法家の言葉』との対比の中で、現実を切り取る発想のありようを考えること。この文章の中で、筆者は「真心」が大切なのは当たり前だが、それを言うときにも「真心の生かし方」というのが特に重要なのだ、ということを松宮観山の言葉をかりながら述べています。『花吹雪』で言えば、「武術」の生かし方ということでしょうか。そのあたりの事を対比しながら深めてみよう、というのが、まず一点。
Aそうした中で太宰世代の発想を探っていくこと。
B「私」のメンタリティーの面白さについて。
C太宰の〈喜劇精神〉の問題。
春合宿1日目にはケストナー『オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』の印象の追跡もあります。ケストナーと太宰の〈喜劇精神〉について、きっと深まった討論がされることでしょう。
【〈文教研メール〉より】
|
‖Nさんの例会・集会リポート‖前頁‖次頁‖ |